各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
生きものが来たくなる“よりみち緑地”を育成
静岡製作所の半径1km以内は、近年ではほとんどが工場や宅地となり、緑の多い土地は少なくなっています。しかし、製作所から離れると、東側の「有度山」や西側の「谷津山」「八幡山」のように、緑が多く、鳥類や昆虫類が利用している、自然豊かなエリアが残されています。
こうした環境を踏まえて、市街地によって分断された緑を飛び石のようにつなぐ“よりみち緑地”の整備に取り組んでいます。生きものがこの緑地を一時的に利用することで、緑の多いエリアを行き来しやすくなります。
また、同製作所では、“よりみち緑地”をはじめ、構内で観察できた生きものをイントラネットで紹介するなど、社員への情報発信、生きものへの興味を喚起する取組にも注力しています。
事業所所在地
〒422-8528 静岡県静岡市駿河区小鹿三丁目18番1号
主な取扱製品
冷凍冷蔵庫、ホームフリーザー、ルームエアコン、ハウジングエアコン、事務所・店舗用エアコン、空調・産業用コンプレッサー
主な取組テーマ
[三菱電機伊丹地区]
- ■“よりみち緑地”を整備[B-4-(1)※][B-4-(2)※]
※取組テーマの分類については以下を参照ください。
取組の特徴
[三菱電機伊丹地区]
- ■鳥類や昆虫類が、食事や休息などの際に一時利用できる機能緑地の整備を目指す
静岡製作所の活動テーマ
周辺の山々の緑をつなぐ“飛び石”のような機能を持った緑地を整備
静岡製作所は市街地の中に、古くからある工場で、構内緑地は広くありません。こうした環境下で、どうすれば生物多様性に寄与する活動ができるかを考え、地元静岡市の環境アセスメントセンター様に調査やアドバイスをいただいて、“よりみち緑地”という方向性を見出すことができました。
“よりみち緑地”とは、鳥類や昆虫類が、食事や休息などの際に一時利用できる機能緑地です。静岡製作所の東西にある山々は、市街地によって大きく分断されていることから、静岡製作所内の緑地を、周辺の山々の緑とつなぐ“飛び石”のような機能を持った“よりみち緑地”に整備することで、地域の生態系ネットワークの構築に貢献したいと考えています。
地域在来の植物の“避難所”としても活用
静岡製作所は、構内の2か所で“よりみち緑地”を整備・管理しています。
整備時期 | 場所 | 面積 |
---|---|---|
2016年度 | 試験棟「霧ヶ峰みらい研究所」横 | 約80m² |
2018年度 | 工機工場北側 | 約280m² |
「霧ケ峰みらい研究所」横の敷地
主な植栽種:ヤマハギ、ムラサキシキブ、ソヨゴ、オミナエシ、ワレモコウ、ヤブカンゾウ、ノコンギク、ヘビイチゴ、キランソウ、オオヂシバリ など
工機工場北側の敷地
主な植栽種:ヤマハギ、ムラサキシキブ、アセビ、ウツギ、ハナイカダ、センリョウ、クロモジ、ヤブコウジ、タチツボスミレ、ノコンギク、ヘビイチゴ など
いずれの緑地にも製作所周辺で生息が記録され、地域生態系を攪乱する恐れのない植物のうち、製作所内の環境に適した森林性・林縁性・草原性の植物、製作所内で生息を確認した植物や芽生え苗(幼木)を植栽しました。これにより、製作所周辺の自然環境との連続性を持たせています。
さらに、構外の土地の開発などで除伐されそうになった地域在来の植物を積極的に確保・植栽することで、それらの保全にも役立てています。例えば、工機工場北側の緑地では、クロモジやセンリョウ、ムラサキシキブなどを構外から移植しました。
外部から移植されたアセビ
緑地造成にあたっては、社員の家族を招いて植栽体験教室を開催した
将来的には、“よりみち緑地”をきっかけに、所内だけでなく所外にも生物多様性の取組を広げていくことを検討しています。
オミナエシ
マンリョウ
ムラサキシキブ
キランソウ
ヤマハギ
ウツボグサ
ノコンギク
ヤブカンゾウ
ヘビイチゴ
“よりみち緑地”で採取した種を社員に配布
静岡製作所で働く社員に、“よりみち緑地”で採取した種を配布する取組を2020年に始めました。配布しているのはワレモコウ、オミナエシ、ノコンギクの3種です。植物を自らの手で育てることを通して、環境や生きものへの興味を深めてもらうきっかけを提供しています。
