北陸支社 × 金沢の食文化を紐解く(前編)

加賀百万石と称された「加賀藩」の城下町として栄え、江戸の武家文化と京都の公家文化が融合した独自の文化を育んできた、金沢。今回のエリアハイライツは、金沢エリアにおいて、和の食文化を通じた地域振興に協賛する三菱電機の取り組みを紹介するとともに、加賀百万石の時代から脈々と受け継がれている食を核とした伝統文化を巡りながら、金沢の魅力をご紹介します。

REPORTER

三菱電機株式会社 北陸支社
支社長
坂本 憲志

詳細を見る

千葉県出身で、電力事業関連の営業担当を経て、2022年6月より北陸3県(石川、富山、福井)を担当する支社長として、顧客対応や支社の運営統括に携わっています。北陸では敦賀市に7年程、家族で住んだことがありますが、金沢は初めてで、現在単身赴任中。この機会に、金沢の伝統文化の奥深さをたっぷり味わってみたいと思います。

三菱電機株式会社 北陸支社
事業推進部 企画課
宮浦 諒

詳細を見る

生まれてから大学まで兵庫県で暮らし、就職して北陸支社に配属、社会人生活2年目です。北陸地区のエリアマーケティング分析・推進、展示会の企画運営、地域イベントや地元スポーツチームへの協賛、広告宣伝業務などに携わっています。季節ごとに旬の食材を堪能できる金沢の魅力を日々実感しているので、今回の金沢を巡る旅はとても楽しみです。

HIGHLIGHT AREA

北陸支社

詳細を見る

1948(昭和23)年の開設以来、北陸3県の社会インフラや製造業向けの電機品から家庭向けの一般製品まで、幅広い分野において地域の皆様に貢献できるよう活動しています。

北陸支社 地域ビジネス活動

掲載されている情報は、2023年8月時点のものです

INTRODUCTION

おもてなしの心で迎える、
加賀百万石の玄関口

©石川県観光連盟

宮浦/今日は、よろしくお願いします。ちょっと空模様が心配ですね。

坂本/「弁当忘れても、傘忘れるな」といわれるほど、金沢は天候が急変する土地ですからね。この金沢駅から鼓門(つづみもん)へ続くガラス張りの「もてなしドーム」のコンセプト、知っていますか?

宮浦/駅を降りた人に、そっと傘を差し出す「おもてなしの心」を表現したものだそうですね。三味線のバチのような形状で屋根や壁の上部をガラスで覆い、雨や雪に濡れずにバスやタクシーに乗降できるようにしているとのことです。金沢らしい心配りです。確か、このドーム下のエスカレーターは、当社製でしたね。

坂本/金沢駅は、世界でも有数の美しい駅として知られているので、鼓門ともてなしドームを背景に記念撮影する海外の観光客も多いですね。金沢は、風情あふれる古い町並みのイメージがありますが、こういう特徴的なデザインの建築が点在していて、新旧が融合した街です。ところで金沢での生活は、どうですか?

宮浦/初めての一人暮らしですが、だいぶ慣れてきました。金沢を満喫しようと思って、趣味の釣りも再開しました。日本海の魚は、身が締まっていて美味ですね。お米も美味しいし、食が進みます。

坂本/金沢といえば、和食。今日は、奥深い金沢の食文化を一緒に紐解いていきましょう。

エスカレーター

金沢駅東広場もてなしドーム

金沢駅と「鼓(つづみ)」をモチーフにデザインされた鼓門をつなぐ巨大な幾何学模様を有するガラス張りの「もてなしドーム」には、東広場と地下イベント広場を結ぶルートとして、三菱電機製のエスカレーターが導入されています。

ホームドア

金沢駅・北陸新幹線ホーム

金沢駅の北陸新幹線ホームには、三菱電機製の可動式ホーム柵(ホームドア)が設置されています。11〜14番線の各ドアは、加賀友禅の「加賀五彩」にちなんだ色合いで、臙脂(えんじ)、黄土(おうど)、古代紫(こだいむらさき)、草(くさ)の4色が割り当てられています。そこにE7系とW7系の藍(あい)色の塗装を施した新幹線車両が停車することで、「加賀五彩」が完成するそうです。

和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことで、世界的に日本の和食文化が注目を集める中、金沢市は、食文化の継承及び振興に関する条例の施行を契機に、次代の和食文化を担う人材の発掘・育成を目的とした「全日本高校生WASHOKUグランプリ」を、2019年からスタートしました。金沢市役所・産業政策課を訪ね、三菱電機が地域貢献の一環として協賛しているこの取り組みの開催経緯や成果、金沢の食文化の将来展望などについて伺いました。

