5その2

料理のプロ × AIのプロ 対談「AIと家庭料理」

料理研究家 浜内千波 × 三菱電機株式会社 井須芳美

料理研究家の浜内千波さんをお招きし、AIとの出会いやフードロスの問題についてお聞きしてきた本対談。
いよいよ後編は次世代のキッチンを前に、AIと料理の今後についてお話しいただきます。

プロフィール

浜内千波(はまうち ちなみ)

1955年生まれ。料理研究家。1980年に料理教室「ファミリークッキングスクール」を開校。以来、雑誌やテレビなど多方面にて家庭料理の大切さを伝えている。著書に『ラクして、美味しい魔法だしのおかず』『浜内千波の炊飯ジャーでおかず革命』など多数。主婦の視点に根ざしたレシピを提案し、好評を博している。

井須芳美(いす よしみ)

1971年生まれ。三菱電機株式会社 開発本部 情報技術総合研究所 知能情報処理技術部 知能情報応用技術グループマネージャー。1996年に三菱電機株式会社に入社。AI・機械学習を用いた画像認識技術の研究開発などを経て、現在はAI技術を活用していくための基盤技術の開発に携わる。二児を育てる主婦でもあり、得意料理は味噌汁と親子丼。

1 AIがキッチンに
もたらすもの

「スマートホーム」の可能性

井須芳美(以下:井須):

これは弊社が開発している「スマートホーム」のコンセプト・モデルです。

浜内千波(以下:浜内):

なんて素敵な空間なんでしょう!

井須:

ありがとうございます。実用化はまだ先のことになるかと思いますが、たとえばこのキッチンですと、AIが家族の行動や体調をセンシングして先回りすることで、最適な献立や調理法を提案してくれることを想定しています。
もし家族に風邪気味の人がいた場合、「かぼちゃは風邪に効きます」と提案してくれたり、冷蔵庫の食材を無駄にすることのない献立を提案してくれるようになったりと、さまざまな面から食生活をサポートしてくれるようなものを目指しています。

浜内:

あるデータによると、2035年には家庭で料理を作らない人が今の3倍にも上ると言われているんですね。でも、こんな素敵なキッチンがあれば、ご家庭から「料理をしている姿」が消えてしまうことには歯止めがかかると思うので、こういったものは1日でも早く普及して欲しいですね。
これは私の持論ですが、「時代というものは、家電メーカーと食品メーカーが作るもの」というのがあるんです。メーカーがどんな商品をどう開発していくかによって、その後の時代は確実に変わっていくと思います。

AIに教わる家庭の味

井須:

このキッチンをご覧になって、いかがでしょうか?

浜内:

もしこのキッチンのAIが、パートナーのような役割を果たすようになれば、それは本当に素敵なことだと思いますね。
今の時代、料理の基礎を教えてくれる人がいないというのはとても深刻な問題なんですね。私の世代は便利な道具なんてひとつもない中、母親が「肉じゃがはこうやってつくるのよ」と教えてくれました。そこで私は料理の基礎を覚えることができましたし、私にはその基礎があったからこそ、今もそれを自分流に発展させることができていると思うんです。
でも、今は「お袋の味」という言葉は死語になりつつありますし、実感も湧きにくくなっている時代ですよね。料理の基礎を覚える機会がなかった子の中には、筍ご飯といったら春のものなのに、秋に食べようとしたりするでしょう?

井須:

スーパーに水煮が売っていますからね。山の筍はとっくに竹になってしまっている季節ですが……。

浜内:

そこを私であれば、「秋ならきのこご飯の方がずっと美味しいわよ」という言葉をかけてあげられるんです。
私が料理教室で何をやっているかと言えば、生徒たちの「お母さん」になることなんですね。ただ、すべての人が料理教室に通えるわけではないので、AIの豊かな知識を介して、誰もが気軽に伝統や季節感を勉強しながらお料理できるようになれば、とても素敵だなって。

料理研究家 浜内千波

2 AIと共存する
未来

AIとの共存

浜内:

ただやはり、便利になりすぎないことも必要なのかと思う部分もあります。

井須:

それはどういうことでしょうか?

