このページの本文へ

ここから本文

生きもの調査レポート静岡製作所の
生きもの調査レポート

各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進

生きものが来たくなる“よりみち緑地”を育成

静岡製作所

静岡製作所の半径1km以内は、近年ではほとんどが工場や宅地となり、緑の多い土地は少なくなっています。しかし、製作所から離れると、東側の「有度山」や西側の「谷津山」「八幡山」のように、緑が多く、鳥類や昆虫類が利用している、自然豊かなエリアが残されています。

こうした環境を踏まえて、市街地によって分断された緑を飛び石のようにつなぐ“よりみち緑地”の整備に取り組んでいます。生きものがこの緑地を一時的に利用することで、緑の多いエリアを行き来しやすくなります。構内の生きものの状況を従業員が日々観察し、効果測定しながら、さらなる改善に取り組んでいます。

また、同製作所では、“よりみち緑地”をはじめ、構内で観察できた生きものをイントラネットで紹介しているほか、生きものに親しむイベントなどの開催にも注力。従業員に積極的に情報発信するとともに、生きものへの興味を喚起する取組を続けています。

事業所所在地

〒422-8528 静岡県静岡市駿河区小鹿三丁目18番1号

主な取扱製品

冷凍冷蔵庫、ホームフリーザー、ルームエアコン、ハウジングエアコン、事務所・店舗用エアコン、空調・産業用コンプレッサー

主な取組テーマ
  • “よりみち緑地”を整備 [B-4-(1)] [B-4-(2)]
  • 構内の生きものについて積極的に情報発信 [C-7-(1)]

[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。

静岡製作所の活動の方向性

取組の特徴
  • 鳥類や昆虫類が、食事や休息などの際に一時利用できる機能緑地の整備を目指す
本編
資料編

静岡製作所の活動テーマ

周辺の山々の緑をつなぐ“飛び石”のような機能を持った緑地を整備

静岡製作所は市街地の中に、古くからある工場で、構内緑地は広くありません。こうした環境下で、どうすれば生物多様性に寄与する活動ができるか検討し、地元静岡市の環境アセスメントセンター様に調査やアドバイスをいただいて、“よりみち緑地”という方向性を見出すことができました。

“よりみち緑地”とは、鳥類や昆虫類が、食事や休息などの際に一時利用できる機能緑地です。静岡製作所の東西にある山々は、市街地によって大きく分断されていることから、静岡製作所内の緑地を、周辺の山々の緑とつなぐ“飛び石”のような機能を持った“よりみち緑地”に整備することで、地域の生態系ネットワークの構築に貢献することを目指しています。

市街地にある製作所と、周辺の緑をつなぐ広域の生態系ネットワークの構築が期待されています

現在、構内の2か所に“よりみち緑地”を整備しています。いずれの緑地にも製作所周辺で生息が記録され、地域生態系を攪乱する恐れのない植物から、製作所内の環境に適した森林性・林縁性・草原性の植物、製作所内で生息を確認した植物や芽生え苗(幼木)を植栽しています。さらに、構外の土地の開発などで除伐されそうになった地域在来の植物を引き取り、導入しています。こうした工夫で周辺環境との連続性を持たせるとともに、在来植物の“避難所”の役割も持たせています。

「霧ケ峰みらい研究所」横の敷地「霧ケ峰みらい研究所」横の敷地
主な植栽種:ヤマハギ、ムラサキシキブ、オミナエシ、ワレモコウ、ヤブカンゾウ、ノコンギク、ヤブヘビイチゴ、ネジバナ など

工機工場北側の敷地工機工場北側の敷地
主な植栽種:ヤマハギ、ムラサキシキブ、アセビ、ウツギ、ハナイカダ、センリョウ、クロモジ、ヤブコウジ、ノコンギク など

従業員が日々生きものを観察・記録して効果を検証

従業員による調査

従業員による調査

緑地の実際の利用状況を確かめるために、数年おきに外部専門家に生きもの調査を依頼するほか、従業員による調査を毎年実施しています。

自主調査の概要は以下の通りです。他の製作所の実績なども参考にしながら調査方法を考案し、チョウ類と野鳥について実施しています。調査時期は過年度の観察でもっとも個体数が多かった時期としており、今後も観察結果を踏まえて手法をブラッシュアップしていきます。

種類 調査時期 時間帯 調査方法
チョウ類 10月 午前8時~11時
  • 【緑地内】各緑地の前で1時間ずつ目視観察を行い、確認されたチョウの数と種類を記録
  • 【緑地外】敷地内の決まったエリアを一定の歩速で移動し、確認されたチョウの数と種類を記録
野鳥 12月
  • 両緑地を俯瞰できるポイントから時間いっぱい観察を行い、確認された野鳥の数と種類を記録

