4その1

映像のプロ × AIのプロ 対談「AIと映像表現」

映画監督 山崎貴 × 三菱電機株式会社 杉本和夫

進化を続ける映像表現。そこにAIはどう関わっていくのか。
映画監督・山崎貴さんにお越しいただき、AIと映像の現在、そして未来についてお話しいただきました。

プロフィール

山崎貴(やまざき たかし)

1964年生まれ。映画監督/VFXディレクター。1986年に株式会社白組に入社。初監督作品となる『ジュブナイル』を皮切りに、『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ、『STAND BY ME ドラえもん』など数々のヒット作を手がける。2020東京オリンピック4式典の演出企画も担当する。

杉本和夫(すぎもと かずお)

1972年生まれ。三菱電機株式会社 開発本部 情報技術総合研究所 知能情報処理技術部 映像分析技術グループマネージャー。小学生時代にコンピュータに興味を持ち、三菱電機株式会社に入社後は映像圧縮国際標準化やAI技術を使用した画像認識・画像処理に携わる。自宅にプロジェクターつき鑑賞ルームを持つ映画マニアでもある。

1 お互いの仕事に
ついて

テーマは映像

まずはお互いに自己紹介をお願いできますでしょうか?

山崎貴(以下:山崎):

映画の脚本、監督、VFX(ビジュアル・エフェクツ)をやっています。代表作は『永遠の0』や『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズですね。

杉本和夫(以下:杉本):

もちろん存じ上げております。今日はDVDを持ってきたので、のちほどこれにサインを……

山崎:

お、『ALWAYS~』のデラックス・エディションだ。映画、お好きなんですね。

杉本:

大好きです。もともと僕は映像圧縮に関わる仕事をしていたのですが、現在は三菱電機の研究所で、AIを使った画像認識や画像処理に携わっています。僕は技術者ですが研究テーマは映像ですので、こうして監督にお会いできることを楽しみにしていました。
僕は主人公と仲間のAIロボット等が活躍する『キャプテン・フューチャー』というSF小説が大好きで、いつか映画監督さんにお会いする機会があるなら、直接映画化をお願いするというのも夢だったんです。たった今、その夢も叶ってしまいました。

山崎:

(笑)。僕もAIのことはもっと深く知りたいと思っていました。近年は『STAND BY ME ドラえもん』やこの夏公開の『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』などのフルCG作品も手がけているので、AI技術を使った画像処理はどこまで進んでいるのか、とても興味があるんですよ。

仕事のやりがい

おふたりの創作や研究に対するスタンス、やりがいについて教えていただけますか?

山崎:

僕はいかに多くのお客さんの心を掴むかということだけを考える、他者承認型の監督だと思います。この世界っていろんなタイプの人がいるんですけど、僕自身は「エンターテインメントの監督」だと自認しています。お客さんが盛り上がっているのを見るのがいちばんうれしいし、ついでにヒットしてくれればもっとうれしい。

杉本:

監督のお話はすごくよくわかります。映画監督と技術者って、決してイコールではないとは思いますが、基本的には人に喜んでもらいたいからやっている仕事だと思うんです。どんなに革新的な技術を発表できたとしても、それが人に使われて、役に立ってもらわないと、満足感は得られませんね。純粋に「こんなことできるんだ」「すごいね」という言葉はすごく励みになるんですよ。

山崎:

うん。仕事というのは誰かが喜んでいないと続かないものですよね。

映画監督 山崎貴

2 AIとの出会い
について

日本はAI先進国?

AIとの出会いについて教えてください。AIという言葉にはどんなイメージを持たれていましたか?

山崎:

最初は「AI」ではなく「人工知能」って日本語だったんじゃないかな。手塚治虫の初期作品にも出てきますし、僕はSFが大好きだったから、本の中で目にしたのがいちばん最初だと思います。
でも、漫画や小説の中のAIって、だいたい敵役でしたよね。あの頃のAIは世界を滅ぼしがちだった(笑)。僕自身、ずっと「人知を超えた怖いもの」ってイメージがありましたから。

杉本:

映画『ターミネーター』のスカイネットじゃないですけど、いつかAIが世界を滅ぼすんじゃないかという。

山崎:

でもまぁ、『ターミネーター』のことを考えれば、日本は「AI先進国」なのかもしれないですけどね。「鉄腕アトム」だって「ドラえもん」だってAIだし、彼らは正義の味方や友だちという認識ですよね。
日本人には「AIといっしょに共存していく」という独自の距離感が刷り込まれているように感じます。

