各製作所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
調査結果に基づくビオトープの整備
受配電システム製作所では、2016年2月から、季節ごとに計4回の生きもの調査を実施しました。この結果を踏まえて、試行錯誤しながら、生きものとの共生を目指した環境づくりに力を注いでいます。
2017年1月には、従業員の手で小規模なビオトープづくりに挑戦。その結果をもとに、専門家に依頼して新たなビオトープを造成しました。このビオトープは野鳥などの休息地とすることを目的としたもので、2018年2月に竣工した新生産棟からその様子を観察できるよう、場所も工夫しています。また、2020年3月に鳥類、9月にはトンボ類の生息状況について追加の調査を実施するなど、経過を観察しています。
このほか、絶滅危惧種の保全や、従業員や地域の子どもたちに生きもののことを知ってもらう機会の創出にも取り組んでいます。
事業所所在地
〒763-8516 香川県丸亀市蓬萊町8番地
主な取扱製品
受配電システムエンジニアリング、84kV以下ガス絶縁開閉装置、スイッチギヤ、真空遮断器、ガス遮断器、真空コンタクタ、低圧気中遮断器、直流高速度遮断器、真空バルブ、監視制御盤、モータコントロールセンタ、受配電監視制御システム、開閉装置用電子機器、保全支援システム、スマート中低圧直流配電ネットワークシステム
主な取組テーマ
- ■製作所敷地内および周辺地域で生きもの調査を実施、確認した生きものを従業員に周知 [A-2-(1)]
- ■調査で確認した希少種を新生産棟建設地付近より移植し保全 [A-2-(2)]
- ■専門家のアドバイスのもと、鳥類が休息・採餌に利用できるビオトープを造成
[B-4-(1)] [B-4-(2)] [B-4-(3)] [B-4-(4)] [C-7-(1)]
[ ] 内は取組テーマの分類を示します。詳細については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■周辺地域でも生きもの調査を実施、敷地内外の確認種を比較して方針を検討
- ■動物(主に哺乳類)の敷地利用状況を把握するため、自動撮影カメラによる調査も実施
- ■従業員の手で植栽や水場整備の実験を行い、「手づくりビオトープ」を製作
- ■従業員が生きものを観察できるよう、ビオトープの造成場所などを工夫
- ■野鳥の休憩地となる新たなビオトープを造成し、水浴び場や止まり木の設置など種々の施策を実施
受配電システム製作所の活動テーマ
「鳥類」が利用しやすい環境を整備
ここ受配電システム製作所は、海に突き出した埋立地の中にあります。人工的な環境ですが、周辺には川や公園もたくさんあり、調査ではそれらの場所から飛来したとみられる生きものが確認されています。特に多いのは鳥類で、敷地内の樹林や草地を、餌探しや休息に利用していると見られます。
この鳥たちとどのように共生していったらよいのか。専門家のアドバイスでは、敷地内にない「水辺」を新たにつくることで、湿地を好む野鳥やトンボを呼び込めるのではないかとのことでした。そこで、まずは自分達の手でビオトープをつくることとし、2017年1月に「手づくりビオトープ」を完成させました。その後の観察で野鳥が水辺を利用していることが確認できたことから、「手づくりビオトープ」とは別に、専門家に依頼して新たなビオトープを造成することを決定。2018年3月に完成しました。
これらのビオトープでは、水辺を設け、水生植物を植えるとともに、ビオトープの周りには野鳥が好む実のなる木を植えています。さらに新たなビオトープには、巣台や止まり木を設置したり、トンボが好む開けた水面を整備したりするなど、野鳥や昆虫が休息、営巣しやすいよう設計。周囲には、在来種の草木を植栽し、地域環境との調和にも配慮しています。
水辺を含むビオトープを造成
2018年3月に造成したビオトープは、鳥類やトンボなどの休息や営巣の場とすることを目的に設計しました。小鳥が水浴びできる浅瀬(バードバス)や、草に隠れて休憩や営巣ができる中ノ島を設けています。設置後から多くの生きものが訪れており、採餌や繁殖に利用していることが確認されています。
また2021年から、県内で数を減らしている「イトモロコ」「オオミズスマシ」を近隣の水辺から採取し、ビオトープで育成・繁殖を試みています(詳細はページ下方「地域在来の生きものを保全」をご覧ください)。
ビオトープの全体像




ビオトープを利用している生きもの
頻繁に観察できるのは、モズやハクセキレイ、ジョウビタキ、カルガモなどの野鳥です。ビオトープの水辺や周辺の樹林帯で餌を探したり、中ノ島や止まり木で休息したりしていると見られます。カルガモについては、2021年度にはヒナをつれている姿も見られました。
