ここから本文
JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
DSPACEメニュー
読む宇宙旅行 2025年8月 宇宙の油井さんに届け!長野県の高校生らが開発した人工衛星てるてる
We are from Earth. 2025年7月 Vol.57 「グッド・ルーザーたれ」
小型月着陸実証機 SLIM 快挙!日本初の月面着陸を達成!
SPACE MASTERS もうちょっと知りたい、宇宙のこと
宇宙の油井さんに届け!長野県の高校生らが開発した人工衛星てるてる
人工衛星てるてるは順調にいけば、今年秋ごろ、油井さんが長期滞在するISSに届けられる予定だという。その後「きぼう」日本実験棟から放出される計画だ。
「全人類に宇宙を開く」プロ&民間飛行士がSPACETIDEで熱く議論
国際会議SPACETIDE 2025に35の国と地域から1800人以上が、東京に集結。宇宙開発・宇宙ビジネスのキーパーソンが白熱した議論を展開した。
「グッド・ルーザーたれ」
2025年1月、ispaceのミッション2輸送機は打ち上げられた。多くの期待を背負って。ミッション1と同様、ミッション2も月面までのアプローチは完璧であった。
「いぶきGW」H-IIA最終号機で宇宙へ。私たちの生活にどう貢献する?
2025年6月29日午前1時33分、「いぶきGW」(GOSAT-GW)を搭載したH-IIAロケット50号機が、種子島宇宙センターから打ち上げられた。
ハイセアン惑星K2-18b
「K2-18b」という惑星が太陽系の外にある。このK2-18bを紹介するのは、今年4月にこの惑星の大気に“生命の兆候”を発見したというニュースがあったためである。
温室効果ガス観測のトップランナー「GOSAT-GW」のここがすごい!「たんそ3」の巻
進化した温室効果ガスを観測するセンサー(TANSO-3)の特徴は、観測エリアの「面的観測」と二酸化窒素の観測だ。
宇宙の楽しい話題から、ディープな裏話まで旬の情報をお届けします。
宇宙生命の謎を解き明かす「アストロバイオロジー」についてお届けします。
宇宙に関するQ&Aのページです。宇宙の不思議にSPACE MASTERSが答えます。
林公代さんと矢野顕子さんのトークイベントの様子をお届けします。
林公代さんの連載コラム「読む宇宙旅行」の20年を数字で表してみました。
東工大教授 関根康人×JAMSTEC 高井研「生命の起源」を探究するお二人の対談をお届けします。
最新の天文トピックスを織り交ぜながら、季節の星空の話題をお届けします。
「こうのとり」プロジェクトを支えた JAXA、三菱重工、三菱電機の座談会をお届けします。
あのSF映画について、宇宙にゆかりのある人たちに聞いてみました。
大西宇宙飛行士と内山フライトディレクタの同級生対談が実現。
連載コラムや特集記事からおすすめ記事をピックアップしました。
特集やイベントなど人気のコーナーをライブラリーとして集めました。