AIの心

杉本:

僕のAIに対するイメージは「トーンのない言葉をしゃべるロボット」ですかね。「ワタシハ、エーアイデス」みたいな。でも、そこに少しだけ「心」があるような。
もちろん今は技術者として研究開発に関わっていますから、そのイメージは払拭され、AIの心に対しての認識はだいぶ変わってきました。今のAIはかなり人間らしい喋り方ができるようになったにも関わらず、いまだ心のある生命とは程遠いものなんですね。
そうなると、「心とはなんなのか」という哲学的な話になってきますが……。

山崎:

最近読んだ文章で「AIが芸術をつくれないのは〈死〉を知らないからだ」というのがあるんです。人間は自分が死ぬことをわかっているからこそ、美しさや儚さというものを表現できるんじゃないかっていう。
でも、僕が考えるに、そのうち死の概念というのも(AIに)教えられるようになる気がするんですよね。たとえばAIを、ある時期がきたら滅びてしまう設定にすると同時に、滅びたくないという考えも設定してしまうわけです。死と生存欲求を同時に教え込んだAIがどんなものになるのかというのは興味がありますね。

杉本:

それはすごい。技術者として思わず聞き入ってしまいました(笑)。

山崎:

心というのは「自我」のことだとも言えますよね。

杉本:

そうですね。今のところAIは「自分の存在」というのを認識できないので、自我もなければ、誰かを憎むということもないわけです。
人間がうまく使っていきさえすれば、今後もあらゆる面で僕らの生活を助けてくれるものだと思いますね。

三菱電機株式会社 杉本和夫

3 AIの可能性

人とAIの共通点

山崎監督は現在のAIに対してどのような印象をお持ちですか?

山崎:

AI関連の本は結構読んだんです。そこでディープラーニングのことを知れば知るほど、AIはエンターテインメントの世界の人間と同じことをやってるなって気がするんです。たとえば僕らは、自分の作品にも反映できそうな過去の「サンプル」、つまりはお手本というのを日々脳味噌に蓄積していて、どのサンプルをどう組み合わせたら新しい表現が可能になるかと考えているわけで。

杉本:

そのプロセスというのは、まさにAIそっくりです。
すでに文章を書くAIは登場していますが、それも人間があるテーマを与えると、膨大なサンプルを駆使することで、それに沿った例文なり文章を生成するという仕組みなんです。

山崎:

僕らの脚本の打ち合わせにしても、同じことをやっていますよ。「ここまではこういう展開だったけど、続きにはどんなパターンがある?」ということをみんなで話して、「それいいじゃん」という意見が出たら、次の展開に進んでいくってことを繰り返しているわけです。それもすごくAI的ですよね。
しかもAIの場合は疲れも感じないし、眠りもしないわけでしょう? サンプルにしても僕らはすぐ忘れてしまって、しょっちゅう「なんかいいパターンあったのになぁ」となるところ、AIはすべて覚えているから、最高に的確な答えを100種類ぐらい一気に出せたりするわけじゃないですか。

杉本:

まさしくAIの得意分野というのはそこですからね。人間は与えられた情報以外のものをつくる能力がありますから、そこは決定的に違いますが。

山崎:

僕らが得意とするところは発想力。将来的にはAIを超優秀な助手として使いつつ、本質的なクリエイティブに関しては人間がリードすると。

杉本:

僕らの技術もそんなふうに使っていただけたら光栄です。

山崎:

……でも、大抵この世界は優秀な助手に下克上されるのが常なんですよね。ナンバ-2や側近がいちばん危ないんですよ(笑)。

※本文中における会社名、商標名は、各社の商標または登録商標です。

映画監督 山崎貴 三菱電機株式会社 杉本和夫

山崎監督最新作情報!

『アルキメデスの大戦』

2019年7月26日ロードショー
戦艦大和の建造を描いた三田紀房による原作コミックを、菅田将暉の主演にて映画化。迫真の演技と最新のVFXが融合した超大作。
なお、8月2日には山崎監督が総監督を務めたフルCGアニメ『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』も公開された。

CHECK!

「AIと映像」のお話はまだまだ続きます。
後半は、いよいよ山崎監督にAIの最新技術を体験していただきます!