各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
外来種の駆除などを実施。在来種の導入や情報発信も
東部研究所地区では、2014年度に生きもの調査を実施し、その後は年に1回、主に外来植物の状況を把握するための追跡調査を行っています。
これらの調査結果をもとに、地元・鎌倉市の豊かな自然と調和する緑地づくりを進めてきました。2017年には、正門近くの敷地に水辺を含む緑地を造成。地域在来の植物を植栽するほか、在来メダカの飼育をはじめました。この緑地は、社員の憩いの場や教育のツールとしても活用しています。また、外来種の駆除・防除にも継続的に取り組んでいます。
これらに加え、社員が植物と触れ合う機会をつくるとともに、ストレス軽減などにもつなげる目的で、オフィス内に置く観葉植物の配布も進めています。
事業所所在地
〒247-8501 神奈川県鎌倉市大船5-1-1
主な研究内容
情報、マルチメディア、光電波・通信技術分野の研究開発
主な取組テーマ
- ■外来植物の状況調査と駆除・防除の実施[A-1-(2)※]
- ■在来植物の苗の育成と導入[B-4-(1)※][B-4-(3)※][B-4-(4)※]
- ■グループの他の事業所や地域住民を対象とする情報発信[C-7-(1)※]
- ■社員の憩いの場となる緑地の造成[B-4-(1)※][C-6-(1)※]
- ■オフィスへの植物の導入[C-6-(1)※]
※ 取組テーマの分類については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■構内植生に影響を及ぼす侵略的な外来植物を特定し、駆除・防除を実施
- ■地域在来種を導入するなど、生物多様性に配慮した緑地を造成。社員の憩いの場や子供向けの環境教育の舞台として活用
- ■社員に観葉植物を配布するなど、職場において緑をストレス軽減に活用
東部研究所地区の活動テーマ
生物多様性に配慮した緑地づくりと外来種対策を継続的に実施
東部研究所地区の担当者
業務部 管理グループ
東部研究所地区では、2014年度に実施した生きもの調査の結果をもとに、調査会社の方や、地域の有識者にもご意見を伺って活動の内容を定めました。現在は主に、正門近くの敷地に、生物多様性に配慮し造成した緑地の管理・活用と、外来種の駆除・防除に取り組んでいます。
この緑地には地域在来の樹木などを植栽しており、水辺も設けています。これにより、在来の鳥類や昆虫類などが休憩や採餌、産卵に利用できる場所となっています。また水場で在来のメダカを育てています。今後も継続的に取組内容のレベルアップを図っていきます。

主な活動内容
生物多様性に配慮した緑地を造成
2017年4月に、正門近くの敷地に生物多様性に配慮した緑地を造成。トンボなどの利用を想定して水場を設け、周囲に地域在来種を中心とした樹木を植栽しました。四季折々に花が楽しめる樹種を植え、緑地が見える場所にベンチを置くなど、社員の憩いの場としての機能も持たせています。2017年7月には、鎌倉市の花であるリンドウの株を導入しました。この株は、鎌倉市みどり課の紹介で、リンドウ育成に取り組まれている市民の方から譲り受けたものです。地域とのつながりを意識した緑地管理に向けて、地元行政や地域住民の方との交流も重視しています。
ウォーキングマップ
この緑地について改めて社員に周知し、興味を持ってもらえるよう働きかけています。その一環として、総務部門と協力し、イントラサイトで公開している「ウォーキングマップ」に緑地の位置を掲載。運動不足の解消に向けて昼休みなどに構内をウォーキングする社員に、緑地へ足を運んでもらうよう促しています。
「鎌倉メダカ」の保全に協力
鎌倉市内を流れる滑川にはかつて、地域固有の遺伝的特徴を持ったメダカの一群が生息していました。これらのメダカは野生では絶滅してしまいましたが、市民の方が採取していた一部の個体が生き残り、その子孫が「鎌倉メダカ」として市庁舎などでも飼育されています。
鎌倉メダカ
東部研究所地区は、鎌倉市民の方からこのメダカを譲り受け、緑地内の水場で育てています。2019年に13匹からスタートしましたが、すでに繁殖も確認されており、現在では40匹程度と、順調に個体数が増えています。閉鎖環境である企業ビオトープの強みを活かし、今後も地域在来種の保全に貢献していきます。
