パソコン上でプロジェクトデータの動作確認ができるため、画面を修正しながら効率よくデバッグできます。実機がなくてもパソコン1台でシーケンスプログラムと組み合わせた確認が可能です。画面イメージの印刷/保存も可能。仕様書や操作手順書を簡単に作成できます。
* 別途GX Works3、GX Works2、GX Simulator、MT Works2のいずれかが必要です。(シミュレートするシーケンサCPUによって異なります)
手順:[ツール(T)] → [シミュレータ(A)] → [起動(A)]
ショートカットキー:Ctrl + F10
プロジェクトデータを照合し、照合結果を画面/オブジェクト単位で確認できます。
照合結果ウィンドウから該当のオブジェクトにジャンプしたり、画面種別等で絞り込みできるため、画面数が多いプロジェクトデータでも設定が異なる箇所をすぐに確認・修正できます。
• プロジェクト照合
手順:[プロジェクト(P)] → [照合(V)]
• GOTとの照合
手順:[通信(C)] → [GOTとの照合(O)]
* 照合結果ダイアログで[照合結果ウィンドウへ出力]を選択すると、上記の照合結果ウィンドウを表示します。
タッチスイッチの重なりや個数、オブジェクト個数、不正なデバイスをチェックし、結果を一覧表示します。エラーまたは警告の行をダブルクリックすると、該当するオブジェクトにジャンプ。エラーまたは警告のオブジェクトがすぐにわかります。
手順:[表示(V)] → [ドッキングウィンドウ(C)] → [データチェック一覧(D)]
GOTタイプ変換や他プロジェクトの流用などの処理中の経過メッセージやエラー、警告を一覧表示します。新しいバージョンの画面作成ソフトウェアで編集したプロジェクトデータを古いバージョンの画面作成ソフトウェアで開いた場合に、対応していない機能があれば警告を表示します。
手順:[表示(V)] → [ドッキングウィンドウ(C)] → [アウトプット(O)]
現場に行かなくてもパソコン上のGT Works3からシステムアラームやスクリプトエラーを確認できます。さらにGOT内部デバイスのモニタ、デバイス値の変更が可能です。
手順:[診断(D)] → [GOT診断(G)]