各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進

「自分たちの力でできる息の長い活動」をコンセプトに活動を継続

神戸地区

神戸地区のある和田崎町は、瀬戸内海上に突き出した和田岬の東寄りに位置。人工的に埋め立てられている場所が多く、神戸地区の敷地も3分の2が埋立地となっています。そうした中で2023年3月、専門家のアドバイスのもと、「神戸にかつて存在したであろう河口部の湿地・原野、海浜環境の再現」をコンセプトとするビオトープを造成しました。今後はこのビオトープを活用し、地域在来の水生植物の育成などに取り組んでいきます。

環境施設課、総務課、緑地管理を行う関係会社・三菱電機ライフサービス(株)(MDライフ)からなるチームで、取組内容の検討から実施まで、全員で意見交換をしながら、少しずつ活動を前進させています。

事業所所在地

〒652-8555 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番2号

主な取扱製品

<神戸製作所>

官公庁・地方公共団体、上下水道・電力・鉄道・道路等の社会インフラ事業者、ビル施設分野向けの情報通信技術を基盤としたソリューションの提供、及び監視制御システム、広域運用管理システム、通信ネットワークシステム、各種情報システム、オゾン応用装置、運行管理システム、電力管理システム、交通変電用監視制御装置などの開発・製造・保守サービス

<電力システム製作所>

発電プラント・システムのエンジニアリング及び監視・制御・保護装置、タービン発電機、水車発電機、超電導応用製品、電力系統制御システム、電力流通関連システム、配電自動化システム

主な取組テーマ
  • 外来種管理 [A-1-(2)]
  • 従業員と関係会社・MDライフ(緑地管理担当者)による生きもの調査を実施 [A-2-(1)]
  • 希少種・地域在来種を保全 [A-2-(2)] [B-4-(1)] [B-4-(3)] [B-4-(4)]

[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。

神戸地区の活動の方向性

取組の特徴
  • 従業員が生きもの調査を実施。また緑地管理担当者が樹木などの詳細調査を行い、結果を共有
  • 環境施設課、総務課、緑地管理担当者で頻繁に話し合いを行い、活動内容を検討。
    外部有識者(兵庫県立人と自然の博物館)の意見も取り入れ
  • 上記の調査結果を地区のイントラサイトで逐次公開
  • チガヤ草地は定期的に刈り取りを行い、刈り取ったチガヤを近隣の三石神社の神事向けに提供
  • 保護エリアを設けて希少種「ハマハナヤスリ」を保全
  • 地域在来の植物の保全に向けてビオトープを造成
本編
資料編

神戸地区の活動テーマと自然の特徴

従業員による調査から徐々に活動を拡大

神戸地区の担当者
生産システム部 環境施設課
総務部 総務課
三菱電機ライフサービス株式会社

神戸地区の担当者
生産システム部 環境施設課
総務部 総務課
三菱電機ライフサービス株式会社

神戸地区での活動は、2016年5月から7月にかけて環境施設課が実施した生きもの調査に始まります。このときは43種の動植物を確認できましたが、広い敷地内に緑地が分散していること、課内に生きものに詳しい従業員がいないことなど、課題も浮上。調査にせよ緑地管理にせよ、この状況で取り組めることは限られていました。そこで、環境施設課と総務部総務課に加え、緑地管理を担当するMDライフとも連携したチームを結成し、活動を展開することにしました。

2017年3月以降は結成したチームが主体となって植物調査や、その結果に基づいた取組内容の検討を推進。地元の「兵庫県立人と自然の博物館」にも相談して、2018年1月にはある程度指針を固め、“手づくり”でできることから取組を進めています。

2020年3月からは、三菱電機の「生物多様性ガイドライン(チェックシート)」※も活用しています。このチェックシートは事業所の活動実施レベルを評価するもので、生物多様性に関して企業が取り組むべき施策がチェック項目として網羅されています。これらをベースに活動計画・目標を定め、継続的なレベルアップに努めています。

