三菱電機株式会社のニュースリリースをご覧いただけます。
掲載のデータは発表当時のものです。価格・仕様について変更する場合もございます。
-
セミコンダクター・デバイス「3.6-4.0GHz帯 5G基地局用16W GaN電力増幅器モジュール」サンプル提供開始
第5世代移動通信システムのmassive MIMO基地局用GaN電力増幅器モジュールの新製品として、北米や東アジア、東南アジアなどで多く使用される周波数帯「3.6~4.0GHz帯」で動作可能な製品「MGFS52G40MB」のサンプル提供を3月25日に開始します。
-
経営三菱電機がプロゴルファー2名と所属契約を締結
プロゴルファーの稲垣那奈子選手(QTランキング 47位)、吉澤柚月選手(QTランキング48位)と所属契約を締結しました。
-
R&D「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター 2025」に選出
世界的な情報サービス企業である英国Clarivateより「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター 2025」に選出されました。
-
インダストリー・モビリティ米国ICONICS, Inc.の社名変更
SCADAソフトウエアおよびクラウドアプリケーションの開発・販売・サービスを行う米国のソフトウエア子会社ICONICS, Inc.(アイコニクス)の社名を、2025年4月1日付で、三菱電機を冠した社名Mitsubishi Electric Iconics Digital Solutions, Inc.(三菱電機アイコニクス・デジタルソリューションズ)に変更します。
-
インフラ三菱電機 防衛事業説明会
-
経営人事2025年度採用計画について
新卒者および経験者の2025年度採用計画を策定しました。
-
ライフR&D経済産業省「ロボットフレンドリーな環境構築支援事業」に関連した研究開発プロジェクトの実証実験を完了
(PDF:857KB)
三菱電機株式会社(執行役社長 漆間 啓、本社:東京都千代田区)と、三菱電機ビルソリューションズ株式会社(取締役社長 織田 巌、本社:東京都千代田区)は、株式会社タップ(代表取締役社長 吉田 亮一、本社:東京都江東区)からの委託を受け、経済産業省が推進する「ロボットフレンドリーな環境構築支援事業」の取り組みの一つである研究開発プロジェクト「リソース管理システムによる複数ロボットの群管理標準化に関する研究」に参画し、実証実験を2024年11月1日から2025年2月28日まで実施しました。
-
経営AI配筋検査端末「Field Bar® FB-200」を発売(三菱電機エンジニアリング株式会社のウェブサイトへ移動します)
三菱電機エンジニアリング株式会社は、建設現場において配筋検査の省力化を実現するAI配筋検査端末の新製品として、広範囲および湾曲面の検査や軽量化を実現するとともに、タブレット部とステレオカメラ部を分離可能な「Field Bar FB-200」を3月10日に発売します。
-
R&D難分解性ポリウレタンの分解菌を土壌から発見
(PDF:800KB)
慶應義塾大学理工学部の濵野友里花(生命情報学科4年)、慶應義塾先端科学技術研究センター研究員の黄穎、同大学理工学部教授の宮本憲二、三菱電機株式会社先端技術総合研究所の加茂芳幸、泉谷佑、三谷千優の研究チームは、ポリウレタンを分解する微生物の発見に成功しました。
-
経営三菱電機株式会社が保有する株式会社北弘電社の株式を株式会社きんでんに譲渡
(PDF:302KB)
株式会社きんでん(取締役社長:上坂 隆勇、以下「きんでん」)と三菱電機株式会社(執行役社長:漆間 啓、以下「三菱電機」)は、本日、三菱電機が保有する株式会社北弘電社(代表取締役社長:髙橋 龍夫、)の全株式をきんでんに譲渡することに合意しました。
-
R&D拡張性の高い量子情報処理の実用化に向け、7者で共同研究契約を締結
クオンティニュアム株式会社、慶應義塾大学、ソフトバンク株式会社、三井物産株式会社、国立大学法人横浜国立大学、LQUOM株式会社と7者共同で、拡張性の高い量子情報処理の実用化に向け、複数量子デバイスの実用環境下での接続実証に取り組む共同研究の契約を締結しました。