浜内:

台所は、生きる知恵を身につける場所。無限大の知恵と学びが溢れている場所なんです。だから母親が機械やAIに頼りきりになってしまうと、子どもの考える力までを奪ってしまう事になると思うんですね。

井須:

それはそうですね。私たちの仕事は技術開発ですが、その目的は、人々が心豊かに過ごすことを支援するためのものですので、合理化だけがすべてではないと思っています。
私自身も毎日子どもたちと接することで、人間にしかできないことを強く感じたりもしています。毎日のお弁当から「ご飯を残しているけど、部活で食べる時間がなかったのかな」とか「テストが近いから食欲が落ちているのかな」みたいに彼女たちの体調を察することができますし、それはやっぱり人間にしかできないことだと思いますね。

浜内:

そうなんです。料理で一番大切なのは、自分で考えて、工夫して、相手に伝えるということですからね。AIさんにはその部分もよくわかってもらった上で、美しく共存していければと思います。

三菱電機株式会社 井須芳美

3 こんなAIが
あったら

AIに求めるもの

先生が今後のAI技術に求めるものがありましたら教えてください。

浜内:

個人の知りたい情報を的確に精査してくれて、知らないことを一緒に勉強できるようなAIが理想ですね。巷には何百万ものレシピが溢れていますけど、一般の家庭には、そこまでのレシピって必要ありませんよね。そこをAIがしっかりと見極めて、個人や家族に寄り添ったデイリーな情報を提供してくれれば、もっと料理は楽しくなると思います。

それを実現させるためには、その個人がいかに頻繁にAIを使うかが重要になってきますよね?

井須:

そうですね。個人の嗜好や情報が集まれば集まるほど、AIは使う人に寄り添ったものに成長していきます。

浜内:

調理中の疑問や質問に答えてくれるAIというのもいいですね。調味料の使い方なども相談できるようになると、味に工夫が生まれるので。

井須:

毎日の献立に頭を悩ませているので、私の力量に応じた献立を提案してくれるAIがあったら嬉しいですね。短時間で作れて、美味しく栄養が取れるメニューで、お財布にも優しくて、冷蔵庫の残り物の賞味期限とかも考えて、家族の受けもいいメニュー。途中でさぼって外食してしまったときにはそれも考慮してメニューを作り直して、買い物リストを提案してくれたら……たまには「自分で考えなさい!」って言ってくれてもいいかもしれませんね(笑)。家庭のフードロスの解決にもなりそうです。

AIとの会話

井須:

先生のお話を聞いていますと、AIとの「会話」というのも大切な要素という気がしてきました。私はスマホに話しかけるというのはちょっと苦手な方なんですが、子どもたちは普通に話しかけていますし、人間との間に会話を通じたコミュニケーションがあれば、AIをより身近なものに感じられるかもしれません。

浜内:

人を元気にするのはコミュニケーションですからね。「ありがとう」「お願いします」みたいなところから、AIちゃんにはどんどんと学んでもらって、「風邪にはビタミンCが必要よ」「ビタミンCは熱に弱いから、こういう調理法はどう?」みたいに話しかけてくれるようになるといいですね。
これからの時代、こういったコミュニケーションはもっと重要視されるようになると思います。私は病院給食の仕事もしていますけど、それはひとりひとりの体調やアレルギーを理解した上で取り組まなくてはいけない大変な仕事なんです。そこでもAIがひとりひとりの親身なドクターになって、心と身体をサポートしてくれればいいなと思います。

井須:

多くの人の献立をひとりひとりの体調に応じて管理しなければならない作業は本当に大変な仕事だと思います。AIが個々人の情報に基づいてカロリーや塩分をコントロールした献立を作成してくれて、栄養士さんはチェックしてちょっと手直しをするだけでよいようになれば、負担は少なくなりますよね。健康管理やダイエットの面でも、十分な知識がない私たちは具体的にどうすればいいのかわからなかったりしますが、そこでもAIは豊富な知識を持って助けてくれると思います。

浜内:

今後はさらに「健康的で美味しいもの」というのが主流になると思います。そのためには、どの食材にどんな栄養素があるのかを知ることが必要で、そういう面でもAIが優れたマイ・ティーチャーになってくれればいいと思いますね。

あったらうれしいなAI
(浜内千波さん編)

料理を作る人の気持ちに寄り添いながら、栄養の知識や食材の組み合わせについて助言してくれる先生のようなAIがあればいいなと思います。そんなAIが隣にいてくれれば、食生活の改善や生活習慣病の予防になりますよね。

浜内千波さんの最新作

『1日2杯のみそ汁で健康寿命を延ばす!』

(ナツメ社)/1,200円+税 128ページ 発売中
生活習慣病を遠ざけ、さまざまな病気の予防となる「みそ汁」の効能・魅力に迫った一冊。みそ研究の第一人者である渡邊敦光先生と浜内先生がタッグを組み、毎日の簡単みそ汁から全国各地のみそ料理までを徹底紹介。みそを「一味違った調味料」と捉えたレシピ・ページも楽しい。