また、2022年度には地域在来の植物を保全する目的で新たにビオトープを造成しました。これに先立ち、専門家による生きもの調査も実施しています。今後、定期的に従業員による調査と専門家による調査を行い、生きものの状況の変化を確認していくこととしています。

詳しくは「事業所の生物多様性保全施策について」をご覧ください。

地域の在来種・希少種を保全・活用

神戸地区では、外部有識者(兵庫県立人と自然の博物館)の意見なども参考に、地域の在来種である「チガヤ」の草地を保全する取組を、種の「保全」と生態系サービスの「活用」という2つの観点から続けています。あわせて、2021年11月に敷地内で発見された希少種「ハマハナヤスリ」の保全にも取り組んでいます。

ハマハナヤスリ:兵庫県版レッドデータブック2020 Bランク(環境省レッドリスト「絶滅危惧ⅠB類」相当)

(1)敷地内に保護エリアを設定 ~チガヤなどの生育場所を確保

3つの保護エリアには看板を設け、従業員に活動の意義を周知

3つの保護エリアには看板を設け、従業員に活動の意義を周知

敷地内に保護エリアを設定し、チガヤの草地を設けて水やりや草刈りなどの手入れを行っています。2021年度には構内で配管工事が計画されていたため、3か所に分けて移植を実施。エリアの総面積が変わらないようにしつつ、日照や水やりなどの条件を変えています。健全な草地が維持されるようにすることはもちろん、刈り取ったチガヤを近隣の三石神社に提供し、神事に活用していただくことを踏まえて(後述)、当該神事に向いた丈が長い、葉柄の太いチガヤが育つ条件を模索しています。

また、管理にあたっては、チガヤと外見も植生もよく似た外来種「メリケンカルカヤ」を適切に排除できるよう、2つの種の見分け方をまとめた資料を関係者で共有するなどの工夫もしています。活動開始当初は穂の出る時期の違い(チガヤ:春~初夏、メリケンカルカヤ:秋)に着目し、チガヤが種を落とした7月中旬以降、穂が出る前のメリケンカルカヤを刈り取っていましたが、今では出穂前の状態でも区別がつくようになり、日常的に手入れを行っています。

これとあわせて、2021年11月に敷地内の芝地で見つかった希少種「ハマハナヤスリ」の保全にも取り組んでいます。構内の芝地は定期的に刈り込まれるため、枯死などのリスクを軽減すべく、発見した株の一部を花壇に移動し、保護エリアとして設定。有識者に意見をいただきながら、保全の方針を検討しています。

(2)三石神社へ「チガヤ」を提供 ~地域の文化の保護に貢献

2022年7月もチガヤを奉納

2022年7月もチガヤを奉納

和田岬の三石神社では、毎年7月に「茅(ち)の輪くぐり」が行われます。これは国内各地で行われてきた神事のひとつで、チガヤやスゲなどの植物で大きな輪をつくり、その中を人がくぐることで病やケガレを祓うというものです。しかし、近年では輪の材料の調達に苦心しているとのお話を同社から伺いました。そこで2018年から神事の数日前に刈り取りを行い、得られたチガヤを提供しています。

地域の在来種は、ときとして伝統的な行事などにも活用されているケースがあります。環境に配慮した緑地管理を、文化の保護につなげる試みとして、今後もこの取組を継続していきます。

毎年7月に行われる三石神社での茅(ち)の輪くぐり。この輪の材料として、神戸地区で刈り取ったチガヤを提供毎年7月に行われる三石神社での茅(ち)の輪くぐり。この輪の材料として、神戸地区で刈り取ったチガヤを提供

