各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
構内の大規模工事にあわせ、生物多様性に配慮した緑地を整備
相模地区ではヤード整備計画に伴う構内大規模工事が予定されていました。この機会を活用し、生きものに配慮した「生物多様性緑地」と、景観を重視した「景観緑地」の2つの緑地を整備。それぞれコンセプトに沿った植栽としているほか、緑地の管理方針も別々に設定しています。
このうち「生物多様性緑地」には、昆虫や鳥類の休息地とすることを目指して、水辺を含むビオトープを造成。近隣の河川で採取されたメダカやヌマエビを導入するなど、地域本来の生態系に近い環境を整えています。
事業所所在地
〒252-5295 神奈川県相模原市中央区宮下一丁目1番57号
主な取扱製品
誘導飛しょう体システム、火器管制システム、人工衛星、人工衛星搭載機器、宇宙用輸送システム・搭載機器
主な取組テーマ
- ■「生物多様性緑地」の整備、管理[B-4-(1)] [B-4-(2)] [B-4-(3)] [B-4-(4)] [B-5-(2)] [C-6-(1)]
[ ]内は 取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■構内での大規模な工事計画に緑地の再整備を盛り込み。緑地の機能ごとに「景観緑地」「生物多様性緑地」の2種類を整備
- ■「生物多様性緑地」内に水辺を含むビオトープを造成し、専用マニュアルを設けて管理。
目視での経過観察も実施
相模地区の活動テーマ
「景観緑地」と「生物多様性緑地」を分けて整備・管理
相模地区の担当者
相模地区は、2014年11月に構内の樹木の種類や本数を把握する調査を実施しました。この調査で、およそ1800本の植栽には希少種こそ含まれないものの、注意すべき外来種はほとんどないこと、また南側のエリアには地域在来の生態系が色濃く残っていることがわかりました。また当時、構内ではヤード整備計画に伴う大規模工事が予定されていました。そこで、工事計画の立案にあたり、生物多様性に配慮した緑地の整備計画を組み込むことにしました。
相模地区では、かねてから地元・相模原市の「木もれびの森(相模原中央緑地)」の整備活動に取り組んでいるほか、市内の企業などが組織する環境保全団体「相模原の環境をよくする会」の生物調査などにも参加しています。緑地整備においては、こうした活動を通じて蓄積した地域の自然やその保全に関する知識・ノウハウを活かして、環境と調和するプランを検討する一方、お客様や従業員の目を楽しませ、ストレスを緩和するといった工場緑地の機能を維持することも重視。最終的に、生きものに配慮した「生物多様性緑地」(約6,000m2)と景観を重視した「景観緑地」(約1,000m2)とを分けて、別々に管理していくことにしました。
「生物多様性緑地」については、エリアの点在を避け、一定の面積を確保。より多くの生きものが利用しやすい環境にするとともに、管理のコストや手間を減らし、長期的に維持していけるよう工夫しています。さらに、在来の環境を意識したビオトープを造成することで、鳥や昆虫が休息などに利用できるようにしています。2020年8月のビオトープ完成以降、トンボの飛来などが多数確認され、その後繁殖も確認できるようになりました。今後は緑地管理を継続しながら、従業員の教育の場、憩いの場としても活用できるよう、事業所内での情報発信の強化も進めていきます。
「景観緑地」と「生物多様性緑地」は別々の場所に整備
正門周辺に整備した「景観緑地」にも、在来種を極力取り入れている
従業員向けの啓発資料なども作成し、積極的に情報を発信
※ 空中写真は菱栄テクニカのドローンにて撮影(2020年11月撮影)
地域の生態系と調和する「生物多様性緑地」
相模地区の「生物多様性緑地」は約6,000m2、その中に120m×40mのビオトープを造成しています。コンセプトは、「野鳥や昆虫の休息地」と「生態系のサイクルの構築」。コンセプトに沿って、地域の緑地・水辺の環境を可能な限り再現するよう工夫しています。
具体的には、在来の環境を残す構内南側の緑地をベースに、倒木のリスクがある高齢の樹木や、地域本来の植生に含まれない一部の外来種を伐採。相模原市内にある「木もれびの森」の植生も参考にして、在来のコナラ、ヤマボウシ、ヤマザクラなどを植樹しました。
ビオトープには浮島を設置し、植物の繁茂を促す。トンボなどが利用しやすいよう、水際の雑草も極力刈らない
繁殖したメダカ
ビオトープまでの散策路を整備
水辺については、工場からの間接冷却水や地下水を活用して造成。ここに近隣の相模川で採取したメダカ(クロメダカ)、ヒメタニシ、ヌマエビなどの動物を導入し、相模原市内の水辺に近い環境としました。完成後はすぐに多数のトンボが飛来し、数か月後にはヤゴの羽化も確認されています。また、メダカやヒメタニシは繁殖していることもわかっており、この環境に定着したことがうかがえます。
