各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
在来種の比率増に向けた取組を推進
群馬製作所では、構内の外来植物を減らし、在来植物の比率を高めていくことを目指して、建物の更新などの機会に植え替えを実施しています。
また、2018年には、在来種の苗木を育てる「ふるさとガーデン」を設置。苗木の植え方や解説にも工夫を凝らし、従業員への環境教育のほか、工場見学者への情報発信にも役立てています。
事業所所在地
〒370-0492 群馬県太田市岩松町800番地
主な取扱製品
給湯システム機器(ヒートポンプ式電気給湯機、電気温水器)
主な取組テーマ
- ■建て替えなどの機会に在来種を植栽 [B-4-(4)]
- ■「ふるさとガーデン」を設置 [B-4-(1)] [B-4-(3)] [C-7-(1)]
- ■社会貢献活動と連動した生きもの観察会などを実施 [C-7-(1)]
[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■植え替えにより敷地内の在来植物の比率を増加
- ■在来種の苗木を構内で育て、将来の植樹を目指す一方、従業員への環境教育にも活用
- ■近隣の休耕地を保全する取組みとあわせて生きもの観察会などを実施
群馬製作所の活動テーマ
在来種の植栽を進めるとともに、従業員教育にも活用
群馬製作所は60年近い歴史を持つ事業所です。その敷地内には、古い設備や建物も残っています。これらの建て替え・更新を機会と捉え、外来植物から在来植物への植え替えを行うことにしました。2017年から徐々に取組を進めています。
さらに2018年6月には「ふるさとガーデン」を設置し、県木や市の花など地域に縁深い樹木から、クロマツ、レンゲツツジ、ヤマボウシの3種類の苗木を育てています。これらの苗木は、ただ育てるだけでなく、従業員が生物多様性への興味や理解を深められる“教材”として、見せ方にも工夫を凝らしています。
塀の更新などにあわせて在来種を植栽
地震対策などの観点から、敷地を囲む塀を段階的に更新しています。これにあわせて塀の内側に植え込みをつくり、在来の樹木や草花(イチイやツツジなど)を採り入れています。2023年以降は事業所北側の塀の更新を予定していることから、「ふるさとガーデン」で育成した苗木の移植などを進めていきます。
更新前
更新後
「ふるさとガーデン」で在来種の苗木を育成
事業所敷地内に「ふるさとガーデン」を設置し、在来種の苗木を育成するとともに、従業員などに取組みの意義を発信する場として活用しています。
ガーデンは全部で3つの花壇からなっています。発芽から3年未満の苗木を植える「ファーストガーデン」、発芽後3~5年が経過した苗木を植える「セカンドガーデン」、そして発芽後5~7年が経過した苗木を植える「サードガーデン」です。成長段階の異なる苗木を並べることで、樹木の成長スピードや種類ごとの形状の違いなどを、目で見て感じ取れるように工夫しています。あわせて、取組みの趣旨を説明する看板も設置。従業員や工場見学者への情報発信にも活用しています。
8年以上育った苗木は構内に移植することを原則としており、経過時間に応じて植え替えなどの手入れを行っています。これまで2021年、2023年と2か所で移植を実施しました。特に2023年の移植では、ふだんから従業員や工場見学者の往来が多い正門脇のスペースを移植先に選定しました。今後は樹名板の設置なども検討していきます。
従業員が管理する畑で生きもの観察会を実施
群馬製作所の周辺は、広い範囲に畑が広がっています。しかし、休耕地となっている土地も多く、そこに雑草などが繁茂することで、周辺の畑や緑地環境に影響を与えることが地域の課題となっていました。当製作所では地域貢献の一環として、休耕地の一部を借り受けて草刈りなどを行うとともに、自社でも農作物を育てる取組を続けています。
この一環として、従業員とその家族を招いての収穫イベントを例年実施しており、2022年にはサツマイモの収穫とあわせて、畑の周りに生息する生きものの観察も行いました。参加人数は78人と過去最多(2021年は49人)。当日はバッタやイモムシなど様々な生きものを確認することができ、子どもたちも従業員の説明に興味深げに耳を傾けていました。
親子でサツマイモ収穫&生きもの観察
エビガラスズメと思われる幼虫。サツマイモの葉を食べるエビガラスズメは、畑に集まる生きもののひとつ
マネジメントの声
生物多様性保全活動を「すべての従業員の活動」にしていきたい。
生物多様性保全活動に取り組んできましたが、2021年から休耕地保全の一環としてサツマイモの収穫イベント、「ふるさとガーデン」で育った苗木の移植を行うなど、少しずつ従業員の生物多様性保全への意識が高まってきたと思います。
ただし、まだまだ事務局と一部の関心のある方々の活動が主体ですので、将来的には事業所内にビオトープを設けて、日ごろから生物多様性保全を身近に感じられるようにし、「すべての従業員の活動」に進化・発展・継続させていきたいと考えています。
製造管理部 部長 濱滝 智博
活動を始めて数年が経過し、だんだんと事業所内でも生物多様性保全への関心が高まってきたと感じています。2023年1月には「ふるさとガーデン」で育った苗木の移植を行いましたが、正門脇の目立つ場所に育った苗木を植えたことで、従業員が話題にしているのを耳にする機会も増えました。知らない樹がそこにあると「あれ、なんだろう」と意識するようになっているんです。こういう機会を繰り返しつくることで、意識を高めていけると思っています。
今後は従業員にもっと取組に参加してもらう工夫も必要だと考えています。2022年に休耕地保全の一環として実施したサツマイモの収穫イベントには多くの参加がありましたが、参加者の視点に立ってみると、「一個人としては環境や地域への意識があるけれど、普段は行動に移す機会がない」とも言えます。こうした機会を活かせば、地域の環境について知ろうとするきっかけがつくれるかもしれません。
現在、生物多様性保全の次のステップとして、事業所近隣の矢太神(やだいじん)水源の保全に参加することなどを検討しています。国指定の史跡にもなっている古くからの遊水地で、保全に取り組むNPOの方からは、ナガエミクリ※など希少な水生植物が多数生息していると伺いました。まずは事務局メンバーが活動に参加するところから始めて、ゆくゆくは事業所内にビオトープを設けることも検討していきたいです。
※「群馬県レッドデータブック2022」にて絶滅危惧IA類。
製造管理部 製造企画課長 喜多 秀仁
群馬製作所の活動の方向性
以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
群馬製作所の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。
周辺地域との調和に配慮し、在来種の比率向上を目指す
活動の方向性 |
---|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。
※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。
※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。
フォトギャラリー
-
ヤマボウシ在来種
ヤマボウシミズキ科在来種ミズキ科在来種在来種 -
クルメツツジ在来種
クルメツツジツツジ科ツツジ科在来種 -
ムラサキシキブ在来種
ムラサキシキブクマツヅラ科クマツヅラ科在来種 -
バラ科キイチゴ属の一種?
バラ科キイチゴ属の一種? -
ザクロ在来種
ザクロミソハギ科ミソハギ科在来種 -
ニホンアマガエル在来種
ニホンアマガエルアマガエル科アマガエル科在来種 -
ヤマトシジミ(メス)在来種
ヤマトシジミ(メス)シジミチョウ科シジミチョウ科在来種 -
オオミズアオ在来種
オオミズアオヤママユガ科ヤママユガ科在来種 -
ミナミヌマエビ在来種
ミナミヌマエビヌマエビ科ヌマエビ科在来種