中国支社 ×
中国地方の秋を満喫!

秋といえば「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」など、さまざまな活動に適した過ごしやすい季節。今回は、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」、通称マツダスタジアムでの車いすバスケットボール体験会や、オタフクソースの工場見学、足立美術館での素晴らしい庭園など、中国地方のさまざまな「秋」をご紹介します。

秋といえば「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」など、さまざまな活動に適した過ごしやすい季節。今回は、「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」、通称マツダスタジアムでの車いすバスケットボール体験会や、オタフクソースの工場見学、足立美術館での素晴らしい庭園など、中国地方のさまざまな「秋」をご紹介します。

総務部 総務課前 テル子

詳細を見る

マツダスタジアムには、広島東洋カープの応援によく訪れますが、今回は車いすバスケットボール体験会のスタッフとして行ってきました。さらに広島出身の私はお好み焼きも大好き。お好み焼きといえばソースが大事!オタフクソースにおうかがいして、勉強してきました。

中国支社

詳細を見る

「環境・省エネ」「安心・安全」をキーワードに地域社会への貢献を目指し、中国エリアを営業拠点とした活動を展開しています。

中国支社 地域ビジネス活動

スポーツの秋を体感!
マツダスタジアム

広島東洋カープファンの私にとって、慣れ親しんだ場所であるのと同時に、気持ちが高まる場所。そんなマツダスタジアムは、チームカラーの赤を基調としたきれいな球場で、バックネット側には、三菱電機のオーロラリボンが設置されています。日頃の試合観戦でもゲームを盛り上げ、ファンの感動を高めるのに一役買っています。私も年間何試合も観戦しますが、いつ来ても、どんな席からでも試合を楽しめる、本当に素敵なスタジアムだと感じています。
このマツダスタジアムで、9月10日(日)、第16回「来て見て乗ってみん祭2017」(主催:東友会協同組合)が開催されました。マツダ車の試乗、レースカーの展示、元広島東洋カープ選手による野球教室、スピードガンによる球速測定やバッティングなどのチャレンジイベントをはじめ、子供たちも楽しめる鯉すくい、うなぎつかみ、こどもコマ大戦など、家族みんなで遊べるイベントが盛りだくさんです。中国支社はこのイベントに初めて参加。車いすバスケットボール体験会を開催しました。当社は、車いすバスケットボール支援と共生社会の実現に向けた活動を行っており、当社の取り組みを来場者のみなさまにPRしました。ちなみに、マツダスタジアムには車いすのまま野球観戦が楽しめる専用シート142席が設けられており、2017年6月には車いす席来場者5万人を達成するなど、車いす利用者が観戦しやすい球場となっています。

中国支社 山陰支店 営業係末永 健悟

詳細を見る

芸術の秋については私がご紹介します!今回訪問させていただいた足立美術館は、細部まで手入れが行き届いた日本庭園が本当に素晴らしかったです。当社のエレベーターが納入されております。

三菱電機ビルテクノサービス

詳細を見る

エレベーター・空調設備・冷凍設備などのビル設備のメンテナンス、リニューアルからビルシステム・セキュリティシステム・設備運営管理までの総合ビル管理を行っています。

公式ウェブサイト

さて次は、芸術の秋に触れる
足立美術館探訪

島根県安来市には、近代から現代の日本画コレクションと5万坪に及ぶ日本庭園で世界的にも有名な足立美術館があります。島根の実業家・足立全康が一代で成した近代日本画コレクションを展示・公開するため、71歳の時、1970年に開館した美術館です。同館は竹内栖鳳、川合玉堂など、近代日本画の巨匠の作品約1,500点を所蔵、なかでも120点に及ぶ横山大観の作品は、足立コレクションの柱となるものです。この美術館には、当社製のエレベーターが納入されており、来館者のスムーズな移動を支えています。また、24時間稼働の空調設備で、貴重な所蔵品を適切な環境で保管・展示することに役立っています。
そして、美術館のもう一つの顔が敷地内に造られた枯山水庭、苔庭、白砂青松庭などからなる6つの日本庭園です。館内は、庭園を一枚の絵画のように眺めながら、展示作品とともに楽しめる構造になっています。これは、創設者・足立全康自身が「庭園もまた一幅の絵画である」という信念を持っていたからで、全国を歩いて庭石や木々を探し、1990年、91歳でその生涯を終わるまで、庭づくりに専心したといいます。庭園は借景の手法を取り入れ、背景の自然の山々との調和を図ることで絵画のような美しさを表現しています。

今回、中国地方の秋を、スポーツ・食・芸術という角度から満喫することができました。秋とひと口にいっても、地域それぞれに秋の楽しみ方・味わいがあり、それを改めて辿ってみたことで、身近な地域の良さ、特徴、奥深さを再発見・再認識する機会となりました。これからも地域に根ざし、地域の良さにしっかり目を向けながら、地域の人々と共に、その発展に貢献していきたいと、強く思いました。