各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進

「自分たちの力でできる息の長い活動」をコンセプトに活動を継続

神戸地区

神戸地区のある和田崎町は、瀬戸内海上に突き出した和田岬の東寄りに位置。人工的に埋め立てられている場所が多く、神戸地区の敷地も3分の2が埋立地となっています。そうした中で2023年3月、専門家のアドバイスのもと、「神戸にかつて存在したであろう河口部の湿地・原野、海浜環境の再現」をコンセプトとするビオトープを造成しました。このビオトープを活用し、地域在来の水生植物・水生生物の育成保全などに取り組んでいます。

環境施設課、総務課が連携し、各関係会社の協力のもと、生物多様性保全への活動を前進させています。

事業所所在地

〒652-8555 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番2号

主な取扱製品

<神戸製作所>

官公庁・地方公共団体、上下水道・電力・鉄道・道路等の社会インフラ事業者、ビル施設分野向けの情報通信技術を基盤としたソリューションの提供、及び監視制御システム、広域運用管理システム、通信ネットワークシステム、各種情報システム、オゾン応用装置、運行管理システム、電力管理システム、交通変電用監視制御装置などの開発・製造・保守サービス

<電力システム製作所>

発電プラント・システムのエンジニアリング及び監視・制御装置、超電導応用製品、電力系統制御システム、電力流通関連システム

主な取組テーマ
  • 外来種管理 [A-1-(2)]
  • 従業員と関係会社・MDライフ(緑地管理担当者)による生きもの調査を実施 [A-2-(1)]
  • 希少種・地域在来種を保全 [A-2-(2)] [B-4-(1)] [B-4-(3)] [B-4-(4)]

[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。

神戸地区の活動の方向性

取組の特徴
  • 従業員が生きもの調査を実施。また緑地管理担当者が樹木などの詳細調査を行い、結果を共有
  • 環境施設課、総務課、緑地管理担当者で頻繁に話し合いを行い、活動内容を検討。
    外部有識者(兵庫県立人と自然の博物館)の意見も取り入れ
  • 上記の調査結果を地区のイントラサイトで逐次公開
  • チガヤ草地は定期的に刈り取りを行い、刈り取ったチガヤを近隣の三石神社の神事向けに提供
  • 保護エリアを設けて希少種「ハマハナヤスリ」を保全
  • 地域在来の植物の保全に向けてビオトープを造成
本編
資料編

神戸地区の活動の方向性

以下は三菱電機グループの各事業所による生物多様性保全活動の方向性を示した一覧表です。
神戸地区の活動がどの方向性に当てはまるのかを、色で示しています。

今後も調査を続けるとともに、在来種管理などの取組を実施

活動の方向性
  • A 生きものへの
    負の影響を低減する
  • 1.「開発圧※1」「外来種圧※2」の抑制  ※3
  • (1)生きものに対する影響把握
  • (2)外来種管理
  • 2.「希少種」「固有種」への注意喚起と保全
  • (1)構内生物リストの公開
  • (2)希少種、固有種の保全
  • (3)周辺の保全課題への協力
  • 3.農薬影響の管理や、緑地・天然資源の保全
  • (1)生きもの殺傷の抑制
  • (2)水や土壌等の天然資源への配慮
  • B 生きものとの
    より豊かな共生を目指す
  • 4.機能緑地の設定
  • (1)緑地管理の体制
  • (2)飛翔性生物の利用地の整備
  • (3)「みどり+生きもの」優先地の整備
  • (4)事業所周辺への「みどりの連続性」の提供
  • (5)事務所周辺の生物多様性保全活動への貢献
  • 5.緑地の単純化、特定化など、産業的志向からの
    脱却
  • (1)植生の多様化・多層化
  • (2)植物などの特性に合致した緑地管理
  • (3)地域への貢献・配慮
  • C 働く中で社員が
    自然との関係を取り戻す
  • 6.生態系サービスの職場での積極的享受
    (休憩所、フロア)
  • (1)文化的サービスの享受・場づくり
  • (2)供給サービスの享受・場づくり
  • 7.「無関心」「無関係」状態から、
    「全員が関係ある」状態へ
  • (1)理解と行動促進の教育
  • (2)職場・業務での関係創出

