各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進

生きものが利用しやすく、多くの種を見ることができる緑地を目指して

京都地区

京都地区はJR長岡京駅の北東に位置し、事業所の周辺は市街化されているものの、北側には耕作地も残されています。また、西側には「西山」と呼ばれる山があり、東側には「桂川」が流れています。こうした周辺環境とのつながりを知り、生きものの生息・生育場所という観点から見た「緑地の質の向上」と、今後の「生物多様性保全活動の方向性」を検討するため、調査を実施しました。
一見すると建物ばかりに見える構内においても、様々な生きものが生息・生育し、利用していることが分かったことで、生きものが利用しやすく、多くの種を見ることができる緑地に改善していくための活動を始めています。

事業所所在地

〒617-8550 京都府長岡京市馬場図所1番地

主な取組テーマ
  • 都市の緑地生態系の一部としての機能維持・質の向上 [B-4-(1)] [B-4-(3)]

[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。

京都地区の活動の方向性

取組の特徴
  • 四季を通じた調査で生きものの緑地利用の特性を把握
  • 都市部で減少している良好な草地環境の維持
  • 生きものとの共生を考えた「草地ビオトープ」を整備
本編
資料編

京都地区の活動テーマ

「景観緑地」と「生物多様性緑地」を分けて整備・管理

まずは現状把握のために調査を実施

京都事務所 インフラ管理課

京都事務所 インフラ管理課

敷地内にどのような生きものが生育し、周辺環境とどうつながっているのかを把握したいと思い、調査を実施しました。調査前は「管理している植物以外で見つかるのは、雑草と昆虫が数種類だろう」と想像していましたが、実際には多くの植物が存在し、それらが昆虫や鳥と共生していることが分かりました。また、四季を通じて調査したことで、鳥類の緑地利用の変化も知ることができました。

調査で確認できた種は全部で300種以上にもなり、市街地に近い工場にも多種多様な生きものがいることを知る貴重な機会となりました。すべての調査が終わった後には、環境実務推進者20人を集めて報告会を開催したほか、構内緑地を見て回りました。

構内の草地構内の草地

調査シーン(鳥類調査)調査シーン(鳥類調査)

緑地の特徴を踏まえて「草地ビオトープ」を整備

調査をしてみて意外だったことは、工場緑地を維持するために行っていた草刈り除草が生物多様性に貢献していることでした。また、都市部で減少している良好な草地環境が構内で維持されていることも分かりました。
こうした良い環境を生かし、かつ取り組みやすいことから着手しようと、チガヤや周辺の耕作地に生育している草地の植物を移植して「草地ビオトープ」を整備することにしました。この「草地ビオトープ」では、草刈りの時期をずらして昆虫の生息しやすさに配慮する管理を行います。2018年度から整備を始めています。

草地ビオトープ

京都地区の緑地の特徴

植物

農耕地の草地で見られる在来種の例

近年は全国的に草地が減り、草地を棲み処とする生きものが減少しています。そんな中、構内の草地に農耕地の草地で見られる在来種が多く確認できました。京都地区のある場所は、かつて水田地帯だったことから、その植生の名残と考えられます。また、除草剤をまかない草刈り管理も環境維持に貢献しているようです。また、全国的に減少している種で、都市部で見ることは稀なニシキソウも見つかりました。

鳥類

樹林を好むキジバトなどが、北側の耕作地で餌を採って構内の樹林で休息する光景が見られました。季節による変化では冬に種類が豊富になり、メジロ、ウグイス、シロハラなど、樹林に生息する種が増加しました。春~夏の繁殖期には餌が豊富な山地を好みますが、山地の餌が少なくなる冬季は都市緑地も大切な利用場所になると考えられます。

特筆すべきは、京都府レッドデータブックにおいて絶滅危惧種に指定されているチョウゲンボウが、構内で狩りを行っている可能性があるということ。猛禽類であるチョウゲンボウが生息できるだけの小鳥類が生息する環境として、構内緑地と耕作地が寄与していると考えられます。

周辺地域とつながりのある構内緑地

周辺地域とつながりのある構内緑地

絶滅危惧種に指定されている猛禽類が狩りをしているかも

チョウゲンボウに捕食されたと考えられるヒヨドリの羽チョウゲンボウに捕食されたと考えられるヒヨドリの羽

両生類

水辺が少ない環境の中でも2種類のカエルが

ニホンアマガエルと、重要種に指定されているヌマガエルが確認できました。

昆虫類

構内の草地で多くの種類のバッタやコオロギを確認できました。特徴的なのは、良好な草地環境があることを示すホシササキリが多くいたことです。また、エノキを植樹とする、通常は山地に生息するヒオドシチョウなども確認できました。構内にあるエノキは、鳥が構内で糞をし、その糞に含まれていたエノキの種子が発芽・成長したものと考えられます。鳥たちによって外部から種子が持ち込まれたことで、生きものの種類が豊かになっている一例といえます。

草地に多くのバッタ、コオロギが生息

フォトギャラリー