また、複数種類のトンボやチャイロチビゲンゴロウなどの水生昆虫もビオトープを利用しています。トンボは、事前に周辺地域で実施した生きもの調査で確認できた種が多く、敷地内の水辺はトンボが利用しやすい環境になっていると考えられます。2021年10月には、香川県のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されている希少なトンボ「マイコアカネ」の飛来・産卵も確認できました。
「手づくりビオトープ」を製作
2017年1月に完成した「手づくりビオトープ」は、その設計から水張りや植栽まで、すべてが従業員の手づくりで生まれたビオトープです。3m×1.5mほどの小さな池を中心に、野鳥が好む実のなる木を植樹しました。また、後から造成した水辺ビオトープと同様、希少種の保全地としても活用しています(詳細はページ下方「地域在来の生きものを保全」をご覧ください)。
規模としてはささやかなものですが、「手づくりビオトープ」の製作は、従業員が人と生きものとのかかわりの大切さを体感する機会となりました。


定期的に生きものの状況を確認
ビオトープのメンテナンスを行うなかで生きものの状況などを確認しています。また、2020年には2回目の生きもの調査を実施し、ビオトープの設置前後での変化を確認しました。
同調査では、ビオトープおよび周辺のクロマツ林を中心とする製作所北西のエリアと、製作所北東の神社周辺にある鎮守の杜、製作所南側の樹林帯を対象に設定。目視調査を行ったほか、ビオトープには定点カメラを設置して、日中の鳥類・トンボ類の利用状況を調査した結果、鳥類21種とトンボ類9種が確認されました。また、水辺ができたことでマイコアカネなどのトンボの定着が見られました。その一方で、南側の樹林帯では面積に比して生きものの数が少なかったことから、樹木の剪定や草刈りの頻度・程度を抑えるなど、管理方法を継続的に見直しています。
定点カメラを設置
多様な鳥類が緑地を利用
生物多様性に配慮したクロマツ林の管理
製作所北西のビオトープ周辺に広がるクロマツ林について、生物多様性に配慮した管理に取り組んでいます。
2019年のSEGES認証審査の際にいただいたアドバイスや調査会社の意見を参考に、倒木の危険がある枯れ木を除去するほか、繁茂スピードが速いクズなどの刈り込みを定期的に実施しています。一方で、昆虫のすみかや、荒天・台風接近時の鳥類の避難所としても機能するよう、草木の陰になる部分も残しています。
2021年のSEGES認証審査ではこれらの成果を評価いただいたうえで、見通しのよい部分の割合がやや多すぎるというコメントをいただきました。今後、管理手法を検討していきます。
従業員とその子どもを対象とした
生きもの観察会
海岸清掃
仕掛けを投入
青く光る「ウミホタル」
2022年9月に、従業員とその子ども32名が参加し、環境や生物の多様性について従業員やその家族に理解を深めてもらう活動として「第2回 里海保全活動(海岸清掃活動)」と「ウミホタル観賞会」を実施しました。
ウミホタル採集の仕掛けをつくり、日没を待ってから仕掛けを海へ流して、10分後に引き上げを実施。仕掛けの中から青く光るウミホタルを見つけると、大人からも子供からも大きな歓声があがりました。いつまでもウミホタルが生息できるきれいな海の環境をみんなでつくり、守っていこうと感じる良い活動になりました。
担当者のコメント
近年、多種多様な環境の話題が取り上げられているのをよく耳にします。こと2022年以降は、CDP※1統合質問書の項目の1つに「生物多様性」が追加。また、OECM※2、TNFD※3の今後の提言などが重要視されることにより、生物多様性保全活動への注目がさらに高まると見込まれています。
そういった背景を踏まえ、当製作所では、絶滅危惧種・希少種などの保全活動に取り組み、その地域に本来生息している生きものたちが、10年後、20年後も「安心・安定して生息できる環境を維持する」ことを目指しています。私たちは、生態系保全だけでなく、最終的には気候変動など他の重要な課題にアプローチするきっかけにもなると考えて、この活動を推進しています。
今後は「伝える」ことをキーワードに活動を進めていきます。特に「触れる機会」の提供に注力していきます。これには、「自然に触れる」ことはもちろん、「情報に触れる」ということも含まれます。例えば、「身近には、こんな生きものが生息しています」「そろそろ、カルガモの営巣の時期ですね」など、生きものについての多彩な情報を発信していくことで、「従業員の理解度を深め、共感を得る」きっかけにできればと思っています 。
※1CDP:企業や都市の環境への取組を調査・評価・開示する国際NGO(非政府組織)。
