このページの本文へ

ここから本文

  1. Home
  2. HISTORY - 三菱電機ITソリューション事業の軌跡
History
三菱電機ITソリューション事業の軌跡

History History

1960 - 2020

三菱電機はIT・情報システムの進化と変遷にあわせて 常に進化を続けてきました。

1960年代 コンピュータ黎明期 汎用コンピュータが登場し、 情報通信産業の黎明を告げる

高度成長期を迎え、東京オリンピックや東海道新幹線、カラーテレビ普及など、経済発展と科学技術大国への変革を象徴する出来事が続く。1964年にIBMが世界初の汎用計算機「システム/360」をリリース。国内では国鉄が座席予約システム「マルス」の運用を開始した。

  • 三菱電機では

    Mitsubishi Electric at the time

    米国との技術格差を埋めるべく、通産省工業技術院の下で国内電機メーカー各社が協力した国産コンピュータ開発が進む中、当社無線機製作所が自社初のデジタルコンピュータMELCOM1101を製品化。その後の会計機、オフコン初号機の投入への礎を築いた。

  • 1960 三菱電機の電子計算機第1号 となる「MELCOM 1101」が完成
  • 1961 国産の会計機第1号機となる「 MAM21」を発売
  • 1968
    オフィスコンピュータ「MELCOM 81」を発売、名称「オフコン」の起源となる

1970年代 コンピュータ発展期 業界再編が進み、国内コンピュータ産業は 発展期を迎える

1970年にIBMが「システム/370」を発表。国内メーカーも価格性能比を大幅に改善した対抗機を相次ぎ開発した。公害・環境問題の深刻化、2度の石油危機によるエネルギー政策の見直しなど、日本の経済・産業構造が転換期を迎える中、コンピュータ産業は、完全自由化を見据えた開発補助金制度など、通産省の様々な保護政策のもと3グループに再編成され、発展期を迎える。

  • 三菱電機では

    Mitsubishi Electric at the time

    国産コンピュータの発展期を迎え、用途別に汎用計算機、制御系・通信系の小型計算機(ミニコン)、事務処理用のオフィスコンピュータ(オフコン)を製品化。固定ディスクなどの周辺機器開発も積極的に進めた。

  • 1971 国産最高性能のミニコン 「MELCOM-70」を発売
  • 1973 (株)メルコムビジネス(現 三菱電機ITソリューションズ(株))を設立
  • 1974
    国産メーカー3グループ化により沖電気工業と共同開発した大形汎用計算機「MELCOM-COSMO 700」を発売
  • 1974 鎌倉製作所から計算機工場を独立させて計算機製作所を設立
  • 1975 コンピュータシステム工場を設立(後にコンピュータシステム製作所に名称変更)
  • 1976 高性能・低価格な光学文字読取装置(OCR)「M2481」を発売
  • 1978 MELCOM70シリーズに国産ミニコン最高性能のモデル60及び1ボードミニコンのモデルLを追加発売

1980年代 コンピュータ普及期 企業のコンピュータ利用が進み、 オフコン市場が活況を呈す

1980年前後に日本語ワープロを中心としたOAブームが到来。オフコン利用も急速に進み、1980年代後半には基幹系業務(OA用途)から情報系業務(情報分析・データ利活用)へと用途が拡大した。一方で早くも1982年には、米国で世界初のコンピュータウイルスが確認された。

  • 三菱電機では

    Mitsubishi Electric at the time

    国産コンピュータの開発競争が激化する中、国内初の16ビットパソコン、第5世代コンピュータプロジェクトのAIワークステーション、空前の大ヒットとなったRDBプロセッサなど、新製品を次々と市場に投入した。

  • 1981
    日本初の本格的な業務用高性能16ビットパーソナルコンピュータとなる三菱パーソナルコンピュータ「MULTI16」を発売
  • 1982
    オフコン初の32ビットアーキテクチャーとなる三菱オフィスコンピュータ「MELCOM 80 オフィスランドシリーズ」を発売
  • 1986
    世界初PROLOG機能を直接実行する本格的AIワークステーション 三菱AI ワークステーション「MELCOM PSI」を発売
  • 1987 計算機製作所とコンピュータシステム製作所が統合しコンピュータ製作所を設立
  • 1988 当社グループ154社向けグループ内デジタル統合通信網「MIND」のサービスを開始
  • 1989 国産初ベクトル演算機構搭載スーパー・ミニコン「MELCOM70 MX/5000-SPシリーズ」を発売
  • 1989 三菱電機情報ネットワーク(株)(現 三菱電機インフォメーションネットワーク(株))を設立
  • 1989
    データベース処理を最大50倍高速化する三菱RDBプロセッサ「GREO」を搭載した「MELCOM80 GEOC GRファミリ」を発売

