「ヘルスエアー®機能」搭載 循環ファン
「ヘルスエアー®機能」搭載 循環ファン 特長
ヘルスエアー®機能搭載 循環ファンの仕組みと効果
- 「ヘルスエアー®機能」と「脱臭フィルター」でお部屋の空気を清潔に。
効果①:ウイルスを抑制

- 25m3密閉空間での試験結果(風量:40m3/h、416分で99%抑制)。実際の使用空間での試験結果ではありません。
-
実際の使用環境及び使用条件では同様の効能・効果が得られることは実証できていません。
【試験機関】(独)国立病院機構 仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター
【試験方法】25m3の密閉空間にウイルスを噴霧し、一定時間後に試験空間内の空気を回収し、その中にいるウイルスをプラーク法で測定
【抑制方法】「ヘルスエアー®機能」ユニット内を通過
【対象】浮遊したウイルス
【試験結果】JC-10KR(強運転)の稼働有無で、416分で99%抑制(仙医R2-001号)。試験は1種類のウイルスで実施
効果②:菌を抑制

- 25m3密閉空間での試験結果(風量:40m3/h、388分後)。 実際の使用空間での試験結果ではありません
- 【試験機関】(一財)北里環境科学センター
【試験方法】25m3の密閉空間に菌を噴霧し、一定時間後に試験空間内の空気を回収し、その中にいる菌を測定
【抑制方法】「ヘルスエアー®機能」ユニット内を通過。
【対象】浮遊した菌
【試験結果】JC-10K(強運転)の稼働有無で、388分で99%抑制(北生発2015-0046号)。試験は1種類の菌で実施。
効果③:花粉 88%抑制

- 一過性での試験結果(風量:20m3/h)。 実際の使用空間での試験結果ではありません
- 【試験機関】ITEA株式会社東京環境アレルギー研究所
【試験方法】空中に浮遊されたアレル物質を「ヘルスエアー®機能」ユニット通過後、サンドイッチELISA法で測定
【抑制方法】「ヘルスエアー®機能」ユニット内を通過
【対象】浮遊した花粉
【試験結果】「ヘルスエアー®機能」ユニットの稼働有無での花粉抑制率88%(15M-RPTMAY021)。試験は1種類の花粉で実施。
効果④:PM2.5への対応(0.1~2.5μmの粒子を99%除去)

- 27.5m3密閉空間での試験結果(風量:40m3/h、370分後)。換気等による屋外からの新たな粒子の侵入は考慮しておりません。
- PM2.5とは2.5μm以下の微小粒子状物質の総称です。
- この循環ファンでは0.1μm未満の微小粒子状物質については、除去の確認ができていません。また、空気中の有害物質のすべてを除去できるものではありません。
- 27.5m3の密閉空間での効果であり、実使用環境下での効果とは異なります。
【試験方法】JEM 1467に基づく。JC-10Kを運転(強運転)。
効果⑤:ニオイを脱臭

- 脱臭フィルターにより、汗臭や排泄臭などに高い脱臭効果を発揮。タバコ臭も脱臭します。
- ※1【試験方法】1m3の密閉空間において、JC-10K(弱運転)を2分間運転後、空気中の濃度を測定し、一過性脱臭効率を算出
【脱臭方法】JC-10Kを運転(弱運転)
【脱臭手段】触媒
【対象( )内は測定方法】アンモニア(検知管)、たばこ(検知管)、エタノール(光音響ガスモニタ)、ノネナール(光音響ガスモニタ)、メチルメルカプタン(検知管)、硫化水素(検知管)、イソ吉草酸(イオンクロマトグラフ)、ホルムアルデヒド(検知管) - ※2【試験方法】22.5m3の密閉空間において、JC-10K(強運転)を2時間運転後、空気中の濃度を測定
【脱臭方法】JC-10Kを運転(強運転)
【脱臭手段】触媒
【対象( )内は測定方法】アンモニア(光音響ガスモニタ)
【試験結果】2時間後、臭気強度が3から2に低減(自然減衰との差)。
- 脱臭効果は室内環境や臭気の発生量によって異なります。たばこの有害物質(一酸化炭素等)は、除去できません。常時発生し続けるにおい成分(建材臭、ペット臭等)はすべて除去できるわけではありません。(当社調べ)
すっきり設置して、このつかいやすさ
省メンテナンス
低ランニングコスト・低騒音
手もとで簡単操作(JC-10KR)

- 生活シーンに応じて運転切替を手もとで簡単操作。
手もとのワイヤレスリモコンで生活シーンに応じて運転ON/OFF、強運転/弱運転の切替えが可能。 強運転は、すぐに脱臭・清浄したい時などに便利です。 また本体のLED表示で運転状況がひと目でわかり、操作受付も電子音でお知らせします。
らくらく据付(JC-10KR)

- 天井や壁に簡単工事でらくらく据付。
天井や壁への開口・据付、電源配線工事のみで簡単に据付できます。 壁スイッチタイプと異なり、本体からスイッチへの配線が不要です。