このページの本文へ

ここから本文

  1. Home
  2. ITトピックス
  3. 新たなビジネス領域として注目される“メタバース”の可能性と課題とは

新たなビジネス領域として注目される“メタバース”の可能性と課題とは

2023年6月 | Special focus

近年、ネット上に展開される3Dの仮想空間であるメタバースを新しいビジネス領域と捉え、参入を検討する企業が増えています。発展途上であるメタバースの世界では、多くの企業が様々なアイデアを持って試行錯誤を繰り返しています。近い将来、誰もがメタバースを利用して仮想空間で生活することが当たり前になる可能性があります。本特集では、メタバースの概要と可能性、課題などについて解説します。

メタバースとはインターネット上に作られた仮想空間

「メタバース」とは、「高次の」「超える」という意味の「Meta」と、「宇宙」という意味の「Universe」を合わせた造語で、一般的にはインターネットを通じてアクセスする3次元の仮想空間サービスや仮想空間そのものを指しますが、明確な定義はまだありません。ネットを通じてアクセスする仮想空間の代表としてはオンラインゲームがありますが、メタバースはゲームのように単独のコンテンツを楽しむだけでなく、他者とコミュニケーションを取ったり、買い物やエンターテインメント、旅行を楽しんだり、あるいは、仕事や学習をするなど、仮想空間内での生活や経済活動を可能にしようとするものです。

“仮想空間の中で生活する”というと絵空事のように思えるかもしれませんが、私たちの生活はすでにメタバース的な状況に近づいています。SNS上でハンドルネームとアバター画像だけを公開し、本名や顔を知らない人と交流することは珍しくありません。リアルな友人との付き合いもネット上でのやりとりが主という人も多いでしょう。ネット上で匿名性を保ったまま商品の売買や仕事をして収入を得ることも可能です。ただ、従来のSNSやWebサービスはあくまでリアルの延長線上にあるツールです。メタバースはよりいっそう仮想空間ならではの可能性を追求するものとなります。

メタバースを象徴するアイテムとしてVRゴーグルとアバターがあります。VRゴーグルを装着して仮想空間にアクセスすると首の動きに合わせて自然に視点が移動するため、極めて高い没入感が得られます。アバターは仮想空間におけるユーザーの分身となる3Dモデルです。アバターの使用には現実世界での性別や年齢、外観的特徴による不利益から解放されて自由に活動できるというメリットがあります。一方でメタバースには必ずしも3DやVRゴーグル、アバターを必要としないという考え方もあり、このあたりはまだ流動的な要素だといえます。

技術、経済、社会の各側面の変化がメタバースへの注目を後押し

メタバースへの注目は急速に高まってきました。理由の1点目は技術的な進歩が挙げられます。3D 処理やネットワークの技術が急速に進歩し、かつ低コストになったことで、かつては難しかった仮想空間のリアルな表現が以前よりも容易になりました。

2点目の理由は、経済的な側面です。ここ数年、メタバースの可能性に着目した大手プラットフォーマーやベンチャーキャピタルによる投資が盛んに行われています。

3点目の理由は、社会的な側面です。コロナ禍による影響でリアル世界での交流を制限された人々は、ネット上でのコミュニケーション比率を増やし、テレワークも広く普及しました。これにより社会の仮想空間に対する受容度が高まり、より密接なコミュニケーションを取りたいという欲求も生まれました。

現在の主流はメタバースプラットフォームを利用したサービスの提供

現在のメタバースビジネスを語るうえで欠かせないのが「メタバースプラットフォーム」の存在です。メタバースプラットフォームは、文字通りメタバースを利用するためのサービス基盤です。メタバースを活用したビジネスを企画する事業者は、プラットフォームの機能を利用することで、すべてを内製するよりも容易にビジネスを展開することができます。一方、ユーザーは、同じプラットフォーム上の他のユーザーと交流したり、プラットフォーム上で提供されている様々なサービスを利用できます。

プラットフォームによってゲームやエンターテインメントが得意なもの、コミュニケーションを重視したもの、デジタルコンテンツの取り引きに強いものなど、それぞれ特徴があります。コストや集客などを考えると、現状、企業がメタバースに参入する場合は基本的にどこかのプラットフォームを利用することになるでしょう。

現状では、メタバースプラットフォームは各々独立した世界を構築しています。これを「クローズドメタバース」と呼びます。これに対する考え方として、メタバースは特定のプラットフォームに依存することなく、自由な環境であるべきだという「オープンメタバース」の考え方を推進する動きもあります。

メタバースならではの革新的なビジネスの登場に期待

現在、展開されているメタバースビジネスとしては、ゲーム、イベント、バーチャルショールーム、アセット販売、教育・トレーニング、会議・オフィスなどがあります。(図1)例えば自動車のバーチャルショールームであれば、すべてのモデル、色やオプションを試すことも可能になります。アセット販売ではアバターやアバターに着せる服などメタバースでの生活を豊かにするものなどがあります。

VRによる危険作業のトレーニングといった教育用途は有望なメタバース活用分野として注目されています。今後、さらにメタバースならではの革新的なビジネスが現れることが期待されます。

メタバースビジネスは大きく分けるとメタバース内で完結するものと、メタバース内外を跨ぐものに分けられます。それぞれにBtoB、BtoCビジネスがあり最終的に個別のビジネスに分類できます。(図1)メタバースビジネスに参入する場合は、自社の特徴やメタバースに求めるものをよく考えて、どの領域に取り組むかを検討する必要があるでしょう。

図1:プラットフォームをベースとしたメタバースビジネスの構造

図1:プラットフォームをベースとしたメタバースビジネスの構造

資料提供:PwCコンサルティング合同会社

大きな可能性を持つ一方でメタバースはまだ多くの課題を抱えています。例えば、メタバースが描く世界観の理想と現状とのギャップ、デバイスなどの技術的制約、ビジネスモデルの構築難易度が高い、社会受容性の向上などが挙げられます。

現在のメタバースは参加者が試行錯誤をしながらキラーアプリケーションやベストプラクティスを探している段階といえます。今、隆盛を迎えているインターネット上のビジネスもすべてこうした試行錯誤の時期がありました。メタバースは今後もダイナミックに変化していく可能性が高いので、常に情報をアップデートしていく必要があるといえます。

  • 本記事は、PwCコンサルティング合同会社 岩花 修平氏への取材に基づいて構成しています。

PwCコンサルティング合同会社
ディレクター
岩花 修平 氏

大手監査法人系コンサルティング会社、外資系統計解析ソフトウェアベンダーを経て現職。デジタルテクノロジーを活用した新規事業の推進や企業の業務改善を支援しており、主にドローンや「空飛ぶクルマ」などの社会実装、XR(AR/VR/MR)やメタバースの導入や事業推進、MaaS(Mobility as a Service)などモビリティ関連ビジネス、IoTや人工知能(AI)、データサイエンスなどの領域を中心に従事している。

PwCコンサルティング合同会社