各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
社員自ら生きもの調査を実施

三田製作所では、2014年から、社員が自ら生きもの調査を行い、その結果を製作所内の他の社員に公表する取組を続けています。生きものに詳しくない社員に、生きものへの興味を持ってもらいたいという考えによるものです。徐々に取組の範囲を広げ、現在は参加メンバーを公募するなど、担当者だけでなく事業所全体を巻き込んだ活動への育成を図っています。
また、専門家のアドバイスを参考に「自然観察エリア」を設置し、経過観察を続けています。
このほか、地域の生態系を構成する一員として、よりいっそう緑の質を向上させていくことも考えていこうとしています。
事業所所在地
〒669-1513 兵庫県三田市三輪二丁目3番33号
主な取扱製品
カーマルチメディア機器(ナビゲーション、リアシートエンターテインメントシステム、カーオーディオ、BD、DVD、CD、TV他)、自動車用装備品(エアバッグコントロールユニット、LEDコントロールユニット他)、自動車用アクチュエーター・バルブ類、DVD・CDデッキ類
主な取組テーマ
- ■外来種管理[A-1-(2)※]
- ■社員が取り組む生きもの調査[C-7-(1)※] [C-7-(2)※]
- ■自然観察エリアの設定[C-7-(1)※]
- ■活動に関与する社員の拡大[C-7-(1)※]
※ 取組テーマの分類については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■担当の社員が敷地内で見つけた生きものを記録し、その結果を定期的に他の社員に向けて発信
- ■生きものに詳しい社員を見つけ、参加を促すことで活動の輪を広げていく
三田製作所の活動テーマ
三田製作所では2014年春から、「社員が取り組む生きもの調査」「自然観察エリアの設定と観察」「活動に関与する社員の拡大」の3つの取組を展開しています。
1. 自ら行う生きもの調査
三田製作所では、生きもの調査を専門家に頼ることなく環境・施設管理課所属の社員たちが実施・継続しています。それは「自分たちで調べないと、興味を持てない」「生物多様性という言葉が持つ専門的なイメージを払拭し、社員に活動を身近に感じてもらいたい」という理由からです。調査結果は「図鑑」としてまとめ、構内向けの環境ニュースや地域交流イベントで発信しています。
カメラを持ち歩き、生きものを見つけて撮影
活動内容を地域交流イベントでも公開。構内でみつかった生きもの展示も
図鑑の例これまでに発行した図鑑は10号を数え、社員とコミュニケーションする機会も生まれている
図鑑のほか、さくら、ツツジ、サツキの開花スポットが分かるMAPも作成し、様々な切り口で社員の興味を喚起
生きもの調査の新たな構想
~ 池の水ぜんぶ抜く!?
社員の憩いの場となっている池。金魚が多くすんでいることはわかっているが、ほかにどんな水中生物がいるのだろう
三田製作所では、2020年度内を目標に「池の水をぜんぶ抜いてみては?」という話が持ち上がっています。
実は、池の水を抜くプロジェクトは2019年に“途中までやった”という経緯があります。「みつびしでんき野外教室」という自然教室を担当する部門と考えたアイデアで、実行前に一度抜いてみることになったのです。
ところが、池の水は非常用飲料水(災害時に浄化して飲料水とする)でもあるため、3分の1ほどしか抜けませんでした。
近い将来、安全面も含めて準備を整え、実行に移し、どのような水中生物がいるのかをしっかり調査したいと考えています。
2. 自然観察エリアの設定と観察
生きもの調査結果に基づいて、2015年12月に地元の「兵庫県立人と自然の博物館」にて有識者ダイアログを開催。いただいたご意見を基に、敷地内に「自然観察エリア」を設けました。
このエリアの半分は、地域本来の植物を植える(地域性緑化)場所として在来の野草と共存しやすい在来種のチガヤ※の草地を形成しています。
もう半分は人の手を入れず、自然の変化にまかせる場所にしています。2019年5月からは、鳥が種を運んできたのか、風に乗って種が飛んできたのか、様々な種類の植物が見られるようになってきました。中には、外来種の「メリケンカルカヤ」も見つかり、駆除も始めています。
※イネ科の多年草。全国的に見られる普通種で、70~80cm程度の高さとなる。ツリガネニンジンやゲンノショウコなどの在来の野草と共存する。
自然観察エリアの設定と観察
3. 活動に関与する社員の拡大
より多くの社員にもかかわってほしいと考え、2017年から活動参加メンバーを毎年募集しています。また、2017年にはMELCOゼミナール「事業所で行う生物多様性保全実践」が当製作所で開催され、受講者が所属する事業所での取組状況と三田製作所との比較ワークなどを行い、活動の狙い・実施体制・実践方法などを学習してもらいました。
