メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
ここから本文
DSPACEメニュー
小型月着陸実証機 SLIM 2023年9月7日、打ち上げ成功!目指せ、日本初の月着陸!
読む宇宙旅行 2023年11月 突飛なアイデア「2段階着陸」をどう形にしたのか?月着陸機SLIMの知られざる挑戦
We are from Earth. 2023年11月 Vol.39 木星のカフェラテと塩
「読む宇宙旅行」連載20周年特別企画 矢野顕子さんと宇宙を語る『宇宙をもっと開かれた場に』
宇宙×深海「生命の起源」を探す旅—東工大教授 関根康人×JAMSTEC 高井研
SPACE MASTERS もうちょっと知りたい、宇宙のこと
特別企画全4回 JAXA×三菱重工×三菱電機 —座談会— 「こうのとり」苦難と栄光の歴史 宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)プロジェクト」を、長年にわたりチームHTV(チーム日本)として、成し遂げ支えてきた人たちの想いとは。
突飛なアイデア「2段階着陸」をどう形にしたのか?月着陸機SLIMの知られざる挑戦
SLIMに携わった担当者に話を聞くと、SLIMのボディが想像以上の「チャレンジの塊」であることがわかってきた。
木星のカフェラテと塩
木星探査機ジューノ(JUNO)は、長年の観測の結果、これまで提案されてきた木星の形成理論では、現在の観測を説明することができないということを明らかにした。
中学生が学会発表!—衛星を活用した「マイハザードマップ作り」
2023年10月17日、富山県で開催された第67回宇宙科学技術連合発表会(通称・宇科連)で、ある中学生の発表が宇宙の専門家の間で大きな賞賛をよんだ。
政府の補助金獲得!将来宇宙輸送システム(株)はどんな宇宙機を飛ばすのか。CEOに聞く
「宇宙ビジネス」たけなわだが、宇宙に物や人を運ぶロケットなしに、ビジネスは始まらない。
ウェッブ宇宙望遠鏡と「生命の星」
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、口径約6.5メートルという、怪物級の大きさの宇宙に浮かぶ望遠鏡。得られる画像も人類が眼にしたことのない鮮明さであれば、かかった総予算も桁違いである。
アストロスケール×JAXA、世界初の宇宙ゴミ最接近&調査衛星打ち上げへ
宇宙のゴミ「スペースデブリ」は低軌道で秒速約7~8kmの高速で飛行するため、小さなデブリでも、衝突すれば宇宙機に破壊的なダメージをもたらす。
宇宙の楽しい話題から、ディープな裏話まで旬の情報をお届けします。
宇宙生命の謎を解き明かす「アストロバイオロジー」についてお届けします。
宇宙に関するQ&Aのページです。宇宙の不思議にSPACE MASTERSが答えます。
林公代さんと矢野顕子さんのトークイベントの様子をお届けします。
林公代さんの連載コラム「読む宇宙旅行」の20年を数字で表してみました。
東工大教授 関根康人×JAMSTEC 高井研「生命の起源」を探究するお二人の対談をお届けします。
最新の天文トピックスを織り交ぜながら、季節の星空の話題をお届けします。
「こうのとり」プロジェクトを支えた JAXA、三菱重工、三菱電機の座談会をお届けします。
あのSF映画について、宇宙にゆかりのある人たちに聞いてみました。
大西宇宙飛行士と内山フライトディレクタの同級生対談が実現。
連載コラムや特集記事からおすすめ記事をピックアップしました。
特集やイベントなど人気のコーナーをライブラリーとして集めました。