神事の参加者に配られる小さな茅(ち)の輪神事の参加者に配られる小さな茅(ち)の輪

ビオトープを造成

河口部の湿地・原野の環境を再現したビオトープ

河口部の湿地・原野の環境を再現したビオトープ

2023年3月、敷地内にビオトープを造成しました。

本ビオトープは外部有識者の意見を参考に、神戸市内にかつて存在した河口部の湿地・原野、海浜の環境を再現したものです。ビオトープの造成にあわせて、神戸市から譲り受けた地域在来の植物4種(オオフトイ、デンジソウ、ガガブタ、タコノアシ)の株を導入し、育成を始めました。数を減らしつつあるこれらの種を事業所内で育成することで、希少な種の保全に貢献していきます。

設置場所には人通りの多い建物の入り口付近を選び、活動の趣旨を説明する看板も設け、より多くの従業員に事業所の生物多様性保全活動や、その意義について発信していきます。

ビオトープギャラリー

剪定枝を活用してエコスタックを設置

剪定枝を活用してエコスタックを設置

構内で剪定した樹木の枝や幹を活用し、2021年10月、昆虫などのすみかとなる「エコスタック」を試験的に設置しました。エコスタックを利用する生きものを長期的に観察、記録しており、2022年度中に、アリやクモの利用、またキノコなどの発生も確認できました。

調査結果を分かりやすくまとめて、イントラサイトで従業員に公開

2016年5月から7月にかけて行った初めての調査では、35種の植物に加え、鳥類3種、虫5種も確認できました。渡り鳥が飛来する様子を目撃した従業員もあり、樹木の実などを食べに来ている可能性があることが分かりました。
2回目は、敷地内にある樹木の位置と種類、本数を確認する植栽調査で、2017年1月から3月にかけて実施しました。この調査では敷地内全体で約80種、7,000本ほどの木が生えていることが分かったほか、埋立地とそれ以外の部分で樹種の傾向が異なるという特徴も確認できました。
3回目は、2017年4月から9月、2018年4月から10月と2年かけて野草の調査を実施し、140種が自生していることを確認しました。

神戸地区では、これら調査結果を「構内緑地植生マップ」として編集し、地区のイントラサイトで公開。9つに分割された敷地内の地図から各区画の生きものを参照できるようになっています。2018年12月に追加した「構内野草自生マップ」では、区画ごとの代表的な植物に加え、それらの開花時期も紹介するなど、従業員の興味を喚起する工夫も施しています。このほかにも、取組の指針や、現在進めている取組について、最新情報を適宜追加しています。また、将来的には、イベントでの展示など、地域に向けた情報発信も検討しています。

第1回調査後に作成した「構内緑地植生マップ」。生きものの特徴や、樹木では開花時期などを掲載第1回調査後に作成した「構内緑地植生マップ」。生きものの特徴や、樹木では開花時期などを掲載

第3回調査後に作成した「構内野草自生マップ」。月ごとにどんな花が咲くかを分かりやすく編集して掲載第3回調査後に作成した「構内野草自生マップ」。月ごとにどんな花が咲くかを分かりやすく編集して掲載

生物多様性ガイドライン(チェックシート)に基づく取組を推進

三菱電機では、事業所の生物多様性への取組状況を定量評価する「生物多様性ガイドライン(チェックシート)」を策定しています。神戸地区では本ガイドラインをもとに、2本の柱で取組を進めています。

生物多様性ガイドライン(チェックシート)についてはこちら

(1)植栽されている外来種の管理ルールを設定・運用

構内にある外来の樹木のうち、ニセアカシアなど繁殖力の強いものについては管理ルールを設け、増えすぎることがないよう、適宜、新芽(根萌芽)の剪定などを行っています。

(2)樹名板の設置を推進

従業員にもっと生きものに興味をもってもらおうと、2020年度から、構内で樹名板の設置を始めました。明るく親しみやすいデザインとするなど工夫を凝らすほか、設置に当たっては、海に隣接している土地柄も踏まえて素材や場所を検討しています。

2022年度にはデザインをさらに改善し、キャラクターなどを活用して楽しく興味を惹く樹名板として新たに設置しました。また、その樹種が吸収するCO2の量も参考値として記載データに追加。生物多様性を保全することの意義について意識する一助としています。