侵略的な外来植物を特定し、駆除・防除を実施
外来植物に関する調査結果をもとに、植生の多様性を阻害する侵略的な外来植物を特定し、駆除・防除に取り組んでいます。
侵略的な外来植物を特定
駆除・防除を行う侵略的外来種の例
コマツヨイグサ
オオアレチノギク
ヒメムカシヨモギ
セイタカアワダチソウ
シンテッポウユリ
メリケンカルカヤ
駆除・防除のサイクル
緑地を地域交流にも活用
東部研究所地区には、構内を南北に貫く長い桜並木が存在します。地区に来訪するお客様はもちろん、地区内で行われるイベント「三菱電機春まつり」などの機会※には近隣住民の方々にも花見を楽しんでいただくなど、ステークホルダーとの交流に役立てています。およそ160本の桜の中には樹齢が50年を超えているものもあることから、事業所南端に専用の圃場を用意し、新たな苗木を育成するとともに、徐々に植え替えを進めています。
※新型コロナウイルス感染拡大に配慮し、2019年以降はイベントの開催を見合わせています。
地区構内の桜並木
桜の苗木を育てる圃場
創立100周年の機会に、
近隣地域へ桜苗木を寄贈
ソメイヨシノの後継品種とされるジンダイアケボノを寄贈
鎌倉市内、砂押川プロムナードは、桜並木が整備され、地域の方々が自然を楽しむ憩いの場です。 しかし、近年桜の一部が老朽化し枯れていました。そこで東部研究所地区では、2021年、三菱電機創立100周年の機会に、近隣地域への感謝の意を表すとともに、環境保全活動の一環として、桜苗木を鎌倉市などへ寄贈し、植樹を行いました。
詳細は鎌倉市のWebサイトを参照ください。https://www.city.kamakura.
kanagawa.jp/kisya/data/2021/
20210319.html
オフィス・グリーン・プロジェクトを推進
社員が緑に触れ、興味と愛着を持つきっかけづくりを兼ねて、植物の持つストレス軽減効果などの活用に取り組んでいます。
身近に植物を置くことは、心身によい効果をもたらすと言われています。ふとした瞬間に目に入るだけでも、意識を切り替えてリラックスでき、集中力の向上などにつながると期待できます。
ひとりひとりに観葉植物を配布
2017年からは、社員一人ひとりに観葉植物を配布し、デスクで育ててもらう「オフィス・グリーン・プロジェクト」を推進。2021年3月までに約700鉢の植物を配布しました。社員に実施したアンケートでは、「ストレス軽減の効果を実感している」との回答が多く寄せられています。
建物新設時にバイオフィリックデザインを導入
2020年10月にZEB※関連の技術実証棟「SUSTIE(サスティエ)」が竣工しました。この施設は省エネに関する様々な技術を盛り込んだオフィスビルであり、社員が実際に職場として利用しながら技術の実証を進めるとともに、快適性の検証と向上にも取り組んでいます。壁面緑化や植栽パーティションの設置など、自然とのつながりを考慮したバイオフィリックデザインを取り入れています。
また、建設時には、付近にあったケヤキの木を地区内の別の場所に移植。周辺の環境にも配慮しています。
※ZEB:快適な室内環境を保ちながら、建物の高断熱化や設備の高効率化による「省エネ」と太陽光発電等の「創エネ」により、年間のエネルギー収支をプラスマイナスゼロ(もしくは創エネ量>消費量)とする建築物のこと。
東部研究所地区の活動の方向性
以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
東部研究所地区の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。
外来種の駆除などを実施。在来種の導入や情報発信も
活動の方向性 |
---|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。
※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。
※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。