このページの本文へ

ここから本文

宇宙システム総合サイトメニュー

人工衛星SATELLITE

超低高度衛星技術試験機
「つばめ」(SLATS)

軌道高度300kmより低い軌道は「超低高度軌道」と呼ばれ、これまでの人工衛星にとって未開拓の軌道領域です。世界で初めてこの超低高度軌道からの地球観測を実現することで、宇宙利用の可能性を切り開く衛星が超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS:Super Low Altitude Test Satellite)です。三菱電機は、衛星バスの開発・製造に加え、地上設備の構築、打上げ後の衛星状態の技術評価を担当しています。

納入先
宇宙航空研究開発機構
打ち上げ時期
2017年12月23日
打ち上げロケット
H-IIA
打ち上げ場所
種子島宇宙センター
軌道
軌道高度 268km~180km
質量
約400kg
電力
1140W以上
設計寿命
2年
当社担当
衛星バス・地上設備の開発、軌道上技術評価

超低高度軌道への挑戦

通常の地球観測衛星の軌道高度(600~800km)には微量の大気が存在しています。多くの地球観測衛星は微小な大気抵抗による軌道の低下を補うため、あらかじめ衛星に積んだ燃料を消費し、定期的にガスジェットを噴射することで高度を維持する必要があります。さらに超低高度軌道(300~180km)では、600~800kmの軌道高度と比べて約1000倍もの大気抵抗を受けます。そのため、「つばめ」は通常のガスジェットよりも燃料効率が10倍良いイオンエンジンを採用するとともに、大気抵抗が少ない小型・軽量化の衛星により、継続的に高度を維持する超低高度衛星技術の開拓に挑みます。

小型・軽量化の追求

超低高度軌道を飛行する「つばめ」においては、大気抵抗による軌道高度の低下を最小限に留めることが必要となります。そのため、従来3つの装置に分散していた機能(姿勢制御機能、データ処理機能、データ記録機能)を1つの統合化制御装置に集約し、さらに衛星内部の機器配置を排熱等の条件に配慮しつつレイアウト最適化するなどの工夫により小型・軽量化を追求。従来の観測衛星に比べて打上質量の大幅減(約1/5)を実現しました。

将来の実用機開発への礎

「つばめ」の軌道データから日照条件、温度条件等の変化や大気成分の違いなどによる大気密度のデータを取得・評価することで、未だ十分に調査されていなかった超低高度域の大気状態を解明します。その結果から超低高度軌道で人工衛星を飛行させるための技術と知見を獲得し、将来の実用機開発への礎となります。

超低高度における宇宙利用の可能性を切り拓くために

通常の地球観測衛星よりも地上に近い超低高度軌道から光学センサや合成開口レーダによる観測が可能となれば、より高い解像度が得られるため、災害監視等の地球観測における新たな宇宙利用の可能性が広がります。そのために、「つばめ」は超低高度軌道における安定した軌道保持の技術を実証することや大気状態を把握することで、将来の超低高度軌道における宇宙利用の可能性を切り拓くために重要な役割を果たします。

当ページで使用している画像の著作権は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に帰属します。無断での使用や転載を禁止致します。