金沢市役所 経済局
産業政策課 産業政策係長
山田 康浩さん

金沢市役所 経済局
産業政策課 主事
大目 創太郎さん

藩政時代から培われ、暮らしに溶け込む中で、特有の食文化を育んできた金沢において、次代を担う料理人の発掘・育成を目的に、高校生が情熱と創造力を高め合う場として開催、今年で第4回目を迎える。

高校生の日本一を決める、
和食料理大会の頂点

宮浦/「全日本高校生WASHOKUグランプリ」の開催経緯について教えてください。

山田係長/2013年12月4日に和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、国内外で和食に注目が集まっていますが、金沢市では、2013年10月に「金沢の食文化の継承及び振興に関する条例」を制定したのを機に、官民共同による魅力発信や技術向上、人材育成に取り組んできました。その一環として、次代を担う料理人を発掘・育成し、金沢のまちの価値を高め、「和食の聖地」を目指すため、和食をテーマに高校生たちが熱い情熱を持って創造性を高め合う場として、2019年に第1回大会を開催し、今年で4回目となります。

大目主事/1チーム2名で、「出汁を使った和食」をテーマに、一次審査として書類選考を行い、考案したレシピと料理の画像などをもとに、決勝大会に進むチームを選出します。今年は約50チームの応募がありました。大会の回数を重ねるごとに技術レベルの高い学校が増え、応募チーム全体としてかなり質が高くなっています。

坂本/テーマは毎年、共通ですね。

大目主事/和食の基本は「出汁」。そこに高校生の新鮮な創造力で創意工夫を加えてほしいと考えています。

坂本/審査項目も味だけではなく、色彩や盛り付けも含めた総合評価のようですね。

山田係長/この大会は高校生の和食料理大会における頂点を目指しており、5名の審査員も超一流の方々で、高校生の日本一を決める大会だから甘い審査はできないと、本気で臨まれています。

宮浦/決勝大会の様子は、いかがでしたか?

大目主事/70分の制限時間内で、役割を決めて手際よく調理を進めていて、高校生ですが、プロ並みに感じました。

食文化を次世代につなぐために

山田係長/金沢の食文化は、藩政期から続く歴史の中で、工芸品や茶の湯といった多様な伝統文化の中で培われてきたもので、さらに海と山、水に恵まれ、地場の加賀野菜をはじめ、海産物など、新鮮な食材が豊富に手に入ることで支えられてきました。食材とそれを活かす調理、料理を盛り付ける工芸品の器、そして料亭や茶屋、美しい作法といった上質で豊かな食文化の要素が揃っており、それが独自の個性を生み出しています。こうした金沢の食文化を子どもたちや若い世代に再認識してもらう機会を提供していくこと、そして、国内外に向けて、四季を通じた食の魅力を伝えていくことも大切と考えています。それには、これまで培ってきた文化的土壌を持続可能なものにし、料理人、職人、生産農家の後継者づくりなどを含めて、未来の担い手の発掘・育成を進めていくことが肝要です。

一次産業を支えるために

坂本/北陸三県は、食育にも力を入れていますね。

山田係長/小中学生を対象にした和食料理の研修や講座も実施しています。小さい頃から、和の料理に親しむ機会をつくることで、金沢の食文化に親しんでほしいと考えています。

坂本/ちなみに宮浦さんは、小学生の頃、料理教室に通っていたそうです。

宮浦/6年生まで通っていました。

坂本/今では週3〜4日は、お昼は手作りのお弁当を持参していますよね。

宮浦/釣りが趣味で、朝、海で釣ってきた魚を捌いて、お弁当に入れています。

大目主事/すごい。小さい頃の、そういう経験は大事ですね。

出場者の声と、その後

宮浦/出場者は、どのような感想をお持ちなのでしょう?

大目主事/副賞として決勝大会に出場した全員を対象に市内の料亭での実地研修が行われますが、朝の仕込みから調理場に入り、市場での競り、行きつけの店での魚の仕入れ、調理の様子、盛り付けからお客様に料理を出すまでの一連の流れを学びます。料理人の一日を間近で見て刺激になった、金沢の食文化について理解を深めることができた、技術面で勉強になったという声をはじめ、いろいろな地域から参加しているため、見たこともない食材に驚いた人もいました。

坂本/優勝者や出場者のその後については、どうですか?

大目主事/決勝大会の出場者の中から、市内の料亭に就職する人が出るなど、少しずつ効果が表れています。

地域と共に、課題と向き合う

宮浦/私が社会人になって初めての対外的な業務が、「全日本高校生WASHOKUグランプリ」への協賛でした。自分が料理好きということもあり、とても親近感がありましたし、「食」を支える製品を提供している企業として、「食」に関わる社会課題と向き合うことや、伝統的な「食」文化継承の一助になればという思いがありました。

坂本/三菱電機は、事業を通じて社会課題の解決を目指し、持続可能な社会に貢献していくことをミッションとしており、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、安心・安全、インクルージョン、ウェルビーイングという5つの社会課題をテーマとして設定しています。「食」は、人間が健康で生き生きと暮らす「ウェルビーイング」にとって重要な要素であり、社会貢献の一環として取り組むべき課題と考えています。

伝統を次につなぐための、
創造性と革新性

宮浦/お二人は、金沢出身ですか?