また、担当者たちが見かけた生きものについても随時記録しています。2021年4月からは、野鳥向けの水飲み場を両方の緑地に設置し(各2~3カ所)、モーションカメラでの記録も開始しました。今後も観察と記録を続け、設置の効果を検証しながら、より生きものが利用しやすい緑地づくりに向けて、適宜、改善を実施していきます。

モーションカメラによる記録映像。地面に置いた水場に、メジロやジョウビタキなど小さな野鳥が飛来していることがわかる

モーションカメラによる記録映像。地面に置いた水場に、メジロやジョウビタキなど小さな野鳥が飛来していることがわかる

水飲み場は緑地ごとに2~3カ所設置。小さな容器を選び、水が汚れたり減ったりした場合はすぐに取り換えられるようにした水飲み場は緑地ごとに2~3カ所設置。小さな容器を選び、水が汚れたり減ったりした場合はすぐに取り換えられるようにした

希少種「マツバラン」の見守りを継続

マツバランマツバラン

2020年12月に実施した生きもの調査(植物調査)において、よりみち緑地内に、環境省レッドリスト2020で準絶滅危惧種に指定されている「マツバラン」が確認されました。事業所に飛来した鳥類などを介して、ここまで胞子が運ばれてきた可能性があります。
発見された場所の環境がマツバランの生育に適していると考えられたことから、これまで人の手を加えず見守ってきました。しかし、2023年10月に緑地近隣で工事が実施されることとなったため、これに先立って、比較的環境条件が近いと思われる場所へ植え替えました。
今後もマツバランの保護を継続していきます。

生きものへの興味を喚起する情報発信やイベントに注力

Greenだより

Greenだより

配布された種

配布された種

Webの回答フォーム(クイズラリーシート)

Webの回答フォーム(クイズラリーシート)

調査を通じて得られた情報は、他の環境関連のトピックとともに、従業員に積極的に発信しています。

構内で観察された生きものの種名や生態を「生きもの図鑑」としてまとめ、イントラネットで紹介しています。また、2022年1月には、従来からイントラネットに掲載していた「環境ニュース」を、より親しみやすい内容・デザインの「Greenだより」にリニューアルし、緑地関連の取組内容を含むさまざまな環境トピックを発信しています。また、この「Greenだより」に構内で実施した環境イベントでのアンケート結果を掲載し、担当者からコメントを発信するなど、コミュニケーションの場としても活用しています。

こうした情報発信に加え、従業員が自ら参加し、楽しみながら生きものへの興味を育てられるような取組にも注力しています。

2023年度は前年度に引き続き、「よりみち緑地」で収穫した植物の種を従業員に配布しました。また、5月には、静岡製作所の近隣住民を招いて行うイベント「サンサンフェスタ」でのイートインコーナーでも種を配布し、計80袋を持ち帰ってもらいました。これらの種をご自宅の花壇などに蒔いてもらうことで、よりみち緑地の輪を広げていきたいと考えています。

6月には前年度に引き続き3回目のクイズラリーを開催しました。前回開催時にアンケートで寄せられた意見を踏まえて、クイズラリーシートを紙媒体とWebフォームの2種類用意したところ、230名と、前年度(160名)を大きく上回る参加がありました。参加者からは「生き物や植物に興味がわいた」「緑地に行く機会が増えた」「今後もぜひ続けてほしいです」などの声があり、楽しく生きものについて学んでもらっています。

また、これまでクイズラリーは新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から個人単位で行ってきましたが、11月には、数年ぶりの実地開催イベント「よりみち緑地クイズラリーと秋の簡単工作」も実施しました。従業員とその家族を招いて、生物多様性について学んでもらったあと、緑地に出向いてクイズを解き、生物多様性への意識を深めてもらいました。このクイズラリーで緑地を散策する際、併せて工作に使用できそうな木の葉や枝を集めてもらい、終了後はそれらの素材を用いて、ランタンや写真フレームなどのお土産を作成してもらいました。参加者からは「子供たちが満足していてよかった」「またぜひ参加したい」などの声が寄せられました。

今後も、緑地を活用したイベントの開催を継続していきます。

クイズラリーの様子クイズラリーの様子

採集した素材でランタンを工作採集した素材でランタンを工作

マネジメントの声

当社グループでは、事業所の生物多様性保全の活動により、次世代に引継ぐ地域の環境及び人づくりの推進を目指しています。そこで当製作所は、構内にとどまらず周辺地域の環境に貢献することを意識し、周辺の山々の緑を飛び石的につなぐ機能緑地として“よりみち緑地”を整備してきました。

2016年に活動を開始してから、従来は見かけることがなかった鳥や蝶を構内で目にすることも増え、多少なりとも地域に貢献できているのではないかと自負しています。"よりみち緑地"で育った在来種の種が採取できるまでになり、その種を従業員が自宅で育てる活動が広がっています。

これからも地域への貢献を意識した活動を推進していくことはもちろん、より多くの人に生物多様性保全の輪を広げていきます。

製造管理部 環境工務課 課長 片瀬 憲一

フォトギャラリー