このページの本文へ

ここから本文

くらしのエコテクノロジー くらしのエコテクノロジー
vol.2
暮らしの中で気づいた課題を技術の力で解決、「エネルギーを賢く使う未来」を作りたい
先端技術総合研究所 映像情報プラットフォーム技術部 三木 智子
人物編

暮らしの中で気づいた課題を技術の力で解決、
「エネルギーを賢く使う未来」を作りたい

2018.11.22

三菱電機ではエネルギーを無駄なく有効に活用できるスマートハウスソリューション「ENEDIA」を提供しています。これは、太陽光発電でつくった電気を省エネの工夫をしながら賢く使ったり、時には電気自動車などに貯めて使ったりと、暮らしのエネルギーを総合的にマネジメントする仕組みです。これにより、化石燃料によるエネルギー利用を最小限にして暮らすことができるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を実現しています。

スマートハウスソリューション「ENEDIA」のイメージ図
太陽光発電などで作ったエネルギーによって家庭で消費する年間エネルギーを相殺して、おおむね「0(ゼロ)」にする住宅をZEH
(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)という

この「ENEDIA」には三菱電機ならではのさまざまな環境技術がぎっしり詰まっています。中でも家電などの省エネ技術は「HEMS」と呼ばれるマネージメントシステムを使って、家電単独で動くだけでなく、ネットワークを使ってより快適で省エネな暮らしを実現するようになってきています。この「HEMS」という少し聞き慣れないシステムとはどんなものなのでしょうか。

そこで、実際にこのシステムを開発している三菱電機リビングシステム制御グループの三木智子グループマネージャーにお話をお聞きしました。女性の技術者として、どんな視点で、どんな想いで研究開発をしているのでしょうか。ご自身の暮らしと仕事の接点は、など最前線で研究開発する三木さんの視点を通じて次世代を見つめる新たな技術を探りました。

考えて作ったものが動く、その面白さ、やりがいを社会への貢献へいかす

女性の研究者として長年研究職に関わっていらっしゃいますが、三木さんの現在のお仕事は主にどのようなものですか?

三木さん:現在、スマートホームソリューションのHEMS開発業務を担当しています。簡単に言うと、家の中の家電をネットワークでつなげて、それをどのようにコントロール、制御していくかということを家電とソフトウエアの両方の部分で研究開発しています。

写真

HEMSというのは一般的にはまだ聞き慣れない言葉ですが、具体的にはどんな技術でそれによって何ができるのでしょうか。

三木さん:HEMSは「ヘムス」と読みますが、 「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム」の略です。家のさまざまな家電製品をネットワークでつないで、エネルギーの「見える化」をしたり、機器をコントロールすることにより快適で省エネな暮らしを実現するシステムです。現在、弊社ではエアコン、IHクッキングヒーター、液晶テレビ、冷蔵庫、エコキュートなどの家電14種がHEMSに対応していて、家の中のエネルギーをトータルでマネジメントします。

写真
HEMSによってスマホやタブレットで家庭の電気の使用状況が簡単に確認でき、操作もできる

HEMSを使うとどんなメリットがあるのでしょうか。

三木さん:まず自分がどれくらい電気を使っているのか「見える」のが大きいですね。普段はなんとなく判断していますから。住まい手が家の電気の使用状況を見て、把握して、そこから動く、その動機付けは大きいと思います。また、HEMSによって外出先からスマホやタブレットで家電の操作ができたり、これからは、家電が自分で考えて省エネで快適な環境を作るように動くようになっていくのではと思います。

三菱電機のHEMSの特徴は何でしょう。

三木さん:家電だけでなく、換気扇をはじめたとした換気システム6種が組み込まれていることでしょうか。換気は弊社の得意分野のひとつなんです。たとえば、夏の暑い日に帰宅する直前に暑い空気を換気したり、冬は家の上の方にたまった暖気を洗面所に送って暖めたり、温熱環境を整えることで省エネにも大きく寄与します。

三菱HEMSとつながる機器のイメージ図 三菱HEMSとつながる機器のイメージ図

HEMSの開発ではどんなところにやりがいを感じますか?

三木さん:「考えて作ったモノが動く」、そこが面白いです。こうしたいという課題をソフトウエアによってどう解決できるか実証していくことができるのです。ただのモノがソフトによって生きてくるという感覚でしょうか。ある意味、小学校の夏休みの工作で思ったようにできた時の「おおお」という喜びに似ているかもしれません。でも、もちろんそれだけではなく、人の役に立つことを開発するのに一番やりがいを感じます。最近は特に社会貢献につながっていくことが大事だと思うようになりました。

写真
「基本的な気持ちは小学校の夏休みの工作から変わっていない」と、子供の頃の好奇心と探究心を忘れないで研究を続ける三木さん

家では小さな省エネの工夫を積み重ねていく

お仕事でもHEMSの開発を通じて環境に貢献されている三木さんですが、家庭で環境のために実践したり、取り組まれていることはありますか?