※2OECM:Other Effective area-based Conservation Measures。民間の取組み等と連携した自然環境保全活動。
※3TNFD:Taskforce on Nature-related Financial Disclosures(自然関連財務情報開示タスクフォース)。
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に続く、自然資本等に関する企業のリスク管理と開示枠組みを構築するために設立された国際的組織。
(環境省の次のページより抜粋 https://www.env.go.jp/press/110354.html )
生産システム部 製造管理課 中西 希美子
地域在来の生きものを保全
専門家のアドバイスを参考に、ビオトープなどを活用して、地域在来の生きもの、なかでも環境変化などから数を減らしている希少種の保全に取り組んでいます。
例えば、構内で見つかった希少な植物「コガマ※1」をビオトープに移植し、保全を続けています。また、2021年11月には、地元・香川県で個体数が激減している淡水魚であるイトモロコを、2022年8月には同じく水棲昆虫であるオオミズスマシを、専門家の監修のもとで近隣の土器川水系から採取して、水辺ビオトープに放流しました。
※1「香川県レッドデータブック 香川県の希少野生生物 2004」で準絶滅危惧に該当
専門家の監修のもとイトモロコを採取
採取したイトモロコ
地域在来の生きもの、なかでも環境変化などから数を減らしている希少種の保全に取り組んでいます。2021年2月、外部NPOとの交流時にいただいたアドバイスをもとに、ハナバチ※2の仲間が営巣しやすい「ハチの家(人工巣)」を構内数か所に設置しました。構内にクロマツ林があることから、松脂を利用して巣をつくるオオハキリバチなどの利用を期待したものです。ほどなく営巣も確認でき、その後の観察で、特に太陽光パネルの下を好むことが判明しました。この結果を受けて、10月には複数の人工巣を組み合わせた「ハチのアパート」をパネル下に設置しました。
※2ハナバチ:ハチ目ミツバチ上科の昆虫の総称


環境への興味を喚起する取組を推進
構内で働く従業員にもっと自然を身近に感じてもらい、環境マインドを向上すべく、さまざまな取組を進めています。
一例として、構内にある緑地帯を活用し、遊歩道や休憩スペースの設置を進めています。仕事の合間にリフレッシュできる「憩いの場」に緑を活かすことで、よりリラックスしやすい空間にすることはもちろん、自然への興味も喚起するねらいです。このほか、構内の一部エリアでは、従業員向けにプランターを使った家庭菜園スペースも提供。自らの手で緑を育てることも経験してもらっています。
こうした取組と合わせて、毎月各棟に環境スローガンを掲示するなど、継続的な働きかけを実施しています。
従業員向けの家庭菜園
新鮮なラディッシュを収穫
また、2021年3月にミカンを植樹しました。ミカンは愛媛県をはじめ四国内で多く栽培されている果樹で、鳥や昆虫の飛来も期待できます。遊歩道脇の目に入りやすい位置にこれを植樹することで、地域の環境に想いを馳せるきっかけにしたいと考えています。また、将来的には収穫した果実を従業員や来客の方に配布するなど、地域交流に活かすことを想定しています。
外部認証の取得
受配電システム製作所では、生物多様性に関する取組の活動レベルを、客観的に評価する目的で、2019年1月にSEGES(シージェス)認証※1を取得しました。SEGESは公益財団法人 都市緑化機構による評価制度で、企業などが創出した緑地と、関連する日頃の活動・取組を評価し、その方向性と現状に応じて3種類・5段階の認定ラベルを発行します。
SEGES認定証
同認証について2021年2月に初の更新審査を受け、「そだてる緑※2」のExcellent Stage 3と認定されました。
評価のポイントは以下の通りです。
※1SEGES:Social and Environmental Green Evaluation System(社会・環境貢献緑地評価システム)
※2そだてる緑:SEGESの3種類の認定のうち、事業者が所有する緑地(300m²以上)について優良な保全、創出活動を認定するもの。新規の申請に対しては4段階で認定を行い、第4段階を一定期間にわたり維持すると最終段階と認定される
受配電システム製作所の緑地・
取組の優れている点
- ■ビオトープ運営を中心とした生物多様性保全活動を専門家とも連携しながら推進。多様な生きものが確認されている。活動内容はWebサイトなどで広く公表し、また地域のNPO法人との連携などを通じて社外への波及に努めている。
- ■見学ルート沿いの、環境への取組を行っている箇所にパネルなどが展示されており、見学者や従業員に対する教育的効果が見込まれる。
