知的財産戦略
基本方針
事業を通じた社会課題解決や新たな市場創出を実現するために、知的財産活動と標準化活動を戦略的に連携していくことで、必要なルール形成や競争力確保を実現します。このような取組みによって、事業・マーケティング・営業・研究開発を下支えすることで、サステナビリティ経営を実現する循環型 デジタル・エンジニアリング企業への変革を目指します。
サステナビリティ経営に向けた知的財産活動方針
サステナビリティ経営の実現のためには、経済合理性をもって社会課題を解決していく必要があり、個社ですべてを実現することは非常に困難です。そのため、共創の仕組みが必須となり、複数事業者が互いに効果的に連携できるようなエコシステムの構築と運用を進めることになります。
各国の規則・規制への対応に加えて、効果的な共創のためには、標準化やその国のルールが適正に整備されていることが望ましいため、積極的にルール形成に関わっていくべきと考えています。また、エコシステム内においては各社の役割に合わせた知的財産の確保と、それらの知的財産を共創に活用していくためのルール形成も必要になります。
知財・標準化を支える体制と知的財産活動状況
三菱電機グループの知財体制は、各製作所・研究所・関係会社の知的財産部門と、それらを統括する本社の知的財産部門で構成されています。さらに、海外関係会社の知的財産部門と協力しながら現地拠点の知財力強化や模倣品対策を進めています。各国の事業状況を鑑みながら、バランスの取れた知財権取得を目指しています。標準化については、欧州拠点を活用した国際標準化活動を実施しています。今後、欧州だけでなく他地域の三菱電機グループ拠点も活用したグローバルな国際標準化活動の強化を進めていきます。
戦略的な海外出願の増加により、グローバル視点で見たときに強力な特許網が構築されることを目指しています。また、海外売上比率の増加に対応して特許保有数の海外割合も増加させています。
重要テーマの推進
事業環境の変化に対応して、全社横断的な活動が必要となるテーマについては、本社知的財産部門が提案・主導して事業本部・関係会社とともに知的財産活動・標準化活動を推進しています。
経営戦略を見据えた知財ポートフォリオの変化
循環型デジタル・エンジニアリング企業への変革には、デジタル関連技術を強化するだけではなく、コンポーネント・システム関連の知的財産を維持強化していくことが非常に重要です。AIを活用したソリューション開発に加えて、コンポーネント・システム価値を高めるためのAIの組み込みも進んでおり、この比率を高めていくことが必要と考えています。2025年度には特許出願件数におけるAI比率を15%まで高める目標を定めています。
この土台の上に立って、ソリューション関連の知的財産を拡大強化していく方針であり、2025年度には特許出願件数におけるソリューション比率を30%まで高める目標を定めています。
グローバルな知的財産権の取得
三菱電機グループでは、今後の事業拡大が予想される新興国へも事業展開に先行して出願することで、知的財産活動のグローバル化を加速しています。また、米国、欧州、中国及び東南アジアの各拠点には知的財産活動を担う駐在員を置き、各国の事業拠点、研究所、関係会社の知的財産力を強化しています。
三菱電機グループの知的財産力と知的財産活動のグローバル化を示すものとして、特許庁(JPO)発表の特許登録件数(2023年)で国内第2位に、世界知的所有権機関(WIPO)発表の国際出願上位出願人(2023年)で世界第4位にランキングされています。
この他、三菱電機グループでは、技術を機能とデザインの両面から保護するため、特許網の構築に併せ、国内外での意匠権取得活動を積極的に推進しています。
Open Technology Bank
三菱電機グループは、サステナブルな未来の実現に向けて、知的財産を起点にグループ内外の連携を推進する「Open Technology Bank」活動を2021年度より開始しました。従前は企業間の「競争」のために知的財産を活用することが主でしたが(独占実施、他社への権利行使など)、「共創」推進ツールや市場エコシステムを形成する経営資源としても知的財産を積極的に活用します。
国際標準化活動の強化
国際標準化は、デジタル化によって製品やサービスが企業や業種の枠を超えてつながっていく産業構造の変化に対して、ルール形成によりグローバル市場を拡大・獲得するための手段として、その重要性が高まっています。三菱電機グループでは、競争優位性を確保し、事業活動を通して社会課題の解決に貢献し続けるために、国際標準化活動によるルール形成に積極的に取り組んでいます。
国際標準化戦略と取組み事例
三菱電機グループでは、複数の事業を横断するテーマについて重点プロジェクトを設定し、データを活用して新たな価値を生み出す統合ソリューションの提供に向け、事業戦略及び開発戦略と連動した、知的財産活動と一体の国際標準化活動を推進しています。
詳細は、下記のPDFにてご覧いただけます。
人財育成・表彰制度
三菱電機グループでは、知財・標準化の実務能力卓越化を目的とした社内資格制度を運用しており、それに向けた教育プログラムも実施しています。資格制度については、担当職務に合わせた4つの資格と、それに合わせた教育制度を設けています。これらに加え、知財アナリストの資格についても認定制度を設けています。
社外表彰
三菱電機グループの知的財産/標準化分野における実績は社外からも高い評価を受けています。
知的財産
標準化
令和6年度産業標準化事業表彰・内閣総理大臣表彰
堤 和彦【開発本部】
令和6年度産業標準化事業表彰・イノベーション・環境局長表彰(産業標準化貢献者表彰)
吉岡 省二【防衛・宇宙システム事業本部】
令和5年産業標準化事業表彰・産業技術環境局長表彰(奨励者表彰)
奥田 悟祟【先端技術総合研究所】
馬場 丈典【FA-European Development Center】
2023年 IEC(国際電気標準会議)1906賞
中根 和彦【先端技術総合研究所】
一般社団法人 電子情報技術産業協会 2023年度半導体標準化専門委員会功労賞
久留須 整【高周波デバイス製作所】
知的財産の尊重
三菱電機グループでは、自社・他者の知的財産を尊重することを「倫理・遵法行動規範」に明記し、実践しています。 各種教育施策により他者権利尊重の意識を高めるとともに、製品開発の各段階に応じて他者特許調査を実施するなどの対応をルール化しています。また、他者による三菱電機グループの権利の侵害を防止する活動にも積極的に取り組んでいます。特に模倣品対策では、関係業界団体との連携、国内外の政府機関への働きかけなど、多様な活動を展開しています。