各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進

希少種保全と工事に伴う代替環境の整備をテーマに

伊丹地区では、生きもの調査の結果を踏まえ、外来生物の防除や希少種の保全に取り組んでいます。また、トンボなどの生育環境を模したビオトープを設置し、生きものが暮らしやすい環境を整備するとともに、生物多様性勉強会やビオトープの維持管理作業など、従業員参加型の活動を積極的に展開しています。

活動は主に伊丹製作所、系統変電システム製作所、電子通信システム製作所、コミュニケーション・ネットワーク製作所、西部地区研究所が主導し、同じ地区内にある関係会社の菱彩テクニカ(株)とも連携。年2回の活動連絡会や勉強会の準備などで情報共有しながら、グループ一体となって取り組んでいます。

事業所所在地

〒661-8661 兵庫県尼崎市塚口本町八丁目1番1号

主な取扱製品

<伊丹製作所>

交通システム・エンジニアリング(車両システム、交通情報通信システム)及び車両用電機品(主電動機、制御装置、電源装置、ブレーキ電機品、車上情報装置、車上保安装置ほか)

<系統変電システム製作所>

電力系統・変電システムエンジニアリング、ガス遮断器、ガス絶縁開閉装置

<電子通信システム製作所>

情報通信システム、端末機器、電子応用機器および電子デバイスの設計、製造、試験

<コミュニケーション・ネットワーク製作所>

情報通信システム、機器の設計、製造、試験

<西部地区研究所>

電機、電子、産業、情報、環境、設計、生産、製造等の関連技術の研究開発

主な取組テーマ

三菱電機伊丹地区

  • 生きもの調査で確認された外来生物の防除を検討 [A-1-(1)] [A-1-(2)]
  • 生きもの調査で発見した希少種を保全 [A-2-(2)]
  • 従来存在した水環境を回復するビオトープを造成 [A-1-(1)] [B-4-(1)] [B-4-(2)] [B-4-(3)] [B-4-(4)] [B-5-(1)]
  • 新道沿いでの緑地造成にてビオトープ拡大を狙う [B-4-(1)] [B-4-(2)] [B-4-(3)]
  • 従業員のストレス低減にみどりを活用 [C-6-(1)]

菱彩テクニカ(株)

  • 従業員のマインド育成と地域社会との接点としてビオトープを設置 [C-7-(1)] [C-7-(2)]

[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。

伊丹地区の活動の方向性

取組の特徴

三菱電機伊丹地区

  • 構内で発見された希少種「ムクロジ」を保全
  • トンボなどが活用できる環境として、水場を含み、地域在来の植物からなるビオトープ(イタトープ)を造成
  • 敷地内の既存の水場についても、ビオトープとしての環境整備を検討
  • 敷地内での緑地面積の回復に向けて、新ビオトープと連携する緑地帯造成を構想。圃場としての地域種苗導入を計画
  • 緑の持つストレス低減効果の活用の一環として、産業医室利用者の心理へ配慮した鉢植えの設置やオフィス内での鉢植えの机上設置を開始

菱彩テクニカ(株)

  • ビオトープを従業員が手づくり
本編
資料編

伊丹地区の活動の方向性

以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
伊丹地区の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。

地元の自然と調和し、生きものを呼び込める緑地づくり

活動の方向性
  • A 生きものへの
    負の影響を低減する
  • 1.「開発圧※1」「外来種圧※2」の抑制  ※3
  • (1)生きものに対する影響把握
  • (2)外来種管理
  • 2.「希少種」「固有種」への注意喚起と保全
  • (1)構内生物リストの公開
  • (2)希少種、固有種の保全
  • (3)周辺の保全課題への協力
  • 3.農薬影響の管理や、緑地・天然資源の保全
  • (1)生きもの殺傷の抑制
  • (2)水や土壌等の天然資源への配慮
  • B 生きものとの
    より豊かな共生を目指す
  • 4.機能緑地の設定
  • (1)緑地管理の体制
  • (2)飛翔性生物の利用地の整備
  • (3)「みどり+生きもの」優先地の整備
  • (4)事業所周辺への「みどりの連続性」の提供
  • (5)事務所周辺の生物多様性保全活動への貢献
  • 5.緑地の単純化、特定化など、産業的志向からの
    脱却
  • (1)植生の多様化・多層化
  • (2)植物などの特性に合致した緑地管理
  • (3)地域への貢献・配慮
  • C 働く中で社員が
    自然との関係を取り戻す
  • 6.生態系サービスの職場での積極的享受
    (休憩所、フロア)
  • (1)文化的サービスの享受・場づくり
  • (2)供給サービスの享受・場づくり
  • 7.「無関心」「無関係」状態から、
    「全員が関係ある」状態へ
  • (1)理解と行動促進の教育
  • (2)職場・業務での関係創出

※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。

※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。

※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。

生きもの調査結果

伊丹地区は、外部の調査会社の協力のもと、2016年5月、8月、11月、2017年2月の4回に分けて生きもの調査を実施しました。この結果、205種の植物と、115種の昆虫、23種の水生生物(一部昆虫と重複)を確認できました。
また、2021年度には第2回調査を実施しました。結果は以下の通りです。

伊丹地区 生きものリスト(PDF:127KB)PDF

考察と行動

考察と行動

伊丹地区では、毎年振り返りをして活動のステップアップを図っています。伊丹地区の生物多様性保全推進担当者が集まって「生物多様性保全連絡会」を年に2回開催し、1年間の活動内容などを共有しています。

活動の主なポイント

<生物多様性モニタリングについて>

  • 2019年に設置したビオトープ(イタトープ)および構内に以前から存在する水辺である「南地区ビオトープ」の2か所で調査を実施した
  • トンボではアオモンイトトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、ショウジョウトンボの4種類が繁殖。特にイタトープでアオモンイトトンボ・ギンヤンマが安定して見られた。「南地区ビオトープ(構内に以前から存在する水辺)」ではオオアオイトトンボが構内で初めて確認された
  • 水生生物は計18種類が確認され、うち1種類が特定外来種のカダヤシであった。また、放流された飼育種と見られるメダカも確認された
  • 植物では計22種を確認し、うち外来種は8種と、在来植物の内訳が多いことが確認された
  • イタトープと南地区ビオトープで、それぞれ異なる種類の外来種が生息していた。相互に持ち込まないよう注意が必要

<その他の活動について>

  • ビオトープの管理作業(他の植物を圧迫しやすいガマの刈り取り、外来種の抜き取り作業など)を継続
  • 「生物多様性保全ニュースレター」(年1~2回発行)、メールマガジン(年5~6回発行)などで取組に関する情報を発信
  • 生物多様性に関するリモート勉強会を継続実施。また一般従業員の参加を募り、ビオトープへの樹名板設置とあわせての勉強会を実施
今後の方針
  • 南地区ビオトープでは今後かいぼりや水草の一部除去などを実施し、トンボなどの水生生物が繁殖しやすい環境として管理していく。イタトープではガマの刈り取りや外来種の抜き取り作業を続け、在来種優位の環境を今後も保っていく
  • 引き続き従業員への情報発信や勉強会を行い、生物多様性への意識啓発に努める
  • 尼崎市の依頼による生きもの調査に協力するなど、適宜、地域とも連携していく。可能であれば、従業員やその家族が参加できる生きもの観察イベントなどを検討