※1開発圧:棲みかの破壊。事業拠点を新たに建設することや、天然資源の採取などのために開発が行われること(サプライチェーンでの開発を含めて)、などが該当。操業による水の使用が周辺地域や水源、ひいては生きものの生息環境に影響を与える場合などもこれに含まれると考えられる。

※2外来種圧:その地域にもともと存在しない生きものが、外構や建物の脇の緑地、生垣などをつくる際に地域の外から樹木や草木を導入することがある。何気なく行われる生きものの移動が、地域固有の種の生息を脅かしたり、遺伝的な汚染の原因となることがある。

※3外来生物法の「特定外来生物の飼育、栽培、保管又は運搬」に関する規定に則り活動を実施。

生きもの調査結果

2016年5月から7月にかけて実施した1回目の「生きもの調査」では、植物35種、鳥3種、虫5種を確認しました。
2回目からは、敷地内の緑地管理を行う関係会社・三菱電機ライフサービス(株)(MDライフ)が調査を担当し、2017年1月から3月に実施した「構内植栽状況調査」では80品種7,393本を確認しました。3回目は、2017年4月から9月と2018年4月から10月の2年間にわたる「構内野草自生状況調査」で、140種(うち在来種:70種、外来種:70種)を確認しました。

神戸地区 生きものリスト(構内野草自生状況調査)2017年4~9月、2018年4~10月(PDF:58KB)PDF神戸地区 生きものリスト(構内植栽状況調査)2017年1~3月(PDF:53KB)PDF神戸地区 生きものリスト(生きもの調査)2016年5~7月(PDF:50KB)PDF

考察と行動

生きもの調査と平行して関係者間のミーティングを繰り返し実施するとともに、製作所近隣の「兵庫県立 人と自然の博物館」より有識者を招いて意見交換も行い、2018年1月までに、以下の通り取組の方向性を決定して取り組みました。

■生きもの調査

  • 2017年に実施した植栽状況調査に続き、2018年度中に野草を対象とした調査を実施
  • 調査結果は適宜イントラサイトなどで従業員に共有

■在来種チガヤの保護/三石神社への提供

  • 敷地内の2箇所を「保護エリア」として設定し、定期的な刈り取りなどの管理を実施
  • 製作所近隣に位置する三石神社に対し、刈り取ったチガヤを神事向けに提供(毎年)

■外来種管理

  • 外部有識者(兵庫県立人と自然の博物館)から指摘があった、敷地内に見られる「侵略性が高い」とされる外来種について、注意深く観察。特に日本生態学会によって「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されているニセアカシヤは、「根萌芽」によって在来植物の生育場所を奪うため、芽を見つけたらこまめに除去(木そのものは残す)

「保護エリア」を設定し、在来種を保全

神戸地区では、有識者の意見を参考として、地域在来種である「チガヤ」を含む草地環境の保全に取り組むこととし、 2018年に敷地内でチガヤが見られる草地を「保護エリア」と定め、年間を通した維持管理を継続しています。

保護エリアでは、草むしりなどの手入れに加え、定期的な刈り取りを行います。刈り取りは、チガヤが穂を伸ばし、種を落とす6月までは行わず、7月中旬以降に実施します。これは、チガヤの繁茂を妨げず、チガヤより後に出穂するメリケンカルカヤなどの繁茂をある程度抑制するためです。

また、刈り取ったチガヤは製作所近隣の三石神社に提供。7月中旬に行われる「茅(ち)の輪くぐり」の神事に毎年活用してもらっています。

あわせて、構内で発見された希少種「ハマハナヤスリ」についても保護エリアに移植し、保全に取り組んでいます。

保護エリアの設定(2018年2月)

チガヤの維持管理

チガヤの維持管理

チガヤの生育を助けるため、ある程度他の草を取り除くなどの手入れを実施(5~6月)。時期・状況に応じた維持管理を行ったチガヤの生育を助けるため、ある程度他の草を取り除くなどの手入れを実施(5~6月)。時期・状況に応じた維持管理を行った

チガヤの穂が落ち切った時期を見計らって刈り取りを実施(7月中旬)チガヤの穂が落ち切った時期を見計らって刈り取りを実施(7月中旬)