各事業所で、生きもの調査から
始まる自然との共生を推進
構内にある水路周辺の環境を保全
パワーデバイス製作所では、1944年の開設当初から、もともとあった小川(旧松本川)を雨水などを流す水路として活用しています。生きもの調査の結果、この水路周辺に豊かな生態系が保たれていることが確認されたことから、この環境を保つことを主軸に据えた緑地管理を検討しています。
事業所所在地
〒819-0192 福岡県福岡市西区今宿東一丁目1番1号
主な取扱製品
パワーモジュール、大電力パワーデバイス、半導体センサー、トランジスターアレイ、HVIC
主な取組テーマ
- ■事業所内を流れる水路(旧 松本川)の環境を保全[A-2-(2)※] [B-4-(4)※]
- ■植栽の一部を見直し、在来種を導入[B-4-(5)※]
※取組テーマの分類については以下を参照ください。
取組の特徴
- ■護岸などがほとんど行われていない水路環境の保全に取り組む
- ■植栽の一部を地域在来種に植え替え、在来種の昆虫が利用しやすい環境をつくるなど、
土地本来の環境との調和を意識
パワーデバイス製作所(福岡)の活動テーマ
水路の環境保全を主軸に、在来種の導入など植栽の見直しも検討
春日 宏之
パワーデバイス製作所(福岡)の敷地内にはかつて「松本川」と呼ばれていた水路があります。これは、製作所を建設した際に小川をそのまま水路として構内に取り入れたもの。護岸工事をほとんどしていないこともあって、淡水の池や水田、流れの緩やかな川などを好む生きものが多く観察できます。その中には、昔からこの地域に生息していた生きものも含まれていると考えられます。
旧松本川は周辺の開発で水源と切り離されているため、流れている水は、製作所内に降った雨水。いわば当製作所が水源ということになります。調査では海から遡上してきたとみられる生きものも確認されるなど、多くの生きものがこの水路を利用していることが分かっています。
この貴重な環境を守っていくとともに、水路沿いの植栽の一部をヤナギやエノキに植え替えるなど、土地本来の植生に近づける取組も検討しています。また、周辺地域への情報発信なども行っていきます。
敷地内にはこのほかにも、ある程度まとまった樹林環境があることから、雑木林を好む昆虫や鳥、貝の仲間なども見つかっています。こうした環境の維持も視野に入れて取り組んでいきます。
農業用水や小川の環境を好む魚類や両生類、トンボなどを確認
在来のチョウなどが利用しやすくなるよう、地元に生育するヤナギやエノキの増殖を検討
まとまった樹林環境を維持していることにより、雑木林を好む昆虫や鳥などを確認
事業所周辺環境の変化
建設当時の製作所は水田に囲まれていました
1970年頃から製作所周辺の宅地化が進みました
※空中写真3点は国土地理院地図・空中写真閲覧サービスにて公開のデータを加工
フォトギャラリー
-
アオモンイトトンボ在来種
アオモンイトトンボイトトンボ科イトトンボ科在来種 -
オニヤンマ在来種
オニヤンマオニヤンマ科オニヤンマ科在来種 -
キムネクマバチ在来種
キムネクマバチミツバチ科ミツバチ科在来種 -
コムラサキ在来種
コムラサキタテハチョウ科タテハチョウ科在来種 -
ショウリョウバッタモドキ在来種
ショウリョウバッタモドキバッタ科バッタ科在来種 -
ニイニイゼミ在来種
ニイニイゼミセミ科セミ科在来種 -
ヌマガエル在来種
ヌマガエルアカガエル科アカガエル科在来種 -
ニホンウナギ在来種レッドデータ
ニホンウナギウナギ科ウナギ科在来種レッドデータ -
モクズガニ在来種
モクズガニモクズガニ科モクズガニ科在来種 -
キュウシュウナミコギセル在来種レッドデータ
キュウシュウナミコギセルキセルガイ科キセルガイ科在来種レッドデータ -
マルゴミグモ在来種
マルゴミグモコガネグモ科コガネグモ科在来種 -
カササギ在来種
カササギカラス科カラス科在来種 -
コサギ在来種
コサギサギ科サギ科在来種 -
マガモ在来種
マガモカモ科カモ科在来種 -
カワヂシャ在来種レッドデータ
カワヂシャゴマノハグサ科ゴマノハグサ科在来種レッドデータ -
ケキツネノボタン在来種
ケキツネノボタンキンポウゲ科キンポウゲ科在来種 -
ヒメコウガイゼキショウ在来種レッドデータ
ヒメコウガイゼキショウイグサ科イグサ科在来種レッドデータ -
ミゾソバ在来種
ミゾソバタデ科タデ科在来種