1990年代 情報技術の進化による新たなIT活用 低価格化と「Windows95」の登場で、 コンピュータの業務利用が決定的に

コンパックショックによる低価格化と「Windows95」の販売開始により、企業のパソコン利用が爆発的に増加。クライアント/サーバシステム、電子メール、グループウェアなどの導入が進んだ。インターネットの商業利用開始など情報通信産業を取り巻く環境も激変。また1990年代末には、世界中のコンピュータ業界は「西暦2000年対応」(Y2K対応)に追われた。

  • 三菱電機では

    Mitsubishi Electric at the time

    パソコン時代の要請に応え、基幹業務向けPCサーバ(FT8000など)の製品化、独自コンピュータシステム(汎用機、オフコン)のオープン化などに注力した。

  • 1990 英国アプリコット社のコンピュータ・ハードウェア事業部門を買収し、クライアントサーバシステム事業を強化
  • 1993
    ハードディスク内蔵で業界最小のペンコンピュータ「AMITY」を発売
  • 1994 コンピュータ製作所から情報システム製作所に名称変更
  • 1995
    個人向けホームユースの三菱パーソナルコンピュータ「apricot MS540」を発売
  • 1996
    世界で初めてインテル社Pentium Proプロセッサを8個搭載したクライアントサーバコンピュータ「apricot FT8000」を発売
  • 1997 情報セキュリティソリューション「MistyGuardシリーズ」の第一弾となるファイル暗号ソフト「CRYPTOFILE」を発売
  • 1997 大福帳型データベースから多次元分析を可能にする「三菱OLAPサーバDIAPRISM」を発売
  • 1997
    三菱モバイルコンピュータ「Pedion」がPC WEEK誌「BEST OF COMDEX」部門賞を受賞
  • 1998 コールセンターソリューションをオールインワンで提供する 三菱CTIサーバ「ダイアコール」を発売
  • 1998 基幹業務システムの短期構築を可能にする製造業向けERPテンプレート「MELEBUS」を発売

2000年代 激化するサイバー攻撃と対策 インターネットサービスの進化とともに脅威 も多様化。セキュリティへのニーズが高まる

ADSLやFTTHによる常時接続・高速大容量インターネットが普及。SNSやオンラインソーシャルゲーム、Eコマース、2006年以降にはクラウド/SaaSが登場するなど、サービスの多様化が進む。一方でサイバー攻撃も劇的に進化。高まる脅威に、ネットワークセキュリティ対策の高度化が求められた。

  • 三菱電機では

    Mitsubishi Electric at the time

    インターネットの普及拡大を受け、情報システム・サービス事業の体制を刷新。ハードウェアの製造・販売中心からシステム・インテグレーション(SI)中心へ事業モデルの転換を進めた。

  • 2000
    DIAPRISMが業界標準ソートベンチマークテスト「Datamationベンチマーク」で世界記録を樹立
  • 2000 インターネット連携機能を強化したRX7000シリーズの後継機「Entranceシリーズ」を発売
  • 2000 三菱電機ビジネスシステム(現 三菱電機ITソリューションズ)が電子帳票システム「e-image」を発売
  • 2001 情報システム事業本部とインフォメーション・ネットワーク事業推進本部が統合し、インフォメーションシステム事業推進本部を設立。併せて、情報システム事業本部が担当していた情報システムソリューション事業とプラットフォーム事業を分社化し、三菱電機インフォメーションシステムズ(株)と三菱電機インフォメーションテクノロジー(株)(現 三菱電機インフォメーションネットワーク)を設立
  • 2003 三菱電機ビジネスシステム(現 三菱電機ITソリューションズ)が人事・総務トータルシステム「ALIVE SOLUTION」を発売
  • 2005
    三菱電機インフォメーションテクノロジー(現 三菱電機インフォメーションネットワーク)がネットワークカメラ用録画・配信サーバー「ネカ録」を発売
  • 2005 三菱電機情報ネットワーク(現 三菱電機インフォメーションネットワーク)が24時間365日体制でICTシステムの監視・運用・保守を行う統合運用管制センターを設立
  • 2008 三菱電機インフォメーションテクノロジー(現 三菱電機インフォメーションネットワーク)がオフコンで初めて仮想化技術を搭載した「三菱電機データセントリックソリューションCENTRAGEシリーズ」を発売

