このページの本文へ

ここから本文

中部支社

展示会・セミナー

三菱電機グループ展示会 2018 in 中部

概要
名称

三菱電機グループ展示会 2018 in 中部
~「まん中」から変えていくスマートな社会~

会期

2018年2月7日(水)10:30~17:00
2018年2月8日(木)10:30~17:00

開催場所・住所

【開催場所】
三菱電機名古屋製作所 FAコミュニケーションセンター
※名古屋製作所南門からご来場下さい。

【住所】
愛知県名古屋市東区矢田南五丁目1番14号

【アクセス】
公共交通機関ご利用の場合の最寄り停留所
・地下鉄/大曽根駅 二番出口より徒歩15分
・JR/大曽根駅 南出口より徒歩10分
・名鉄/大曽根駅 徒歩15分
※展示会用の駐車スペースはございません。公共交通機関をご利用下さい。

入場料

無料
当日は招待状をご持参ください。

※招待状をお持ちでない方は、下記「主催・お問合せ先」
 (area-portal-chbb@pb.MitsubishiElectric.co.jp)に
 必要部数および住所を記載のうえ、メールでのご連絡をお願い致します。

工場見学/セミナー申込

下記申込書をダウンロードしてFAXにてお申込願います。
セミナー/工場見学申込書

※製品展示のみご視察の場合は、事前申込不要です。
 当日はお名刺2枚とご招待状をご持参下さい。

主催・お問合せ先

【展示会事務局】
三菱電機株式会社 中部支社 事業推進部 企画課
電話:052-565-3026
E-mail:area-portal-chbb@pb.MitsubishiElectric.co.jp

工場見学内容 ※事前申込制
2月7日(水)/ 8日(木)共通
工場見学

所要時間 約45分 ※満員となりましたので受付終了致しました。

タイトル:
IoTを活用した、ものづくりの見える化および省エネ化の取組みをご紹介
概要:
名古屋製作所では、「e-F@ctory」導入により製造現場を「見える化」し生産性・品質向上、省エネを実現しています。そのモデル工場であるFA機器新生産棟(シーケンサ・表示器製造工場)をご見学いただきます。
セミナー内容/時間 ※各セミナー定員40名
           満員となり次第受付終了となります。満員になった場合は本ページに掲載致します。
2月7日(水)
No.1

13:00~13:45(45分) ※満員となりましたので受付終了致しました。

タイトル:
準天頂衛星利活用事業への取組み
概要:
準天頂衛星システムのセンチメータ級測位補強サービスの仕組みと、自動車・農業・建設分野などに適用したアプリケーションの事業化への取組み状況についてご紹介します。
No.2

14:00~14:45(45分) ※満員となりましたので受付終了致しました。

タイトル:
三菱照明 新制御システム「MILCO.NET」のご紹介
概要:
2018年5月発売予定の同システムは、小規模施設から大規模施設まであらゆる空間の照明をフレキシブルに管理できます。省設計・省施工及び竣工後のシステム拡張性の向上を目指した新照明制御システムをご紹介します。
No.3

15:00~15:45(45分) ※満員となりましたので受付終了致しました。

タイトル:
進化するものづくりのデジタル技術活用とIoT
概要:
三菱電機が考えるIoTを活用したものづくりソリューション「e-F@ctory」と、IoT活用のためのプラットフォームや今後の方向性について、社内での導入事例を交えてご紹介します。
2月8日(木)
No.1

13:00~13:45(45分) ※満員となりましたので受付終了致しました。

タイトル:
「ZEB時代に向けて」~三菱電機のZEBへの取組み~
概要:
地球温暖化防止対策として、主要先進国でビルのZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化が進んでいます。ZEBプランナーとしてZEBの普及を促進し、低炭素社会の実現に貢献する三菱電機の取組みをご紹介します。
No.2

14:00~14:45(45分) ※満員となりましたので受付終了致しました。

タイトル:
三菱電機冷熱システム製作所新技術棟での空調機省エネ対策のご紹介
概要:
2016年春に稼動した「三菱電機冷熱システム製作所新技術棟」では空調機省エネに関し様々な試みを行っています。その対策と効果をご紹介し、ZEB時代へ向けた空調機の省エネ対策についてご提案します。
No.3

15:00~15:45(45分) ※満員となりましたので受付終了致しました。

タイトル:
進化するものづくりのデジタル技術活用とIoT
概要:
三菱電機が考えるIoTを活用したものづくりソリューション「e-F@ctory」と、IoT活用のためのプラットフォームや今後の方向性について、社内での導入事例を交えてご紹介します。