項目名 |
説明 |
設定範囲 |
単位 |
自動選定 |
手動選定 |
使用可能
範囲計算 |
保存データ読込み |
保存された前回選定条件(テキストデータ)を選択して読み込みます。 |
--- |
--- |
○ |
○ |
○ |
Step 1 検出器の設定 |
防爆 |
防爆機能の有無をチェックします。
・チェックあり:防爆機能付き機種を選定します。
・チェックなし:防爆機能ではない機種を選定します。 |
--- |
--- |
○ |
--- |
--- |
検出器形名 |
検出器形名をリストから選択します。 |
--- |
--- |
--- |
○ |
○ |
検出器の設置方法 |
検出器の設置方法を 両端 or 1台(据置 LX-TD形のみ) から選択します。 |
--- |
--- |
○ |
○ |
○ |
Step 2 取付姿勢と入出力角の設定 |
使用最大張力 |
検出器にかかる最大張力を入力します。 |
0~9999 |
N |
○ |
○ |
○ |
検出ロール質量 |
検出ロールの質量を入力します。 |
0.0~999.9 |
Kg |
○ |
○ |
○ |
ヒンジ位置 |
ヒンジ位置を A or B から選択します。(据置 LX-TD形のみ) |
--- |
--- |
--- |
○ |
○ |
検出器取付角度 |
検出器の取付角度を入力します。(初期値は0度です。) |
0~360 |
deg |
○ |
○ |
○ |
入側材料角度 |
材料の入力角度を入力します。(初期値は240度です。)
※不明の場合は、材料角計算機能で算出してください。 |
0~360 |
deg |
○ |
○ |
○ |
出側材料角度 |
材料の出力角度を入力します。(初期値は300度です。)
※不明の場合は、材料角計算機能で算出してください。 |
0~360 |
deg |
○ |
○ |
○ |
Step 3 ピローブロックの設定 (据置 LX-TD形のみ) |
ピローブロックの型式 |
ピローブロック(検出ロールの軸受け)の型式をリストから選択します。 |
--- |
--- |
○ |
○ |
○ |
ピローブロックの
センタハイト |
ピローブロックの軸受け高さを入力します。 |
0.0~999.9 |
mm |
○ |
○ |
○ |
アタッチメント
等の厚み |
アタッチメント(オプションプレート)等の厚みを入力します。
オプションプレートLX-030PLTおよびLX-100PLTが使用可能な場合は、ダイアログが出ますので、使用する場合は「はい」ボタンを押して下さい。「いいえ」ボタンを押すと、自分で「アタッチメント等の厚み」を入力することができます。 |
0.0~999.9 |
mm |
○ |
○ |
○ |
合計のセンタハイト |
ピローブロックのセンタハイトとアタッチメント等の厚みの合計値が自動計算されます。(ユーザ入力不可) |
--- |
mm |
○ |
○ |
○ |