各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進

構内にある水路周辺の環境を保全

パワーデバイス製作所(福岡)

パワーデバイス製作所では、1944年の開設当初から、もともとあった小川(旧松本川)を雨水などを流す水路として活用しています。2015~2016年に実施した生きもの調査では、この水路周辺に豊かな生態系が保たれていることが確認されました。そこで、水路周辺の環境保全に取り組むとともに、在来の昆虫類や野鳥が利用しやすい草地づくりなども進めています。

事業所所在地

〒819-0192 福岡県福岡市西区今宿東一丁目1番1号

主な取扱製品

パワーモジュール、大電力パワーデバイス、半導体センサー、トランジスターアレイ、HVIC

主な取組テーマ
  • 事業所内を流れる水路(旧 松本川)の環境を保全 [A-2-(2)] [B-4-(4)]
  • 植栽の一部を見直し、在来種を導入 [B-4-(5)]
  • 草刈りの頻度を調整し、高さの異なる3種類の草地を管理 [B-4-(3)] [B-5-(1)]
  • 社員やその家族が参加した子ども向け生きもの観察会や生きものみっけを開催 [C-7-(1)]

[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。

パワーデバイス製作所(福岡)の活動の方向性

取組の特徴
  • 護岸などがほとんど行われていない水路環境の保全に取り組む
  • 植栽の一部を地域在来種に植え替え、在来種の昆虫が利用しやすい環境をつくるなど、
    土地本来の環境との調和を意識
本編
資料編

パワーデバイス製作所(福岡)の活動テーマ

ヒトも生きものも利用しやすい水路・緑地環境を保全

パワーデバイス製作所(福岡)の担当者

パワーデバイス製作所(福岡)の担当者
総務部 福岡総務課
製造管理部 環境施設課
三菱電機ライフサービス株式会社

農業用水や小川の環境を好む魚類や両生類、トンボなどを確認農業用水や小川の環境を好む魚類や両生類、トンボなどを確認

パワーデバイス製作所(福岡)の敷地内にはかつて「松本川」と呼ばれていた水路があります。これは、製作所を建設した際に小川をそのまま水路として構内に取り入れたもの。護岸工事をほとんどしていないこともあり、淡水の池や水田、流れの緩やかな川などを好む生きものが多く観察できます。その中には、昔からこの地域に生息していた生きものも含まれていると考えられます。

旧松本川は周辺の開発で水源と切り離されているため、流れている水は、製作所内に降った雨水であり、当製作所が水源といえます。調査では海から遡上してきたとみられる生きものも確認されるなど、多くの生きものがこの水路を利用していることが分かっています。この環境を保つとともに、土地本来の植生に近づけるような緑地管理に取り組んでいます。一例として、水路沿いの植栽の一部をヤナギやエノキなどの地域在来種に植え替えました。また、外部専門家のアドバイスのもと、水路沿いの草地ではあえてエリアごとに草丈に差を出すような工夫もしています。

一方で水路は事業に必要なものでもあることから、植生の豊かさを重視するあまり、水路機能が失われることのないよう留意しています。例えば、増水が予想されるときには、ちぎれた茎や葉から芽を出すことがある一部の水辺植物を陸地に引き上げています。下流でこれらの植物が繁茂しすぎることを防ぐためで、クレソンなど外来種の拡散防止にもつながります。

再度現状把握を目的に、生きもの調査を実施し、動植物相の変化について考察する予定です。

事業所周辺環境の変化

建設当時の製作所は水田に囲まれていました建設当時の製作所は水田に囲まれていました

1970年頃から製作所周辺の宅地化が進みました1970年頃から製作所周辺の宅地化が進みました

空中写真3点は国土地理院地図・空中写真閲覧サービスにて公開のデータを加工※空中写真3点は国土地理院地図・空中写真閲覧サービスにて公開のデータを加工

エリアごとに草丈を分けて草地を管理

水辺の草地は昆虫類や野鳥が隠れたり、エサをとったりするために利用します。どの程度の草丈を好むかは種類によって異なることから、当事業所では、水路沿いの草地を「低茎草地」「中茎草地」「高茎草地」に分け、草刈りの頻度や刈り込み具合を変えることで草丈に差が出るよう管理しています。

低茎草地 明るい草地を好む生きものに向けて管理低茎草地
明るい草地を好む生きものに向けて管理

中茎草地 草地に暮らす生きもののため、刈り込みすぎないよう管理中茎草地
草地に暮らす生きもののため、刈り込みすぎないよう管理

高茎草地 草丈の高い草地を好む生きもの向けに、高さを1mほどに保って管理高茎草地
草丈の高い草地を好む生きもの向けに、高さを1mほどに保って管理

里山保全の副産物を樹名板に活用

従業員に生きものへの親しみを持ってもらう取組の一環として、構内で樹名板設置を進めています。2021年に設置した樹名板は、地域の環境に貢献する目的で毎年行っているかなたけの里公園での里山ボランティア活動で伐採したタケを加工。自然から得られた資源の大切さについて考える機会としています。

当事業所ではこのほか、福岡市が実施している「フラワーハートシティ事業」の花壇づくりに2014年から参加し、維持管理を続けています。

かなたけの里公園での里山ボランティア活動かなたけの里公園での里山ボランティア活動

伐採したタケを用いた樹名板伐採したタケを用いた樹名板

侵略的外来種の定着を予防

福岡県が選定した侵略的外来種のうち、オオフサモ、ブラジルチドメグサの2種類は、水路やため池などに繁茂する種です。周辺の水系でも定着が確認されており、構内で発見した場合は速やかに除去することをルール化しています。

また、県の侵略的外来種が緑地工事や植栽工事の際、構内に移植されることがないよう配慮しています。

参加型の生物多様性保全活動を推進

従業員やその家族、近隣小学校児童の方が参加する生物多様性保全活動を毎年実施しています。対象となる生きもの(鳥類、昆虫類、魚類、植物など)は毎年変えており、より多くの生きものについて知り、意識する機会となるよう配慮しています。

2021年度には従業員とその家族が参加できる体験型教室として開催しました。参加者は構内の水路や緑地を活用して、魚類、昆虫、植物などを採集。従業員の説明を聞きながら観察し、写生や工作などで自ら見聞きした生きものの姿などを表現しました。

従業員とその家族が参加した体験型教室

従業員とその家族が参加した体験型教室

従業員とその家族が参加した体験型教室

マネジメントの声

製造管理部 環境施設課 課長 春日宏之

当製作所では、生物多様性保全に向けて、構内の現状把握を目的に、2015年~2016年に「生きもの調査」を実施し、結果を「生きもの図鑑」としてまとめました。その調査過程で専門家から水路(旧松本川)側面緑地の草丈管理についてご提案いただき、現在に至るまで7年間継続しています。

この取組の有効性を確認するため、再度「生きもの調査」を計画しているところです。

今後の取組については検討中ですが、草丈管理以外は極力手を加えず、これまで受け継がれてきた豊かな環境を、あるがままの姿で後進へ残していきたいと考えています。

製造管理部 環境施設課 課長 春日 宏之

フォトギャラリー