ここから本文

Factory Automation

印刷用ページ

文字サイズ変更

注目のトレンドをあなたに、
FAデジタルメディア

文化・教養文化・教養

先人の知恵や歴史、日常に役立つマナーを掲載しています。

先人に学ぶ
屋井先蔵(発明家)
電気の時代を先取りし「乾電池王」と呼ばれた発明家

2017年5月公開【全1回】

電気の時代を先取りし「乾電池王」と呼ばれた発明家

 どこでも持ち歩ける電気製品が巷にあふれる現代。電力がまだ普及していなかった明治時代に、こうした未来を予見したかのように、携帯機器の可能性を切り開いた人物がいた。世界に先駆けて乾電池を作り、「乾電池王」と呼ばれた発明家・屋井先蔵である。
 1863年、現在の新潟県長岡市に生まれた屋井は、12歳で東京の時計店に丁稚として入り、15歳のとき長岡市内の時計店に年季奉公に出た。この頃から「永久機関(外部からの動力なしに永久に動く機械)を作りたい」と話し、すでに発明家の大志を描いていたようだ。
 年季が明けると、専門知識を学ぼうと再び上京し、東京物理学校(現・東京理科大学)の職工として働きながら、受験勉強に明け暮れた。だが、入学を目指した東京高等工業高校(現・東京工業大学)の受験に二度失敗。二度目の試験に臨んだ際には、町なかの時計が不正確だったばかりに、わずか5分の遅刻で受験資格を失ってしまった。失意に暮れた屋井だが、この一件を機に奮起し、電気の力で正確に時を刻む時計の発明に意欲を燃やすことになる。

電気時計の発明をきっかけに乾電池の開発に目を向ける

 屋井は、昼は叔父の会社で働きながら毎日夜遅くまで研究に打ち込み、1885年に電気時計を作り上げた。この発明は電気に関する日本初の特許となる。幼い頃からの発明家の夢をかなえた屋井だったが、電気時計は数台しか売れなかった。電力が普及していない時代に、この発明はいささか早すぎた。また、この電気時計には課題があった。それは電源に使われていた電池である。当時は、大きな容器に電解液を入れた湿電池が一般的だったが、液体は取り扱いが不便なうえ、冬は凍結して使えないという欠点があったのだ。
 そこで屋井は、より高性能で使い勝手のいい電池の開発に目を向ける。既存の電池も参考にして、電池の仕組みを再検証し、さまざまな薬品・材料を集めて電解液や電極材を試作。組み合わせを順次変えて材料を絞り込むなど、地道な作業を繰り返した。研究の末、液体だった電解液は、石膏を混ぜてのり状に固め、持ち運んでもこぼれないように工夫した。それでも、電池の正極に薬品が染み出してくるという問題が最後まで残った。そこで、正極に使う炭素棒にロウを染み込せて液漏れを防ぎ、ついに完成。屋井は、従来の湿電池に対し、これを「乾電池」と名付けた。

屋井が発明した乾電池。『日本乾電池工業史』によると、1891年に仕上げた電池は、高さ約12cm、幅約10cm、奥行き約6cmの角型だった。
屋井が発明した乾電池。『日本乾電池工業史』によると、1891年に仕上げた電池は、高さ約12cm、幅約10cm、奥行き約6cmの角型だった。

「世界初」の特許は逃すも今をもってたたえられる功績

 屋井は1885年に屋井乾電池合資会社を設立するが、乾電池をいつ発明したかは定かではない。開発資金すら苦慮していた屋井は、特許の申請費用を工面できず、すぐに出願できなかったのだ。特許を取得できたのは1893年。その間、1888年にドイツとデンマークで、乾電池が発明されている。屋井の発明については、東京理科大学の学報が1887年と伝えており、この記載により近年日本では「世界初は屋井先蔵」と見直されている。
 働きながら研究に打ち込み、必死の思いで発明した乾電池だったが、注文はなかなか入らなかった。当時は電池で動かす製品がほとんどなかったからだ。時代を先取りしすぎたこの発明も、また埋もれてしまうかに見えた。

最盛時の屋井乾電池・川崎工場。日本初の乾電池製造会社として、屋井乾電池は業界の覇権を掌握するまでに発展した。
最盛時の屋井乾電池・川崎工場。日本初の乾電池製造会社として、屋井乾電池は業界の覇権を掌握するまでに発展した。
 しかし、1893年、米国のシカゴ万博で地震計の電源として屋井の乾電池が公開され、注目を集めた。翌年には、日清戦争を契機に特需が舞い込む。軍隊が戦地で使う通信機には湿電池と屋井の乾電池が使われていたのだが、乾電池は極寒の地でも凍結せずに威力を存分に発揮。新聞各紙は「満州での勝利は乾電池によるもの」と報じ、屋井の名は広く知られるようになった。その後、陸軍省を得意先に乾電池の需要は増大。屋井は、生産・販売体制を整え量産化を実現し、「乾電池王」と呼ばれるまでになった。
 1927年、屋井は胃がんで突然この世を去る。屋井乾電池も1950年に幕を下ろし、今は盛時の様子を知ることはかなわない。
 それでも2014年、日本の乾電池産業に多大な貢献をしたとして、米国電気電子学会が屋井の発明を表彰した。社会や産業の発展に寄与した歴史的偉業として、時代を超えて認められたのだ。独創性と不屈の精神で時代を切り開いた屋井の功績は、今に受け継がれている。

文:宇治有美子 資料・画像提供:電池工業会

※この記事は、2016年9月発行の当社情報誌掲載記事より再編集したものです。

これまで掲載された記事はこちらから

「文化・教養」トップページに戻る

ページトップに戻る