省エネ分析・診断アプリ“EcoAdviser”
-
これ、普通に“エコ アドバイザー” と読めばいいんですよね。
-
そうじゃ。生産現場をエコにするアドバイスをしてくれる、まさにその名の通りじゃ。ファクトリーオートメーション分野で業界をリードする三菱電機ならではの、エコ支援アプリじゃよ。
-
これを導入することで、工場を今よりも「エコ」にするための問題点がわかるということでしょうか。アプリっていうことは、パソコンに入れて使うのかしら。
-
そうじゃ。最近の工場は、生産ラインがネットワークでつながっていて、作るモノの種類や数がわかりやすく管理されているんじゃ。
そのネットワークに、
この“EcoAdviser”のアプリを入れたパソコンをつなぐんじゃ。あとは、アプリがネットワークを経由して、工場内の生産設備の状態を見に行き、どこの設備でたくさんの電気が使われているかを、わかりやすいグラフで表示してくれるんじゃ。
-
すご~い。でも、電気がたくさん使われている設備がわかっても、どのようなムダがあるかがわからないと、改善にはつながらないと思うんですけど。。。
-
その通りじゃ。それを教えてくれるのが、このEcoAdviserのスゴいところじゃ。AI(人工知能)技術を使って、設備の立ち上げ時のムダや、稼働率の悪さなど、5つの視点でどのようなムダが発生しているかをわかりやすく示してくれるんじゃ。
-
どこの設備にどのようなムダがあるのかがわかるんですね! あとは、え~っと。。。 そのムダの原因を探るのは、やっぱり自分でやらないといけないんですよね。。。
-
お任せあれ! EcoAdviserはムダの原因の分析までしてくれるぞっ。問題のありそうな曜日や、稼働開始時刻などの項目をランキング化し、それらを改善することで期待できる効果を表示してくれるんじゃ。ここでもAI(人工知能)技術が使われておるぞ。
-
素晴らしいわ! EcoAdviserがそこまで教えてくれたら、ムダをなくすために改善すべきことにすぐに気付きそうね。
-
そうじゃ。 改善したら、その効果を知りたくなるじゃろ。 EcoAdviserは、改善した後の効果をわかりやすくグラフで表示してくれるぞ。例えば、「電気代、年間で○○万円の削減」、というかんじじゃ。
-
それって、一番知りたいところですよね。電気のムダを改善し、その効果をわかりやすく伝える。。。EcoAdviser、これからの生産現場にかかせませんね。
-
そうじゃ。EcoAdviserで“工場”は、“向上”していくんじゃよ。。。!
-
博士、、、寒い!? 。
生産現場のエネルギーロスの要因診断をAIで自動化
生産現場向け省エネ支援アプリケーション「EcoAdviser(エコアドバイザー)」は、生産現場におけるエネルギーロスの要因診断を当社AI技術「Maisart※1」で自動化し、効果的な省エネ対策を支援します。
1. AI技術「Maisart」の活用で、生産現場のエネルギーロス発生要因を自動で診断
- 生産現場のエネルギーロスの把握に必要な人手による継続的なデータ分析を不要とし、収集データを5つの視点※2で定量的に自動で分析
- エネルギーロスの発生要因をAIが自動で診断し、発生要因として相関が高い項目(日時、設備、製造品目等)をランキング表示することで、対策すべき要因を明確化
- 要因診断結果の有効性を学習し、次回以降の要因診断に反映。生産現場の実態に即したエネルギーロス発生要因の診断が可能
2. 省エネ対策によるエネルギーロスの改善効果を見える化
- 省エネ対策前後の期間を指定するだけで、削減した電力量・料金の算出が可能
- 省エネ対策の有効性を定量的に評価することで、継続的な省エネ活動を支援
3. 豊富な種類の分析グラフとダッシュボード機能で、多角的な分析が可能
- 7種類の分析グラフ(円・順位・時系列・箱ひげ・散布図・パレート図・ヒストグラム)を容易に作成でき、生産現場のエネルギー使用状況をさまざまな視点で分析可能
- 分析グラフや画像を自由に配置できるダッシュボード機能により、目的・用途に応じた画面設定が可能
※1
Mitsubishi Electric‘s AI creates the State-of-the-ART in Technologyの略
全ての機器をより賢くすることを目指した当社のAI技術ブランド
※2 ①設備立上げから生産開始までの時間、②生産終了から設備停止までの時間、③設備の非稼働率、④付帯設備の運転時間、⑤エネルギー原単位