電力管理用計器ME110SSR 仕様

仕様
分類 | ||
種別 | ||
機種 | ||
サイズ(ヨコ×タテ)mm | ||
形名 | ||
相線式 | ||
計測表示項目と階級 | ||
1P2W 1P3W 3P3W 共用 |
||
交流電流 | 瞬時値 (0.5級) |
|
デマンド (0.5級) |
||
交流電圧(0.5級) | ||
電力 | 瞬時値 (0.5級) |
|
デマンド (0.5級) (注1) |
||
皮相電力(0.5級) | ||
無効電力(0.5級) | ||
力率(2.0級) | ||
周波数(0.5級) | ||
電力量(普通級) | ||
無効電力量 | ||
高調波電流(2.5級) | ||
高調波電圧(2.5級) | ||
3P4W | 交流電流 | 瞬時値 (0.5級) |
デマンド (0.5級) |
||
交流電圧(0.5級) | ||
電力 | 瞬時値 (0.5級) |
|
デマンド (0.5級) (注1) |
||
皮相電力(0.5級) | ||
無効電力(0.5級) | ||
力率(2.0級) | ||
周波数(0.5級) | ||
電力量(普通級) | ||
無効電力量 | ||
高調波電流(2.5級) | ||
高調波電圧(2.5級) | ||
計器定格 | ||
1P2W 1P3W 3P3W 共用 |
定格電圧 | |
定格電流 | ||
3P4W | 定格電圧 | |
定格電流 | ||
設定 | 設定可能 範囲 |
電圧 |
電流 | ||
警報設定 | 上限設定 | |
下限設定 | ||
外部スイッチ | ||
消費VA | 入力回路 | |
外部SW回路 | ||
補助電源 | ||
出力機能 | アナログ出力 | |
パルス出力 | ||
警報出力 | ||
停電補償 | ||
補助電源 | ||
質量 |
指示電気計器 |
電子式指示計器 |
電子式マルチ指示計器(Super-Sシリーズ) |
110×110 |
1P2W/1P3W/3P3W(共用) 3P4W(注2) |
●:最大値、最小値有 ■:最大値有 ○:積算値 |
●×3(R,S,T) |
●×3(R,S,T) |
●×3(RS,ST,TR) |
● |
● |
- |
● |
● |
● |
○(受電・送電) |
○(受電遅れ、受電進み、送電遅れ、送電進み) |
■(総合、1次、3次、5次、7次、9次、11次、13次)(注4) |
■(総合、1次、3次、5次、7次、9次、11次、13次) |
●×5(R,S,T,N,AVG) |
●×5(R,S,T,N,AVG) |
●×4(RS,ST,TR,AVG)(注3) |
●×4(Σ,R,S,T) |
●×4(Σ,R,S,T) |
●×4(Σ,R,S,T) |
●×4(Σ,R,S,T) |
●×4(Σ,R,S,T) |
● |
○(受電・送電) |
○(受電遅れ、受電進み、送電遅れ、送電進み) |
■(総合、1次、3次、5次、7次、9次、11次、13次)(注4) |
■(総合、1次、3次、5次、7次、9次、11次、13次) |
110、220V(注5) 50-60Hz |
AC 5A またはAC 1A *AC 1Aは特殊品(発注時ご指定ください) |
(注2)63.5/110~277/480V 50-60Hz |
(注2)AC 5A またはAC 1A *AC 1Aは特殊品(発注時ご指定ください) |
●三相3線式、単相2線式 [ダイレクト接続時] 150V(110V) 300V(220V) [VT使用時] 2次電圧 1次電圧 /100V 60V~750kV /110V(100V未満:上位2桁設定可能) /220V(100V以上:上位3桁設定可能) *VT使用時の計器定格電圧は100V、110V、220Vから選択できます。 ●単相3線式 [ダイレクト接続時] 150/300V(110/220V) 300/600V(220/440V)(注6) ●三相4線式 [ダイレクト接続時] 100/150V(63.5/110V) 150/300V(110/190V) 300/600V(220/380V) 300/600V(240/415V) 300/600V(254/440V) 400/640V(277/480V) [VT使用時] 2次電圧 1次電圧 63.5/110V 60V~750kV 100/173V(100V未満:上位2桁設定可能) 110/190V(100V以上:上位3桁設定可能) 115/199V 120/208V |
5A~30kA (10A未満:上位2桁設定可能) (10A以上:上位3桁設定可能) |
A,DA,V,W,DW,cosΦ,var,Hz,HI,HV |
A,DA,V,W,DW,cosΦ,var,Hz |
表示切換、相切換、リセット、最大・最小、外部接点入力のうち2点を選択設定 |
電圧回路:各相0.1VA(AC110V時)、0.2VA(AC220V時) 電流回路:各相0.1VA |
各相0.2VA(AC110V時)、0.5VA(AC220V時)、0.2W(DC100V時) |
8VA(AC110V時)、9VA(AC220V時)、6W(DC100V時) |
- |
- |
▲ (画面表示のみ) |
不揮発性メモリに記憶(設定値、最大値・最小値、電力量、無効電力量、運転時間) |
AC100-240V(+10,-15)% 50-60Hz/DC75-140V(両用) |
0.5kg |
(注1)電力のデマンド値は熱動形に合わせた演算方式であり、電気料金の取引に使用されるデマンド(需要電力)ではありません。
(注2)3P4W仕様は、1P2W、1P3W、3P3W(3CT)、3P3W(2CT)も計測可能です。
(注3)相電圧(RN, SN, TN)表示も可能です。
(注4)電圧入力が無い場合、高調波電流は計測できません。
(注5)1P2W、3P3Wは110、220V 両用。1P3Wは110V(110/220V)、220V(220/440V)両用。
(注6)220/440V設定は1P2W/1P3W/3P3W共用品のみ対応。
(備考1)電流、電力、無効電力は設定により最大目盛が変更できますが、階級は標準最大目盛に対する値となります
(備考2)入力電圧が11V未満になると電圧に関係する要素は以下のとおり表示します。但し、電流計測は電圧入力がない場合も計測します。
・電圧、電力、無効電力:「0」を表示します。
・力率:「1」を表示します。
・周波数、高調波電流・電圧:「----」を表示します。
(備考3)無効電力量の力率0を計量する場合は、2象限計量の設定(設定メニュー3)でご使用ください。