安心・安全な暗号技術が量子コンピューターの可能性を広げる
今、世界中で話題を集めている量子コンピューターは、現在のコンピューターとは原理が異なり、量子力学の現象を利用することで超高速で計算が可能な場合があります。 その高い計算能力を活かし、クラウドや人工知能、化学分野におけるシミュレーションなど、多方面への適用が期待されています。しかし一方で課題もあります。そのひとつが情報化社会の安心・安全に不可欠な暗号技術です。現在のコンピューターでは解読困難な暗号も量子コンピューターなら理論上短時間で解読できます。 量子コンピューターの活用を社会に広めていくには、安心・安全な暗号技術の確立が必要です。
POINT 01
来たるべき量子コンピューター時代を 支える2つの暗号技術
三菱電機では、量子コンピューター時代の安心・安全を守る技術として「耐量子計算機暗号」と「量子暗号」の研究に力を入れています。 国際的にも注目度が高い両分野において、数多くの学術論文を発表するなど、アカデミックな活動を中心に着実に成果を上げています。これらの活動が評価され、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の事業である「ACT-X
」のメンバーに当社の研究者が採択されました。 企業の研究者としては稀なことです。一歩先を見据えたこのような研究が、近い将来必ずや大きな実を結ぶはずです。
POINT 02
現代の暗号よりさらに強力な 次世代の暗号技術「耐量子計算機暗号」
現在の暗号は、その安全性を支えるために素因数分解問題などの数学問題を使用しています。 現代のコンピューターではこれらの数学問題を解くには膨大の時間を要し、実質的に解読は不可能です。しかし、量子コンピューターは現在使われている数学問題を短時間で解いてしまうため、量子コンピューターが実現した未来の社会では現在の暗号の安全性を担保できません。 そのため量子コンピューターでは解けないと予想される新たな数学問題に基づく暗号が必要になります。それが「耐量子計算機暗号」です。現在、様々な新しい暗号の研究が進んでいますが、当社では格子暗号※1 や同種写像暗号※2 を中心に基礎研究を行っています。 また、量子コンピューターを安全にクラウド利用するために、通信プロトコルに「耐量子計算機暗号」を組み込むことで、量子コンピューターの内部の動作を現代のコンピューターでチェックする方法の開発などにも取り組んでいます。
※1 格子と呼ばれる数学的対象を利用して構成される暗号で、最短ベクトル問題などの格子問題の計算困難性が安全性を支える。
※2 楕円曲線とそれらの間の同種写像と呼ばれる数学的対象を利用して構成される暗号で、同種写像問題の計算困難性が安全性を支える。
量子コンピューターとは
現在のコンピューターの最小単位は0または1のどちらかを表す「ビット」ですが、量子コンピューターでは、0と1を重ね合わせた0でもあり1でもある「量子ビット」を用います。 そのため、より少ないメモリーで膨大な情報を表現でき、量子特有の現象を利用することで特定の問題を超高速で計算できます。
POINT 03
量子力学により絶対※3 安全な 秘密の鍵を共有できる「量子暗号」
情報を暗号化・復号化する秘密の鍵は、第三者に情報が漏れていない絶対に安全な鍵である必要があります。その鍵を究極の安全性で配送できるのが「量子暗号」です。「量子暗号」では、秘密の鍵を光の最小単位である光子を用いて、共有したい相手に送信します。 既存の光通信は光強度が強いため、盗聴されても痕跡が残らず盗聴に気づきません。しかし、光子は弱くデリケートなため盗聴すると痕跡が残り、量子の持つ性質により盗聴を検知できます。 盗聴されていない光子から秘密の鍵を生成することで、絶対安全な秘密の鍵の共有が可能になります。絶対安全な「量子暗号」の実利用に向けて、国内外で様々な実証実験が行われており、近い将来の実用化が期待されています。
※3 C. H. Bennett and G. Brassard. Quantum cryptography: Public key distribution and coin tossing. In Proceedings of IEEE International Conference on Computers, Systems and Signal Processing, volume 175, page 8. New York, 1984.