新たに設置した樹名板新たに設置した樹名板

最新のデザインでは右下にCO2吸収量を記載最新のデザインでは右下にCO2吸収量を記載

樹名板製作メンバー
(左から)
生産システム部 環境施設課 専任 二見 陽平
菱神テクニカ(株)神戸事業部 資材・製造課 名板係 担当 角本 胡桃
菱神テクニカ(株)神戸事業部 資材・製造課 名板係 係長 平本 真也
生産システム部 環境施設課 担当 菜嶋 一樹

担当者コメント

(後段左から)
三菱電機ライフサービス(株)神戸支店 ビジネスサービス部 ビジネスサービス課 グループリーダー 柳川 浩二
三菱電機ライフサービス(株)神戸支店 ビジネスサービス部 ビジネスサービス課 サブグループリーダー 渡 康平
(前段左から)
総務部総務課 担当 高田 香里
生産システム部 環境施設課 専任 二見 陽平
生産システム部 環境施設課 担当 菜嶋 一樹

2022年度も構内に植栽している樹木への樹名板の取り付けやチガヤの保護・奉納などの活動を続けている一方、神戸にかつて存在したであろう河口部の湿地・原野、海浜環境の再現をコンセプトとしたビオトープを新たに造成しました。
今後はこれまでの活動とあわせて、このビオトープも活用し、神戸地区で働く人たちに自然環境や生きものへの興味をさらに持っていただける、人と自然がこれまで以上に共存しやすい工場を目指して、息の長い取組を続けていきます。

生産システム部 環境施設課

毎年7月に行われる和田岬の三石神社茅の輪くぐりが、神戸地区のチガヤの「晴れ舞台」です。長年継続しているチガヤ奉納は、地域との結びつきを強めるよい機会となっています。

生物多様性保全活動を長く続けていくために、引き続き「背伸びをしない、特定のメンバーに頼りすぎない」を意識し、神戸地区らしく地道に取り組んでいきます。

総務部 総務課

構内緑化管理業務を行っている当社としても、神戸地区構内の生物多様性の一助に貢献できるよう励んでいきます。

三菱電機ライフサービス(株)ビジネスサービス部 ビジネスサービス課

マネジメントの声

2022年度に希少種のハマハナヤスリが発見されたことが新たなきっかけとなり、効果的な発信ができたと思っています。所内の幹部による定例会があるのですが、そこで「珍しい植物が見つかりました」「ハナヤスリの仲間です。でも種類はまだわかりません」「どうやら絶滅危惧種です」という具合に、最新の状況をつど報告していきました。こうして繰り返し話題に出したことで、保護への意識も大きく浸透したように思います。

チガヤについても同じです。保全エリアをつくって、広げて、定期的に活動の報告をしてきたことで、従業員たちの間でも話題に挙がる機会が増えるなど意識が変わってきました。

今回新たに設けたビオトープや、作ったばかりのエコスタックについても同様に注意深く観察し、細かな変化を発信していけるように取り組んでいきます。長く取り組むというだけでなく、「みんながそこに関わっていける」という状態を保てるよう今後とも注力します。

電力システム製作所 生産システム部長 古賀 清訓

総務課の視点から見ると、生物多様性保全の活動には社会貢献という側面もあります。チガヤの奉納はまさにその一例です。葉柄の太い、丈の長いチガヤを選別しお渡しすることで、奉納先である三石神社の宮司様より、「来年もよろしくね」と言っていただけるようになりました。今後も地域の方の声を活力につなげ活動を続けていきます。

ただ、やはり企業としての活動ですから、定期的にメンバーが変わってしまうことで、活動が停滞してしまう懸念もあります。構内の複数の部署、また子会社であるMDライフさんも含めた体制のなかで、異動によって全体の活動が滞らないような仕組みづくりも今後は考えていきます。

神戸製作所 総務部 総務課長 中島 栄吉

フォトギャラリー