各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
在来種の比率増に向けた取組を推進
群馬製作所では、構内の外来植物を減らし、在来植物の比率を高めていくことを目指しています。2017年以降、建物の改修などの機会に植え替えを実施しているほか、構内で在来種の苗木を育てており、将来は構内に植樹したいと考えています。また、苗木の植え方や解説を工夫し、社員への環境教育に役立てる取組も始めています。
事業所所在地
〒370-0492 群馬県太田市岩松町800番地
主な取扱製品
給湯システム機器(ヒートポンプ式電気給湯機、電気温水器)
主な取組テーマ
- ■建て替えなどの機会に在来種を植栽 [B-4-(4)※]
- ■「ふるさとガーデン」を設置 [B-4-(1)※] [B-4-(3)※] [C-7-(1)※]
※取組テーマの分類については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■植え替えにより敷地内の在来植物の比率を増加
- ■在来種の苗木を構内で育て、将来の植樹を目指す一方、社員への環境教育にも活用
群馬製作所の活動テーマ
在来種の植栽を進めるとともに、社員教育にも活用
群馬製作所の担当者
製造管理部 製造企画課
群馬製作所は60年近い歴史を持つ事業所です。その敷地内には、古い設備や建物も残っています。これらの建て替え・改修を機会と捉え、外来植物から在来植物への植え替えを行うことにしました。2017年から徐々に取組を進めています。
さらに2018年6月には「ふるさとガーデン」を設置し、県木や市の花など地域に縁深い樹木から、クロマツ、レンゲツツジ、ヤマボウシの3種類の苗木を育てています。これらの苗木は、ただ育てるだけでなく、社員が生物多様性への興味や理解を深められる“教材”として、見せ方にも工夫を凝らしています。
塀の改修などとあわせて在来種を植栽
2017年10月以降、地震対策などの観点から、敷地を囲む塀を段階的に改修しています。これとあわせて塀の内側に植え込みをつくり、在来の樹木や草花(イチイやツツジなど)を採り入れています。
改修前
改修後
「ふるさとガーデン」で在来種の苗木を育成
2018年6月に設置した「ふるさとガーデン」は、全部で3つの花壇からなっています。発芽から3年未満の苗木を植える「ファーストガーデン」、発芽後3~5年が経過した苗木を植える「セカンドガーデン」、そして発芽後5~7年が経過した苗木を植える「サードガーデン」です。成長段階の異なる苗木を並べることで、樹木の成長スピードや種類ごとの形状の違いなどを、社員が目で見て、感じ取れるようにしています。8月には取組の主旨を説明する看板も設置しました。
8年以上育った苗木は構内に移植することを目指しており、今後は経過時間に応じて植え替えなどの手入れを行っていきます。将来的には、構内の樹木から採取した種や実から苗木を育てることも検討しています。このほか、見学者への情報発信にも活用するなど、取組を広げていく予定です。
周囲には芝地を設け、社員の憩いの場とすることを目指す。
工場見学のルート沿いにあることから、今後は外部への情報発信に活用することも検討している
群馬製作所の活動の方向性
以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
群馬製作所の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。
周辺地域との調和に配慮し、在来種の比率向上を目指す
活動の方向性 |
---|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。
※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。
※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。
フォトギャラリー
-
ヤマボウシ在来種
ヤマボウシミズキ科在来種ミズキ科在来種在来種 -
クルメツツジ在来種
クルメツツジツツジ科ツツジ科在来種 -
ムラサキシキブ在来種
ムラサキシキブクマツヅラ科クマツヅラ科在来種 -
バラ科キイチゴ属の一種?
バラ科キイチゴ属の一種? -
ザクロ在来種
ザクロミソハギ科ミソハギ科在来種 -
ニホンアマガエル在来種
ニホンアマガエルアマガエル科アマガエル科在来種 -
ヤマトシジミ(メス)在来種
ヤマトシジミ(メス)シジミチョウ科シジミチョウ科在来種 -
オオミズアオ在来種
オオミズアオヤママユガ科ヤママユガ科在来種 -
ミナミヌマエビ在来種
ミナミヌマエビヌマエビ科ヌマエビ科在来種
番外編:担当者が見つけた“変わり種”
日々の生活で生きものを意識するようになると、これまで見えていなかった面白味や、個体ごとの違いにも気づくことがあります。担当者イチオシの“変わり種”をご紹介。
Case 1:いつでも四つ葉のクローバー
幸運の象徴と言われる四つ葉のクローバー(シロツメクサ)。特定の場所に生えるものだけ、いつでも四つ葉が見つかることに気づきました。
Case 2:白い花のタンポポ
黄色いイメージがあるタンポポですが、在来種のシロバナタンポポなど、白い花を咲かせる種も複数あります。こちらもその一種。