2017年以降、毎年メンバーを募集
応募メンバーは取組の内容や考え方を学んだ上で、調査や検討会に参加
MELCOゼミナール「事業所で行う生物多様性保全実践」では、社外有識者の講演、関連施設の見学、参加者とのディスカッションなども実施
三田市の自然に詳しいOBを講師に迎えて
「生物多様性活動講和会」を開催
2019年7月、地元の有識者とともに生態系の保全にかかわる活動もしている当製作所のOBを講師に迎え、「生物多様性活動講和会」を開催しました。講和は「三田周辺地域の自然」をテーマにしたもので、地域の豊かな自然と生きものの多様性を学ぶ機会になりました。また、特定外来生物の「オオキンケイギク」が近年は三田市内でも多く見られるようになったこと、三田製作所内でも見つかっていることが紹介されました。
新しく活動に参加したメンバーからは「地元のことを自然という切り口で深く知ることができた」「オオキンケイギクのことはこの講和で初めて知って驚いた」という声が聞かれ、活動に弾みがつきました。
今後も、「自分たちによる活動」を継続していくために、様々な情報発信を通じて生きものに興味を持つ社員に働きかけ、地道に活動を継続していきます。
2019年度の生物多様性活動メンバー
座学でこれまでの活動と三田市の自然を学んだ後には構内を巡回
特定外来生物の「オオキンケイギク」。2020年春から計画的に駆除していく
今後の構想
担当者たちからのメッセージ
地域の生態系を構成する一員として、緑の質を向上させていきます
製造管理部 環境・施設管理課メンバー一同
三田製作所(三田市)がある兵庫県は、北側が日本海、南側が瀬戸内海に面しており、かつては日本海側から瀬戸内海側まで森や水辺が連続して広がり、多種多様な生きものが行き来し、命を育んでいました。そんな豊かな環境も工業化や都市化の流れの中で変貌し、森や水辺は分断され、生きものたちの住処を奪っていきました。
そのような中でも、現在の三田市には森林も溜め池も湿地も川もまだまだ残っており、生きものたちにとっての通り道や寄り道として機能しています。こうした環境を守り、未来に引き継いでいくために、私たちにできることは何かを考えました。当初は構内にビオトープ※をつくろうかという話も出ましたが、比較的近いところに大きなビオトープがあることから、地域の緑地ネットワークを構成する一員としての役割を果たしていくことにしました。生きものたちにとって寄り道できる緑地として「緑の質」を高めながら、将来的には地域の自然を守るチームとして、近隣企業と連携した活動ができればいいなと考えています。
※ビオトープ:生態系を復元し、本来その地域にすむ生物が生息できるようにした空間
三田製作所の活動の方向性
以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
三田製作所の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。
地域の自然との共生に向けて様々な取組を実施
活動の方向性 |
---|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。
※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。
※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。
フォトギャラリー
-
セグロセキレイ在来種
セグロセキレイセキレイ科セキレイ科在来種 -
セグロセキレイ(雛)在来種
セグロセキレイ(雛)セキレイ科セキレイ科在来種 -
カワラヒワ在来種
カワラヒワアトリ科アトリ科在来種 -
ツバメ在来種
ツバメツバメ科ツバメ科在来種 -
イソヒヨドリ在来種
イソヒヨドリツグミ科ツグミ科在来種 -
コガモ在来種
コガモカモ科カモ科在来種 -
コサギ在来種
コサギサギ科サギ科在来種 -
シオカラトンボ在来種
シオカラトンボトンボ科トンボ科在来種 -
イナゴ在来種
イナゴイナゴ科イナゴ科在来種 -
ニホンアマガエル在来種
ニホンアマガエルアマガエル科アマガエル科在来種 -
ショウリョウバッタモドキ在来種
ショウリョウバッタモドキバッタ科バッタ科在来種 -
ゲンジボタル在来種
ゲンジボタルホタル科ホタル科在来種 -
キタテハ在来種
キタテハタテハチョウ科タテハチョウ科在来種 -
ヤマトシジミ在来種
ヤマトシジミシジミチョウ科シジミチョウ科在来種 -
オオキンケイギク特定外来種
オオキンケイギクキク科キク科特定外来種
番外編:三田製作所の四季
春


(桜)
夏


(緑葉)
秋


(紅葉)
冬


(雪化粧)
撮影時期:2014年~2015年