山田係長/ずっと金沢です。祖父母と暮らす中で、四季折々の食材を使った家庭料理が食卓に並んだり、お客様がいらした時に特別な器を出したり、家庭の中に金沢の食文化が根付いています。料亭は日常的にはなかなか関わりはありませんが、身近にそういう場所があることの意味は大きいですし、料亭や茶屋といった文化が土台にあって、それが金沢の食文化として形作られ、今に至るまで脈々とつながっています。

坂本/金沢は、「おもてなしの心」がしっかり根付いていますね。

山田係長/おもてなしの心は、金沢のすべてにつながっていると思います。

坂本/そういう文化の連なりが日常の中に息づいており、文化土壌の厚みを感じます。生まれた時から、そういう文化に触れ、それが当たり前のものとして積み重なっていくことで、感性が磨かれる。「全日本高校生WASHOKUグランプリ」の審査基準の中に、「創造性」という項目があるのも、古い文化をそのまま残す、受け継ぐだけではなく、そこに創造性という評価基準を加えることで、今ある文化をさらにより良い方向に変革していこうという強い意志、革新性を感じます。

山田係長/“金沢=伝統”というイメージがあると思いますが、実は革新性や創造性にも目を向けています。例えば、兼六園の隣に近代的な金沢21世紀美術館を建てたり、駅舎をユニークな建築にしたり、伝統を守りながらも、変化しなければ、次につながっていかないという強い思いが、そこにあると思います。「全日本高校生WASHOKUグランプリ」も、和食文化を守ると同時に、創造性を求め、チャレンジするからこそ、次につながる革新性を生むことができる、そう考えています。

坂本/守るためには、自ら変え、成長していかなければならない。革新性や創造性がポイントですね。

大目主事/金沢市では、食の魅力発信行動計画を立て、4つの柱で展開していますが、その一つが「伝統の技の継承向上と食の付加価値の創出」です。伝統の継承・向上と同時に、そこに付加価値を加えていくことが大事で、高校生の創造性や独自性が、食に新しい価値を重ね合わせることにつながっていくと考えています。ここ「金沢未来のまち創造館」で活動する「金沢食藝研究所」も、金沢における食の新しい価値創造の一環として取り組んでいるものです。ここを食の研究拠点として、伝統的な料理技法から家庭料理のレシピまでの創作データを蓄積し、オープンソース化を図る「レシピアーカイブ」、最新の調理機器や多様な食材を用意し、料理の専門家に研究開発環境を提供する「自由研究」、一般の人が食に対する興味関心を高め、食の価値を発見するきっかけづくりを提供する「食を楽しむ層の裾野拡大」という3つのテーマで、食の価値創造事業に取り組んでいます。

宮浦/金沢の食文化の次を担う新しい人たちに、大いに期待したいですね。

―ありがとうございました。

江戸時代、藩の石高が102万石だったことから“加賀百万石”と称された、加賀藩。その城下町として栄えた金沢は、初代藩主・前田利家が江戸・京都から名工や文化人を招き入れる文化振興策を奨励したことから、江戸の武家文化と京都の公家文化が融け合い、工芸や芸能が栄える独自の文化が育まれ、その伝統は、今に至るまで受け継がれています。

金沢城公園

1583(天正11)年に前田利家が入城して以降、加賀藩前田家の歴代藩主の居城として、14代まで城が置かれていました。明治以降は、陸軍の拠点、第二次世界大戦後は、国立の金沢大学が置かれ、1995(平成7)年までキャンパスとして利用されていました。大学移転後は、歴史的建造物の復元など、貴重な歴史的文化遺産を継承する公園として整備が進められています。

兼六園

江戸時代の代表的な大名庭園である兼六園は、水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられています。歴代の加賀藩主により、長い年月をかけて作庭されたもので、広大な敷地に点在する築山や茶屋を巡る、廻遊式の庭園です。四季の移ろいによって表情を変える自然の美しさを楽しむことができる金沢の代表的な観光名所です。

長町武家屋敷跡

藩政時代、加賀藩士の中級武士が暮らした、長町武家屋敷跡。黄土色の土塀と石畳の小路が残る閑静な一角で、香林坊の繁華街から一歩入ると、独特の風情が漂う昔ながらの趣のある町並みが現れ、武家の時代に迷い込んだような不思議な感覚を覚えます。