相模地区では、「できる限り人の手を入れず、自然の手に任せる」という「生物多様性緑地」の管理方針を定めています。例えば、樹木と草については、「極力剪定を行わない」「草は膝丈まで残す」などのルールを細かく設定。これを「緑地管理要項」としてまとめ、管理を担当する関係会社などに共有しています。また、水辺についても同様の管理ルールを定め、地域の生態系に近い環境の維持に努めています。
ビオトープの完成から約1年が経過し、「藻の繁茂を一定のレベルに抑える必要がある」「ヤゴが羽化するときに登れる場所が少ない」などいくつかの課題も明らかになってきました。今後は、こうした課題への解決策を考え、より効率的・効果的な管理手法を検討していきます。
ビオトープ管理 奮闘記
~水質管理は「藻」との闘い~
「生物多様性緑地」内のビオトープは他の水源からは閉鎖されているため、ある程度は人の手で水位や水質を調整し、一定の環境を保つ必要があります。相模地区では担当者が日々のチェックと管理を行っていますが、ビオトープの完成から約1年間、“藻の繁茂”という閉鎖水系ならではの課題に繰り返し取り組むことになりました。担当者による試行錯誤のひとコマを紹介します。
■11月~1月ごろ
春に向けて水温が上昇し、アオミドロをはじめとする藻が徐々に増え始める。水面が覆いつくされると他の生きものの邪魔になるため引き上げるものの、ヤゴやヌマエビなどの小さな生きものが一緒に引き上げられてしまうことが判明した。結局、手で生きものを水中に戻し、藻は埋めて処分することに。
■2~3月ごろ
2月ごろにはメダカやエビの産卵も始まり、藻の管理が本格的に重要となってきた。そこで、繁茂がピークになる前に、養分吸収を阻害するコントロール剤を試験導入。一定の効果は見られたものの、ビオトープ全体の藻の繁茂を抑えることは困難だった。
■4~5月ごろ
繁茂がピークを迎えるなか、大型連休に備えて鉄電解装置を導入。養分(リン)を鉄イオンと結合させ、水に溶けなくする装置は大きな効果があったが、沈殿物で池の中が茶色くなったため連休後は使用を控えた。
■9月以降
水温が30度を超え、繁茂がやや落ち着く。このころには水上に浮いた藻のみを集中的に除去するよう方針を変更し、手間を減らすとともに生きものが絡むリスクも最小限にできた。引き上げた藻についても、草地で乾かしたうえで、緑地管理を担当する関係会社にあわせて処分してもらうようプロセスを変更した。
「毎日続けることなので、効果があるだけでなく、手間のかからない管理方法を考えることも必要。
この1年だけでずいぶんと改善できたと思いますが、引き続きよりよい方法を模索します」
(管理担当者)
マネジメントの声
生物多様性を考える生きた教材として活用していきます。
生物多様性緑地を設けてから約1年が経過しましたが、実際に運用してみると頭で考えていたこととは大きく違った点が多く、自然の前においては私たちの知識もまだまだ足りないことを痛感しています。その一方で、工場敷地内の小さな緑地ながら、すでに多くの生きものが訪れてくれているのは喜ばしいことです。野鳥では17種類、トンボ類では6種類が確認され、チョウ類やバッタ類においても複数の種類が確認されています。
小さな緑地は地域の環境を改善するには非力ですが、ここで起こっていることが地域でも起こっているという視点で管理し、観察することで、色々な気づきを得ることができます。この気づきを従業員と共有していくことにより、生物多様性や自然環境に関する興味が芽生え、個々の行動の変化につながることを期待しています。
鎌倉製作所 製造管理部長 田島 範一
相模地区の活動の方向性
以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
相模地区の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。
生物多様性緑地の整備・管理
活動の方向性 |
---|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。
※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。
※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。
フォトギャラリー
-
カワラヒワ
カワラヒワ -
コゲラ
コゲラ -
シジュウカラ
シジュウカラ -
ジョウビタキ
ジョウビタキ -
イソヒヨドリ
イソヒヨドリ -
オナガ
オナガ -
コチドリ
コチドリ -
カワセミ
カワセミ -
メダカ
メダカ -
ヒメタニシ
ヒメタニシ -
トンボ類の幼虫(ヤゴ)
トンボ類の幼虫(ヤゴ) -
シオカラトンボ
シオカラトンボ -
アキアカネ
アキアカネ -
ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボ -
コノシメトンボ
コノシメトンボ -
アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボ -
キタテハ
キタテハ -
マメコガネ
マメコガネ -
トノサマバッタ
トノサマバッタ -
ヒルガオ
ヒルガオ -
マメグンバイナズナ
マメグンバイナズナ -
ホタルブクロ
ホタルブクロ -
オオニシキソウ
オオニシキソウ -
トキワハゼ
トキワハゼ