- ■建物屋上空間への緑化ルーバーの設置にあたり、IoT技術を活用し、水分環境を計測、維持・管理している。
これらに加え、今後のビオトープ生態系の発展に向けた課題、改善すべきことなど、アドバイスをいただいており、これらは今後の活動の参考としていきます。SEGESでは3年ごとに更新審査があり、Stage 3と認定された緑地は、その評価を保って3回更新審査を受けることで、最終段階のSuperlative Stageと認められます。今後も活動のレベルアップを図り、更なる評価向上を目指します。
当社の美化活動などが
「香川県ボランティア大賞」で表彰
2022年12月に発表された「令和4年度香川県ボランティア大賞」の企業部門において、弊製作所の「道路、公園、海浜、登山道、休耕田等の美化・保全活動」が大賞を受賞しました。
左:橋本所長、左より2人目:香川県知事 池田さん
知事や選考委委員長からは、「工場設立以来、約43年間という長きにわたって参加者が無理なく、自主的に社会貢献活動に参加しており、子供の情操教育につながり家族の絆も深まる、素晴らしい活動を継続している。」と高評価をいただきました。
今回受賞した活動は、地域の方々の環境意識向上などにもつながるものです。社会貢献、環境保全の両面から意義ある活動であることを意識し、今後も継続していきます。
マネジメントの声
活動を開始してからというもの、事務局メンバーは暑い日も寒い日も欠かさず外に出てビオトープの管理などに取り組んでいます。取組内容は所内のデジタルサイネージや機関誌などで適宜発信しており、活動に賛同してくれる従業員も増えてきたと感じます。
製作所のある場所はもとは埋め立て地の先端で、創業当初、構内には緑がほとんどありませんでした。現在はSEGESで一定の評価をいただけるほどの状態になりましたが、それも先輩達がこつこつと緑を増やしてきた積み重ねの結果です。このことを忘れず、私たちも地道に活動を続けていきたいと考えています。
また、地域の子どもたちが参加できるような催しにも引き続き力を入れていきます。自然観察や自然のものを使った遊びに楽しんで参加し、その思い出が一つのキーになって、大人になった時にも自然を大切に思える。そうした流れを作るお手伝いができればよいと思っています。
生産システム部 部長 兼森 洋志
私は数年間この製作所を離れていて、2022年の10月に戻ってきました。その間の変化を見て実感しているのが、知識を持った人と連携していくことの大切さです。調査をしていただいている専門家、地域の環境保全に取り組むNPO、そうした方々とつながっていることで、新たな取組や知見がどんどん広がっています。このつながりを大事にしていきたいです。
もっと言えば、他社ともつながりを深めて、地域全体へ活動を広げていけたら一番いいと思っています。目的は地域の環境保全ですから、点で活動するより、面で活動したほうがいいですよね。実際、NPOの方の仲介で、弊社のビオトープや野外教室を見学したいというご相談をいただいたこともありました。今後はそうした機会も活かして、活動をもっと前進させていきたいと考えています。
生産システム部 製造管理課長 小林 衛彦
フォトギャラリー
-
イトモロコレッドデータ
イトモロコレッドデータ -
ミナミメダカ在来種
ミナミメダカ在来種 -
オオミズスマシレッドデータ
オオミズスマシレッドデータ -
アオジ在来種
アオジホオジロ科ホオジロ科在来種 -
ヤマシギ在来種
ヤマシギシギ科シギ科在来種 -
ツグミ在来種
ツグミツグミ科ツグミ科在来種 -
モズ在来種
モズモズ科モズ科在来種 -
シロハラ在来種
シロハラツグミ科ツグミ科在来種 -
ジョウビタキ(オス)在来種
ジョウビタキ(オス)ツグミ科ツグミ科在来種 -
ヒメギス(幼虫)在来種
ヒメギス(幼虫)キリギリス科キリギリス科在来種 -
アオヒメハナムグリ在来種
アオヒメハナムグリコガネムシ科コガネムシ科在来種 -
キアシハナダカバチモドキレッドデータ
キアシハナダカバチモドキドロバチモドキ科ドロバチモドキ科レッドデータ -
マダラバッタ在来種
マダラバッタバッタ科バッタ科在来種 -
ツマグロヒョウモン(メス)在来種
ツマグロヒョウモン(メス)タテハチョウ科タテハチョウ科在来種 -
ニホンカナヘビ在来種
ニホンカナヘビカナヘビ科カナヘビ科在来種 -
カワラサイコ在来種
カワラサイコバラ科バラ科在来種 -
メドハギ在来種
メドハギマメ科マメ科在来種 -
カワラヨモギ在来種
カワラヨモギキク科キク科在来種 -
ガマ在来種
ガマガマ科ガマ科在来種 -
キュウリグサ在来種
キュウリグサムラサキ科ムラサキ科在来種 -
ヒイラギモクセイ在来種
ヒイラギモクセイモクセイ科モクセイ科在来種