三木さん:我が家は夫と息子の4人家族ですが、家にいる時は個室にこもるのではなく、なるべくリビングに集まるようにしています。と言うより、私が呼びたいからなんですが(笑)。これは子供たちが小さい頃からやっているので習慣になっています。一部屋に集まるので省エネになりますし、家族のコミュニケーションのためにもいいですね。家庭では小さな省エネの積み重ねをひとつひとつやっていくしかないのではと思います。

その他、個人で工夫されていることなどはありますか?

三木さん:小さなことですが、スマートフォンの電池を長持ちさせるために、家に近づいたらWi-Fiのローミング機能が自動的にオンになって、家から離れたらオフになるといったアプリなども使っています。省エネはなかなか完璧に実践することは難しいと思いますが、こういったアプリのように自動的にやってくれると確実に実行できると思います。

暮らしの課題が研究開発につながる

いろいろな省エネの工夫をなさっているのですね。そういった家庭での気づきがお仕事で役に立つこともありますか?

三木さん:私の仕事は家電の役割をつくっていくことですから、もちろん暮らしの視点は重要です。同じ部署の女性3人も皆子育てをしながら働いていますが、その中で気づいたことが仕事にもフィードバックされていると思います。うちの部署は子育てをしている「育メン」も多いのですが、彼らから実際の体験に基づいた鋭い意見をもらうことも多いですよ。

研究開発ではうまくいかないケースなどもあるのでしょうか?

三木さん:もちろん、世に出なかったものもたくさんあります。開発が時期的に早すぎてしまったり。でも、そういうものでも時期が来てまた形になったり、研究の糧になったりしてつながっていきます。仕事は点ではなく線であり面なので、今の研究はやっていきたことの延長線にあるものですし、無駄なものはないなあと感じています。

技術の力でエネルギーを適切に使える世界を子供たちに残したい

今年は猛暑が続いたり、西日本の豪雨の被害があったり気候変動が私たちの生活にも大きく影響するようになってきました。こういった環境の変化がお仕事やご自分の生活に影響を与えているということはありますか?

三木さん:気候変動や自然災害を通じて感じることは、もうエネルギーを全く使わない生活はできないんだなということです。冷蔵庫がひとつ止まっても困ってしまう。だったら適切な量を使っていく仕組みが必要ではないかと。過度に使いすぎるのではなく、かといって頑張って我慢し続けることではなく、どう適切な量を上手に使うか、それを考えることがより重要になってきたと思います。

確かに限りあるエネルギーをどう賢く使っていくかは私たちの課題ですね。そういう意味でも気候変動の影響を最も受ける未来の子供たちのために三木さんがこれからお仕事で取り組んでいきたいことはありますか。

三木さん:エネルギーの消費全体を考えると、家庭の中で使われるエネルギーは14%程度です。それなりに大きい比重を占めますが、ひとつひとつは家電や照明など細切れのエネルギー使用量の積み重ねです。今私たちが研究開発しているのは、それを自動的に家電が動くことでドラスチックに減らしていこうというものです。誰もが使う家電ですが、それぞれが自動的に省エネになるように動いていってくれる、そういう世界を子供たちに残していきたいと思います。

マイナスをプラスに変える技術力で「エコチェンジ」を

なるほど、家電が自動的に省エネに動くといった世界が現実的に近づいているわけですね。三菱電機では環境ステートメントとして「エコチェンジ」をテーマとしていますが、三木さんが考える「エコチェンジ」とはどんなことでしょうか。

三木さん:先ほどお話ししたように、人の力だけではやりきれない省エネを技術の力で簡単にできるようになる。忙しい人や環境への意識が薄い人でも意識しなくても省エネができる、つまり技術の力でエネルギーを適切に使えるようになるのが「エコチェンジ」なのかなと思います。時には研究開発する中で失敗してゴミをつくってしまったりすることもありますが、そういうマイナスを最終的にプラスにしていけるのも技術の力ですし、それが私が考える「エコチェンジ」なのかもしれません。

写真

三菱電機で家電の研究開発職をほぼ30年続けている三木智子さん。家庭の中で気づいたこと、子育てをしながら感じたことなどをスマート家電の開発に活かしているところがなんとも頼もしいです。温暖化対策にもつながる暮らしの省エネを技術の力で解決したいという想いは技術職ならでは。
その熱い想いが「ENEDEIA」にもたくさん活かされています。
次回は三木さんが開発に取り組んでいる製品について、また「ENEDIA」の仕組みについても詳しくお聞きします。