生きもの調査の結果を社員にも発信
いきもの図鑑
“よりみち緑地”の取組効果を測定するため、静岡製作所では、定期的に生きもの調査を実施しています。この調査で確認できた主な種を「いきもの図鑑」としてまとめ、2020年度にイントラネットで公開しました。社員の生きものへの興味を喚起し、親しみを持ってもらおうと、種名や写真のほかに生態の特徴なども紹介しています。
このほか、構内で発行している「環境ニュース」でも生物多様性に関する情報を随時発信。今後はこれに加えて、地域の環境や生きものについて気軽に学べるコンテンツをイントラネット上で新たにつくることも検討しています。
環境月間にあわせてクイズラリーを実施
配布したシート
2021年6月の環境月間にあわせて、静岡製作所の従業員を対象とする「よりみち緑地クイズラリー」を実施しました。これは、新型コロナ感染拡大に伴い、多人数でのイベント開催が難しくなるなかで、少しでも生きもののことを知ってもらおうと、新たに企画したものです。構内で見られる生きものについてのクイズをまとめたシートをダウンロードしてもらい、「いきもの図鑑」などをヒントに回答してもらいました。
イントラネットの掲示板に案内を掲載したところ、80名以上の参加希望があり、構内で生きものへの関心が高まっていることが伺えました。
生きもの調査で希少種「マツバラン」を発見
マツバラン
2020年12月に実施した生きもの調査(植物調査)において、よりみち緑地内に、環境省レッドリスト2020で準絶滅危惧種に指定されている「マツバラン」が確認されました。事業所に飛来した鳥類などを介して、ここまで胞子が運ばれてきた可能性があります。
現状の環境がマツバランの生育に適しているとみられることから、当面は人が手を加えず見守っていくことにしていますが、例えば枯死した木の伐採による日照条件の変化など、大きな環境の変化が起こりそうな場合は、適宜植え替えなども検討していきます。
フォトギャラリー
-
イソヒヨドリ在来種
(2015年05月20日撮影)
イソヒヨドリヒタキ科ヒタキ科在来種(2015年05月20日撮影)
-
ジョウビタキ在来種
(2015年12月04日撮影)
ジョウビタキヒタキ科ヒタキ科在来種(2015年12月04日撮影)
-
ハクセキレイ在来種
(2015年12月04日撮影)
ハクセキレイセキレイ科セキレイ科在来種(2015年12月04日撮影)
-
チョウゲンボウ在来種
(2015年12月04日撮影)
チョウゲンボウハヤブサ科ハヤブサ科在来種(2015年12月04日撮影)
-
ウラナミシジミ在来種
(2018年10月20日撮影)
ウラナミシジミシジミチョウ科シジミチョウ科在来種(2018年10月20日撮影)
-
ベニシジミ在来種
(2018年10月20日撮影)
ベニシジミシジミチョウ科シジミチョウ科在来種(2018年10月20日撮影)
-
ヤマトシジミ在来種
(2018年10月20日撮影)
ヤマトシジミシジミチョウ科シジミチョウ科在来種(2018年10月20日撮影)
-
ツマグロヒョウモン在来種
(2017年10月2日撮影)
ツマグロヒョウモンタテハチョウ科タテハチョウ科在来種(2017年10月2日撮影)
-
アオスジアゲハ在来種
(2019年5月9日撮影)
アオスジアゲハアゲハチョウ科アゲハチョウ科在来種(2019年5月9日撮影)
-
ワレモコウ在来種
(2018年6月21日撮影)
ワレモコウバラ科バラ科在来種(2018年6月21日撮影)
-
ソヨゴ在来種
(2019年5月17日撮影)
ソヨゴモチノキ科モチノキ科在来種(2019年5月17日撮影)
-
タチツボスミレ在来種
(2019年3月29日撮影)
タチツボスミレスミレ科スミレ科在来種(2019年3月29日撮影)
-
カキドオシ在来種
(2018年4月5日撮影)
カキドオシシソ科シソ科在来種(2018年4月5日撮影)
-
マツバラン在来種
(2020年12月撮影)
マツバランマツバラン科マツバラン科在来種(2020年12月撮影)
-
オオヂシバリ在来種
(2018年4月16日撮影)
オオヂシバリキク科キク科在来種(2018年4月16日撮影)