サンプルプログラム、ライブラリ - サンプルプログラム (力覚機能、トラッキング機能 他) - MELFA BASIC V サンプルプログラム集
日本語
ビジョンを用いたロボットの制御や活用事例
プログラミング言語:MELFA BASIC V 以降
名称 |
サイズ
(バイト) |
ダウンロードファイル | 備考 |
---|---|---|---|
No.23,24 ロボット上空から下向きに固定されたカメラで認識したワークを把持して搬送させるには | 1 | bfp-8749-0023_0024.pdf | |
No.23 <STEP1>ビジョンセンサから出力された位置データからワークを把持したい位置を演算する方法 | 2,758 | bfp-8749-0023.zip | bfp-8749-0023.pdf |
No.24 <STEP2>実動作プログラム | 2,422 | bfp-8749-0024.zip | bfp-8749-0024.pdf |
No.31,32 把持したワークのズレをビジョンセンサで認識して位置補正を行い搬送するには | 1 | bfp-8749-0031_0032.pdf | |
No.31 <STEP1>位置補正を行う為の基準と関係を作成する調整用プログラム | 1,390 | bfp-8749-0031.zip | bfp-8749-0031.pdf |
No.32 <STEP2>ワークを認識して、都度位置補正を行う自動運転用プログラム | 1,508 | bfp-8749-0032.zip | bfp-8749-0032.pdf |
No.47-50 ビジョンセンサをロボットハンドに取り付けて、認識・搬送動作を行なうには | 1 | bfp-8749-0047_0050.pdf | |
No.47 <STEP1>ハンドカメラ方式でのカメラ中心の求め方 | 1,802 | bfp-8749-0047.zip | bfp-8749-0047.pdf |
No.48 <STEP2>ロボット座標とビジョンセンサ座標の位置合わせ(キャリブレーション)する方法 | 1,726 | bfp-8749-0048.zip | bfp-8749-0048.pdf |
No.49 <STEP3>移動量(補正量)の考え方と求め方 | 2,794 | bfp-8749-0049.zip | bfp-8749-0049.pdf |
No.50 <STEP4>実動作プログラム | 2,012 | bfp-8749-0050.zip | bfp-8749-0050.pdf |
No.51,52 ビジョンセンサでワークを認識しても認識結果の角度によって位置ずれが発生し精度よく把持できないときには | 1 | bfp-8749-0051_0052.pdf | |
No.51 <STEP1>認識角度に応じた把持姿勢を作成する調整用プログラム | 1,884 | bfp-8749-0051.zip | bfp-8749-0051.pdf |
No.52 <STEP2>認識角度に応じて把持姿勢を選択して把持・搬送する自動運転用プログラム | 1,732 | bfp-8749-0052.zip | bfp-8749-0052.pdf |
【プログラムの取り込み方法】をご参照ください。
三菱電機株式会社