シミュレーションソフトウェア MELSOFT Gemini

オリジナルの装置の作り方
オリジナルの装置の作り方について学ぶことができます。コンポーネントの扱い方や構造についても理解することができます。
対象製品: MELSOFT Gemini ProfessionalまたはPremium
-
ウィザードを使ってコンベアを作ってみよう
ウィザードを使ってオリジナルのコンベアを作る方法
付属ファイル -
ターンコンベアを作ってみよう
オリジナルのターンコンベアを作る方法
付属ファイル -
カーブするコンベアを作ってみよう
オリジナルのカーブするコンベアを作る方法
付属ファイル -
センサーを作ってみよう
オリジナルのセンサーを作る方法
付属ファイル -
シリンダーを作ってみよう(1/3)
オリジナルのシリンダーを作成する方法 (3DCADファイルをインポート、機構付け)
付属ファイル -
シリンダーを作ってみよう(2/3)
オリジナルのシリンダーを作成する方法 (ウィザードのアクションスクリプト、つかむ検出範囲、リリース距離、動作のプログラム)
付属ファイル -
シリンダーを作ってみよう(3/3)
オリジナルのシリンダーを作成する方法 (動作のプログラムを制御するPythonスクリプト)
付属ファイル -
チャックを作ってみよう(1/3)
ワークをテーブルからテーブルへ搬送する、オリジナルのチャックの3DCADファイルをインポートして、可動部を設定する方法
付属ファイル -
チャックを作ってみよう(2/3)
オリジナルのチャックの、ワークを検出する方法と、ワークを格納するコンテナの設定方法
付属ファイル -
チャックを作ってみよう(3/3)
オリジナルのチャックのワーク搬送を、パイソンスクリプト(Python)で制御する方法
付属ファイル -
アクチュエータを作ってみよう(1/6)
オリジナルのアクチュエータの3DCADファイルをインポートして、可動部を1つ設定する方法
付属ファイル -
アクチュエータを作ってみよう(2/6)
オリジナルのアクチュエータの、可動部を複数設定する方法
付属ファイル -
アクチュエータを作ってみよう(3/6)
オリジナルのアクチュエータの、ワークを検出する方法と、ワークを格納するコンテナの設定方法
付属ファイル -
アクチュエータを作ってみよう(4/6)
オリジナルのアクチュエータの可動部の動作を、パイソンスクリプト(Python)で制御する方法
付属ファイル -
アクチュエータを作ってみよう(5/6)
オリジナルのアクチュエータのワーク搬送を、パイソンスクリプト(Python)で制御する方法
付属ファイル -
アクチュエータを作ってみよう(6/6)
オリジナルのアクチュエータでワーク同士を結合する動作を、パイソンスクリプト(Python)で制御する方法
付属ファイル -
プッシャーを作ってみよう(1/4)
製品を押し出せる、プッシャーの可動部の機構設定方法
付属ファイル -
プッシャーを作ってみよう(2/4)
プッシャーが製品を検知するセンサーの設定方法
付属ファイル -
プッシャーを作ってみよう(3/4)
プッシャーで製品を押し出すパイソンスクリプト(Python)の設定方法
付属ファイル -
プッシャーを作ってみよう(4/4)
プッシャーが押し出した製品同士を結合する方法
付属ファイル -
プッシャーで複数のワークを同時に押し出してみよう(1/3)
複数のワークを同時に押し出せる、オリジナルのプッシャーを作る方法(3DCADファイルをインポート、可動部を分割、機構付け)
付属ファイル -
プッシャーで複数のワークを同時に押し出してみよう(2/3)
複数のワークを同時に押し出せる、オリジナルのプッシャーを作る方法(ワークを検出する干渉ディテクター、格納するコンテナ)
付属ファイル -
プッシャーで複数のワークを同時に押し出してみよう(3/3)
複数のワークを同時に押し出せる、オリジナルのプッシャーを作る方法(干渉検出したワークを押し出すパイソンスクリプト(Python))
付属ファイル -
IOコントロールウィザードを使用してリフトを作ってみよう(1/2)
オリジナルのリフト装置を作成する方法 (3DCADファイルをインポート、機構付け)
付属ファイル -
IOコントロールウィザードを使用してリフトを作ってみよう(2/2)
オリジナルのリフトを作成する方法 (ウィザードのIOコントロール、シグナル制御)
付属ファイル -
カム機構を作ってみよう(1/2)
オリジナルのカム機構を持つ装置を作成する方法 (3DCADファイルをインポート、可動部を分割)
付属ファイル -
カム機構を作ってみよう(2/2)
オリジナルのカム機構を持つ装置を作成する方法 (機構付け、可動部の運動量を三角関数で計算)
付属ファイル -
操作盤を作ってみよう(1/3)
オリジナルの操作盤を作る方法(3DCADファイルをインポート、動的に表示を切り替え可能にする)
付属ファイル -
操作盤を作ってみよう(2/3)
オリジナルの操作盤を作る方法(可動部を分割、押下可能にする)
付属ファイル -
操作盤を作ってみよう(3/3)
オリジナルの操作盤を作る方法(押下時にシグナルを制御するPythonスクリプト)
付属ファイル -
オリジナルのリニアトラックを作ってみよう(1/2)
オリジナルのリニアトラックを作成し、台車をリニアトラックに沿って動作可能にする方法
付属ファイル -
オリジナルのリニアトラックを作ってみよう(2/2)
オリジナルのリニアトラックを作成し、ロボットプログラムを使用して、ロボットをリニアトラックに沿って動かす方法
付属ファイル -
B接点センサーを作ろう
B接点センサーを作成する方法(レイキャストセンサー、PythonScriptでセンサーシグナルの値の反転) (関連動画:レイキャストセンサーを使ってみよう、ボリュームセンサーを使ってみよう、センサーを作ってみよう)
付属ファイル