2010年代 クラウド時代の到来 スマートフォンの普及でネットワークに 常時接続する社会に

Appleが開発した「iPhone」が牽引役となり、フィーチャーフォンからスマートフォンへの移行が世界的に加速。スマートフォンが社会や経済に不可欠な存在に。それに伴い、高速・大容量通信へのニーズが高まり、LTEや4Gなどの移動通信システムも進化。高速かつ安定したインターネット接続が一般化したことで、クラウドサービスが急速に台頭。

  • 三菱電機では

    Mitsubishi Electric at the time

    クラウド時代に応え、様々なサービスを続々と開発。映像解析ソリューション「kizkia」など、飛躍的に進化したAIやビッグデータなどのデジタル技術を活用する新たなソリューションの創出にも力を注いだ。

  • 2010 三菱電機インフォメーションシステムズ初のSaaSとなるFAXOCRサービス「MELFOS on Demand」を発売
  • 2011 東日本大震災で被災された薬局の調剤業務復興支援のため三菱電機インフォメーションテクノロジー(現 三菱電機インフォメーションネットワーク)が保険薬局システムを無償提供
  • 2014 三菱電機情報ネットワークと三菱電機インフォメーションテクノロジーを合併し、三菱電機インフォメーションネットワークを設立
  • 2014 インフォメーションシステム統括事業部を設立
  • 2015 IoTシステムをワンストップで構築できるスマート制御クラウドサービス「DIAPLANET」を発売
  • 2015 三菱電機インフォメーションネットワークがクラウドサービスの企画から運用までワンストップで支援するハイブリッドクラウドサービス「CloudMinder」を発売
  • 2016 街のニーズに合わせ快適な暮らしをサポートするEMSサービス「DIAPLANET TOWNEMS」を発売
  • 2017
    三菱電機インフォメーションシステムズが三菱電機のAI技術を基に開発した映像解析ソリューション「kizkia」を発売
  • 2017 三菱電機ビジネスシステム(現 三菱電機ITソリューションズ)が製造業向けソリューション「HYPERSOLシリーズ」を発売

2020年代 生成AIの登場 コロナ禍を経験し、新しい時代の デジタルインフラ構築へ

新型コロナウイルス感染症の世界的流行で対人接触が制限され、オンラインコミュニケーションが一般化。メタバースやデジタルツイン、DAOなどに注目が集まる。
また、「ChatGPT」など生成AIを活用したサービスも多数登場。生成AIは、会話やコンテンツの生成において高度な能力をもち、幅広い分野での活用が期待されている。

  • 三菱電機では

    Mitsubishi Electric at the time

    コロナ禍によって加速した企業のデジタル化や、それに伴う新しい働き方を支える様々なサービスを発売。サステナブルな社会実現に貢献する新たなソリューション開発にも積極的に取り組んだ。

  • 2020 三菱電機インフォメーションシステムズ、三菱電機インフォメーションネットワークおよび三菱電機ビジネスシステムの事業体制を再編。併せて、三菱電機ビジネスシステムから三菱電機ITソリューションズに社名変更
  • 2021 三菱電機インフォメーションネットワークがクラウド上で電子取引や電子検認手続きを完結できる電子取引サービス「@Sign」を発売
  • 2021 三菱電機ITソリューションズが酒類・食品流通業向け販売管理システム「酒快Do」、「酒Do楽」のクラウドサービスを発売
  • 2022
    三菱電機インフォメーションネットワークが最新のサイバー攻撃に備えたMINDサイバーフュージョンセンターを設立し、CSIRT運用支援サービスの提供開始
  • 2023 三菱電機インフォメーションシステムズが(株)スカイアーチネットワークスと共同出資でクラウドセントリック(株)を設立
  • 2023
    三菱電機ITソリューションズが次世代コミュニケーションサービス「AnyCOMPASS」の第一弾となるクラウド版電子薬歴サービスを発売
そして今

総合電機メーカーならではの強みである 「総合力」を活かしたITソリューションで、 多様化する社会課題の解決に貢献します。